- カテゴリー
「リボ払いを利用しているけど、もうやめたい…。やめる方法を教えて!」
リボ払いをやめるには電話やwebサイトから、リボ払いの設定をやめたいということを伝えましょう。
しかし、リボ払いの設定をやめることはできても、利用残高は支払わないといけません。
リボ払いの返済が終わらない原因は、手数料が高いことにあります。
さらに月々の返済額が少ないと元金が減らずに、ほぼ利息だけを返済している状態になります。
リボ払いを早く返済するには、一括返済や繰り上げ返済、毎月の返済額を上げるなどの工夫が必要となりますが、毎月の返済額を増やせない場合もあるでしょう。
そんな場合は将来の手数料をカットし、借金を早く返済できる任意整理を検討してみてはいかがでしょうか?
弁護士や司法書士に相談すればどれくらい月々の返済額を減らせるのか知ることができます。
リボ払いを早くやめたい方はこちら- 弁護士に相談/依頼するメリット
-
- いくら借金が減るかわかる
- 収支の状況にあった借金解決方法を提案してくれる
- 周囲の人にバレずに借金問題を解決できる可能性がある
この記事では、リボ払いをやめる方法やその際の注意点について、わかりやすく解説していきます。
目次
クレジットカードのリボ払いは危険?やめるべき?
「クレジットカードのリボ払いは危険」という話を耳にすることがあります。
リボ払いにはどんなリスクがあるのでしょうか?リボ払いはやめるべきでしょうか?
3つのポイントに絞って解説します。
1.リボ払いの手数料は、分割払いと比べて高い
リボ払いには「手数料がかかる」というリスクがあります。毎月の返済時には、元金のほかに、手数料も支払わなければなりません。
リボ払いの手数料は実質年率で15.0%前後が一般的です。
支払いが長期化していくと、その分だけ手数料がかさんでいきます。
下の表を見てのとおり、リボ払いの手数料と分割払い(クレジットカード利用時に支払回数を指定する支払う方法)の手数料の実質年率(金利)を比較すると、リボ払いのほうが分割払いより手数料の実質年率が高いことがわかります。
カードの種類 | リボ払い (実質年率) |
分割払い (実質年率) |
---|---|---|
エポスカード | 15.00% | 15.00% |
セゾンカード | 15.00% | 10.30%~12.70% *1 |
dカード | 15.00% | 12.00%~14.75% |
三井住友カード | 15.00% | 12.00%~14.75% |
ヤフーカード | 18.00% | 12.19%~14.95% |
楽天カード | 15.00% | 12.25%~15.00% |
※カードの種類により異なる
*1:ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードの場合
クレジットカードで同じ額の利用残高を利用するなら、リボ払いより分割払いを選んだほうが手数料の返済負担は少なくて済みます。
2.利用残高はふくらみがちになり、支払総額が増える
リボ払いは、毎月の返済額を一定額に抑えられる支払い方法です。
しかし毎月の返済額が抑えられている分、利用残高が減るスピードは遅くなります。
そんな状況の中、さらにリボ払いで買い物をしたりすると、利用残高はふくらんでいき、支払総額も増えていくことになります。
下の表は、リボ払いの場合と分割払いの場合で支払総額を比較したものです。どれくらいの差が生じるのかを見てみましょう。
支払総額 | うち手数料額 | |
---|---|---|
リボ払い | 413,706円 | 113,706円 |
分割払い | 348,553円 | 48,553円 |
その差は? | 65,153円 |
※リボ払い:毎月の返済額5,000円(手数料を除く)、元金定額方式、手数料率(実質年率)15.0%の場合
※分割払い:24回払い、手数料率(実質年率)15.0%の場合
リボ払い、分割払いがともに利用残高30万円、手数料の実質年率が15.0%の場合、リボ払いにしたときの支払総額は413,706円なのに対し、分割払いにしたときの支払総額は348,553円でした。
上の表の比較では、リボ払いのほうが分割払いより、支払総額が65,153円も多いことになります。
3.返済期間(回数)が長期化する
リボ払いの場合、毎月の返済額の内訳を見てみると、返済当初は手数料の割合が高く、元金の割合が低いので、元金がなかなか減っていきません。
そのため、返済期間が延びがちに、返済回数が増えがちになります。
返済が長期化することによって、あと何回返済があるのか、把握しづらくなるケースもあります。
下の表は、リボ払いの場合と分割払いの場合で返済回数(期間)を比較したものです。
返済回数(期間) | |
---|---|
リボ払い | 60回(5年) |
分割払い | 24回(2年) |
その差は? | 36回(3年) |
※リボ払い:毎月の返済額5,000円(手数料を除く)、元金定額方式、手数料率(実質年率)15.0%の場合
※分割払い:24回払い、手数料率(実質年率)15.0%の場合
リボ払い、分割払いがともに利用残高30万円、手数料の実質年率が15.0%の場合、リボ払いでの返済回数(期間)は60回(5年)なのに対し、分割払いでの返済回数(期間)は24回(2年)でした。
上の表の比較だと、リボ払いのほうが分割払いより、返済回数が36回(3年)も多いことになります。
リボ払いは、やめることができる?
