人身保護請求の流れと判断基準とは?

人身保護請求の流れと判断基準とは?

一般的に、子の引き渡しは、家庭裁判所による調停(詳しくは「子の引き渡し請求の流れは?」)か審判(詳しくは「子どもが連れ去られた場合は?」)によって請求されることがほとんどとなっています。

しかし、相手が暴力的で子どもの現在の監護状況にも問題があるような場合、また、間接強制や直接強制といった方法(詳しくは「相手が子の引き渡しを拒否した場合は?」)においても子の引き渡しに応じない場合、「人身保護請求」を裁判所に申し立てることになります。

では、子の引き渡しにおける最終手段ともいえる人身保護請求とは、どのような流れと判断基準によって進められていくことになるのでしょうか?

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

人身保護請求は弁護士に依頼する

人身保護請求の流れと判断基準について知る前に、前提知識として必ず覚えておきたいことがあります。

それは、人身保護請求は弁護士を代理人として請求をしなければならないという点です。

こちらは、人身保護請求を定めている人身保護法の3条に規定があり、「人身保護請求は、弁護士を代理人として、これをしなければならない」と記載されています。

よって、人身保護請求は原則として、弁護士に依頼をして行う手続きであるということをよく覚えておきましょう。

人身保護請求の流れ

人身保護請求は、裁判所へ子の引き渡し請求を申し立てることによって手続きがスタートします。

この際は、人身保護請求書とそれに関する疎明資料(すでに子の引き渡しを命ずる審判決定が確定していることなどを示す資料)を添付することになっています。

申立後は、準備調査期日といって、自らが弁護士と共に裁判所へと足を運び、改めて詳しい事情を裁判官から確認されることになります。

ここで、請求の理由がないと判断された場合は、請求は棄却(認めないこと)とされてしまうため注意が必要です。

人身保護の請求が正当と裁判所に判断されれば、審問期日といって、裁判所にて相手と子ども、さらには自身とその代理人を交え、相手の答弁(子どもを拘束していた理由)を聞いた上で、疎明資料の取り調べを行う日時を指定し、そして、指定日に裁判が開かれることになります。

その後、事情次第で何度か裁判が開かれることもあるため、最終審問期日から5日以内に、最終的な判決が出されることになっています。

人身保護請求の判断基準は?

人身保護請求は、拘束が子の幸福に反していることが明白である場合に限り、子の引き渡しが認められることになっています。

具体的な過去の判例を見てみると、下記のような状況下において人身保護請求による子の引き渡しが認められてきました。

  • 子が違法な拘束(法律上の正当な理由がない拘束)を受け続けている
  • 拘束者(相手のこと)の監護では子の健康が損なわれている
  • 子が満足な義務教育も受けられないなど、監護者として容認できない状況にある

人身保護請求の注意点

なお、人身保護請求は、平成25年の司法統計上、年間受理数が124件と非常にめずらしい手続きとなっています。

特に、緊急性がないと判断される場合、請求が認められないことがほとんどとなっているため、過去に迅速性に欠ける調停による解決を図っていた経緯がある場合などは、人身保護請求自体が認められないこともあるということに注意しておきましょう。

より計画的な申立てが必要になっていると言えるでしょう。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

関連記事

離婚の弁護士費用相場を徹底解説!独自調査結果や払えない場合の対…

「離婚問題を弁護士に依頼したいけど、費用がいくらかかるのだろう…」

離婚手続きは弁護士に依頼すべき?選び方と依頼するメリット・費用…

「離婚の手続きは弁護士に頼むべき?メリットあるのかな…」 「

モラハラの相談窓口はどこがいい?公的機関や弁護士などの選び方と…

「配偶者からモラハラされてつらい…」 「モラ…

ひとり親家庭のための主な支援制度一覧

ひとり親家庭が利用できる支援制度には、ひとり親家庭を対象とするものと、収入の低い方を対象とするも…

面会交流が認められない場合とは?

面会交流は求めたからといって必ずしも認められるわけではありません。 法律上は、