子どもの進学や将来というのは、親であれば気になるのは当然のこと。
しかし、自身が債務整理をしなければならない状況下にあっては、こうした不安や心配に拍車がかかってしまいます。

その心配ごとの1つが、「奨学金申請はできるのか?」ということです。
債務整理をすればブラックリスト(詳しくは「ブラックリスト入りってどういうこと?」)に名前が記載されてしまい、子どもの奨学金申請に影響が出てしまうのではないか・・・といった具合に、どうしても不安が募ってしまいます。
では、実際に奨学金申請はどのような取り扱いがされることになるのか、詳しく見ていきましょう。
親の債務整理と子どもの奨学金申請の関連性
結論から言えば、親の債務整理と子どもの奨学金申請には、そこまで強い関連性といったものはありません。
たとえ、親が債務整理中、これから債務整理を検討している状況であったとしても、奨学金申請の仕方さえ間違えなければ、奨学金を借入れることは可能です。
ここで間違えてはいけないのは、債務整理を検討している事実を隠してしまうことです。
債務整理を専門家に依頼する前であれば、まだブラックリストに載る心配はありません。しかし、返済が困難になることが目に見えている状況で、新たな借入をするという行為は「詐術(さじゅつ)行為」といいって、自己破産における免責不許可事由(詳しくは「自己破産で借金がなくならないことってあるの?」)に該当します。
今後、債務整理の手続きが不利になってしまう可能性もありますので、そういった行為だけはしないようにしましょう。
奨学金申請は子ども名義でしよう
債務整理を検討中に、親の名義で申し込む、または連帯保証人になるといった場合、今後のことを考えるとあまり良い行為ではありませんし、すでに債務整理中であれば審査に通る可能性は非常に低くなります。
では、どのように奨学金申請をすれば良いのでしょうか?
その答えとしては、子ども名義で奨学金申請をすることです。
実は奨学金申請というのは、子どもの名前で借り入れることも可能です。
借入の際は、ほとんどの場合で連帯保証人が必要となりますが、債務整理をしていない側の親が連帯保証人になれば済むことですし、それが困難なのであれば、親戚に頼むといった方法もあります。
奨学事業実施団体には事前に相談を
債務整理中である、債務整理を検討している、といった事実は奨学事業実施団体に事前に相談をしておくようにしましょう。中には信用情報機関の情報は使用していないという団体もありますし、事情を酌んでくれ、他の方法を示してくれる団体もあります。
こうしたことからも、奨学金申請の際は、自身の債務整理を下手に隠すことだけはしないようにしましょう。奨学金を借入れる手段は必ずありますので、子どものためにもできる範囲で協力をしてあげてください。
相談無料 全国対応 24時間対応
弁護士に依頼すると何が良いの?
- 借金解決方法を個別に提案してもらえる
- 面倒な手続きを一任できる!
- 相談依頼実績12万件以上!