先に述べたリボ払いのリスクを考えると「リボ払いをやめたいな」と思う人もいるかもしれませんね。
リボ払いは自分の判断でやめることができます。
リボ払いをやめるためにはどんな方法があるのか、主なクレジットカードを例に挙げながら解説していきます。
リボ払いの利用は、いつでもやめることができる
一度始めたリボ払いをそのまま継続しなければならないというルールはありません。リボ払いの利用は自分自身の判断でやめることができます。
リボ払いのリスクを理解した上で「返済負担が重いのでリボ払いをやめたい」と決めたならば、リボ払いをやめる手続を行いましょう。
リボ払いをやめるなら、クレジットカード会社に解除の手続を
リボ払いをやめるためには、各クレジットカード会社の会員専用のWebサイト、または電話を介して、リボ払いの解除の手続をとる必要があります。
リボ払いの解除方法には、クレジットカード会社により異なりますが、次の3つがあります。
- Webサイト
- 電話
- Webサイトと電話の両方
下の表で、主なクレジットカード会社のリボ払いの解除方法を確認してみましょう。
カードの種類 | 解除方法 |
---|---|
エポスカード 「いつでもリボ」 |
会員用Webサービス「エポスNet」にログイン後、解除の手続を行う |
セゾンカード 「リボ宣言」 |
・パーソナルアンサーへ電話連絡 フリーダイヤル:0120-24-8376(音声自動応答 24時間) ・会員用Webサービス「Netアンサー」にログイン後、解除の手続を行う |
dカード 「こえたらリボ」 |
dカードセンターへ電話連絡 【dカード会員用】 dカードセンター:0120-300-360 【dカード GOLD会員用】 dカードゴールドデスク:0120-700-360 (受付時間:午前10時から午後8時まで) |
三井住友カード 「マイ・ペイすリボ」 |
会員Webサービス「Vpass」にログイン後、解除の手続を行う |
ヤフーカード 「まるごとフラットリボ(自動リボ)」 |
・会員Webサービスにログイン後、解除の手続を行う ・自動音声サービスへ電話連絡 0570-058-200(24時間365日 メンテナンス期間以外) |
楽天カード 「自動リボ」 |
会員Webサービス「楽天e-NAVI」にログイン後、解除の手続を行う |
リボ払いの解除方法についてわからないことがあるなら、各クレジットカード会社の会員向けの専用ダイヤルに電話をしてみて、事前に確認しておくとよいでしょう。
リボ払いをやめる際の注意点は?
リボ払いをやめたからといって、すべてが解決するわけではありません。
リボ払いをやめる場合にはいくつか注意すべき点があります。リボ払いをやめる際の注意点について解説します。
リボ払いの利用残高が残っていたら、返済はそのまま続く
リボ払いを解除できたとしても、リボ払いの利用残高が残っているのなら返済は継続しなければなりません。
これまでどおり計画的にリボ払いを続けられるかどうか、改めて確認することが大切です。
下の図は、利用残高が30万円から半分の約15万円にまで減ったときにリボ払いを解除して、返済を続けた場合の返済回数と支払総額をシミュレーションしてみたものです。
回数 | 毎月の返済額 | 返済後の 利用残高 |
|
---|---|---|---|
1 | 10,000 | 293,750 | |
2 | 10,000 | 287,421 | |
3 | 10,000 | 281,013 | |
・ ・ |
|||
21 | 10,000 | 150,957 | リボ払いを解除! |
22 | 10,000 | 142,843 | しかし返済は続く… |
23 | 10,000 | 134,628 | |
・ ・ |
|||
36 | 10,000 | 18,004 | |
37 | 10,000 | 8,229 | |
38 | 8,331 | 0 |
リボ払いを解除した後でも、利用残高が約15万円もあれば、完済するまでに返済回数(期間)は17回(1年5ヶ月)、支払総額は約17万円かかるのです。
もしリボ払いを早く完済したくて、利用残高の全額が支払えるまとまったお金が手元にできた場合には「一括返済」をする方法も検討してみるとよいでしょう。
一括返済ができれば利用残高はゼロになり、以降に支払う予定だった手数料の返済も不要となりますよ。
「あとからリボ」に変更した利用残高は、他の支払方法に変えられない
「あとからリボ」(リボ変更サービス)は、クレジットカードで1回払い・2回払い・ボーナス払いで買い物をしても、あとからリボ払いに変更できるサービスです。
例えば「予定していた1回払いのお金の準備が間に合わなかった」「今月はフトコロがピンチだから、返済を先延ばししたい」といったときに使えます。
ただ「あとからリボ」に変更した分の利用残高については、1回払い・2回払い・ボーナス払い・分割払いなどの支払方法に変えられません。
また、「あとからリボ」に変更した分の利用残高が残っている限り、リボ払いの返済はそのまま続けなければならない点も注意が必要です。
リボ払いの利用残高を確認しよう
リボ払いをやめる際にまずやるべきことは、利用残高がいくら残っているかを確認することです。
利用残高を確認するには、主に以下の3つの方法があります。
- カード会員専用のWebサイト
- コールセンターへの電話
- 毎月郵送されてくる利用明細
リボ払いの利用残高を確認してみて「利用残高が少ないので、このまま返済できそうだな」と判断できれば、完済まで頑張って返済を続けてみてもよいでしょう。
リボ払いをすぐにやめられない場合の返済負担を減らす方法
リボ払いをやめたいけれど、さまざまな事情があって、すぐにリボ払いの利用をやめられない場合もあるかもしれません。
そんな場合でも返済負担を減らす方法があります。詳しく解説しましょう。
「繰り上げ返済」をする
「繰り上げ返済」とは、月々の返済とは別に、利用残高の一部を返済する方法です。
繰り上げ返済には以下のメリットがあります。
- 繰り上げ返済のメリット
-
- 決められた毎月の返済額よりも多い金額を、引き落とし日よりも前に支払うことで、利用残高の一部を減らせる
- 利用残高が減るため、その分支払う手数料が少なくなる
- 自らの意思で返済するため、使い過ぎの注意喚起につながる
- 繰り上げ返済の資金を計画的に貯めることで、貯蓄の習慣も身につく
繰り上げ返済を行うことで、利用残高が減るスピードが早くなるので、支払総額を軽減できる効果が期待できます。
お金を貯めて、定期的に繰り上げ返済を行うことを検討してみてはいかがでしょうか。
毎月の返済額を増額する
リボ払いの毎月の返済額を1万円から2万円へ、2万円から3万円へ、といったように増額をして、返済負担を減らす方法もあります。
毎月の返済額を増額できれば、その分返済期間(回数)を短縮でき、支払総額を減らす効果が期待できます。
ただし毎月の返済額を増額するには、クレジットカード会社による審査に通る必要があります。
返済額の設定を、利用限度額いっぱいまで引き上げる
毎月の返済額の設定を利用限度額いっぱい(もしくは利用残高の全額)まで引き上げることで、リボ払いを回避して、1回払いにするという方法もあります。
そうすることでリボ払いは1回分の手数料を支払うだけで済み、以降、手数料は発生しません。
金利の低い「カードローン」などに借り換える
リボ払いの手数料(金利)の実質年率より低い「カードローン」に借り換えるという方法があります。
カードローンで借りたお金で、リボ払いの利用残高を一括返済するというものです。
カードローンとは、金融機関や消費者金融会社などが提供している、個人向けの融資サービスのことです。
カードローンの金利がリボ払いより低ければ、その金利の差の分だけ支払総額を抑えられる可能性があります。
実質年率 | 利用残高50万円の場合の実質年率 | |
---|---|---|
リボ払い (JCBカード) |
15.00% | 15.00% |
カードローン (JCB CARD LOAN FAITH) |
4.40~12.50% | 12.50% |
JCBの場合、リボ払いの手数料(金利)は実質年率15.0%なのに対し、カードローンの金利だと実質年率4.40~12.50%となります。
では、仮に上記の例をもとに、リボ払いとカードローンで支払総額を比較してみたら、どうなるでしょうか? 下の表にまとめてみました。
支払総額 | うち手数料額 | |
---|---|---|
リボ払い (JCBカード) |
653,093円 | 153,093円 |
カードローン (JCB CARD LOAN FAITH) |
634,379円 | 134,379円 |
その差は? | 18,714円 |
※共通条件:利用残高50万円、毎月の返済額1万円、元金定額方式の場合
※ショッピングリボ払い(JCBカード):手数料(金利)は実質年率15.00%の場合
※カードローン(JCB CARD LOAN FAITH)のリボ払い:手数料(金利)は実質年率12.50%の場合
上記の場合、リボ払いを利用したときの支払総額は653,093円なのに対し、カードローンを利用したときの支払総額は634,379円でした。
カードローンのほうがリボ払いよりも、支払総額は約1万8,000円少ないことがわかりました。
ただし、クレジットカードのリボ払いの利用残高をカードローンで返済するというのは、あまりおすすめできない方法といえます。
リボ払いもカードローンも、両方とも「借金」に変わりはないからです。
借金を借金で返済しても、事態は改善しません。場合によっては、かえって借金を増やすことになる可能性もあります。
リボ払いからカードローンへの借り換えは慎重に判断したいところです。
任意整理を検討する
リボ払いの利用残高が多くて、このまま返済を続けるのが難しいとなった場合は「任意整理」という解決のための選択肢もあります。
「任意整理」とは、裁判所などの公的機関を通さず、債務者(借りた側)と債権者(貸した側)との交渉により、借金を整理する方法です。
任意整理は、債務者の支払能力に応じて、債務者と債権者との間で和解が成立してから完済するまでの間に発生する「将来利息」をカットできる可能性があります。
それにより支払総額を減額できる可能性もあります。
また任意整理では、減額した額を3~5年程度の分割で支払うことが可能になります。
任意整理の場合、債権者との交渉能力が問われるケースが多いため、弁護士や司法書士に依頼するのが一般的です。
今後の返済が容易ではないと判断した場合には、まずは弁護士や司法書士に相談してみるとよいでしょう。
【まとめ】リボ払いをやめるなら、リスクや注意点を知っておこう
クレジットカードのリボ払いにはリスクがあります。もしリボ払いをやめたいなら、やめることができますし、リボ払いを解除できる方法はあります。
ただ、リボ払いをやめる際に残高が残っている場合は、返済がそのまま続くなどの注意点があります。その注意点を理解した上でリボ払いの解除を行うことが大切です。
リボ払いをすぐにやめられないのなら、「繰り上げ返済」や「毎月の返済額の増額」をして、返済負担を減らす方法もありますので、検討してみるとよいでしょう。
どうしても返済が難しい場合は「任意整理」を検討してみるのもひとつの選択肢です。
その際は弁護士や司法書士に相談してみましょう。