調停の申立書が届いたらどうすべき?

調停の申立書が届いた

別居中の相手から唐突に調停の申立書が届いた場合、いきなり裁判所といわれてもどうしてよいかわからない方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

過去に離婚調停などを経験しているならまだしも、初めて経験する方が戸惑ってしまうのもしかたありません。

そこで今回は、調停の申立書が届いたらどうすべきか?について詳しく説明していきます。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

裁判所からどんな書類が届くのか

まず、裁判所からどんな書類が届くのかについて知っておきましょう。

裁判所からは「調停申立書の(写し)」「調停期日通知書」「答弁書」といった3つの書類が送られてきます。以下に、それぞれ詳しく見ていきます。

・離婚調停申立書(写し)

調停申立書には、相手がどのような話し合いを求めているかが記載されています。

内容としては、離婚・円満・婚姻費用分担・面会交流・子の引き渡し、といったところです。
相手からどういった内容の調停が申し立てられたのかは調停申立書の中を確認してください。

・調停期日通知書

調停期日通知書には、第1回目の調停が開かれる日時が記載されています。

当然ながら裁判所は平日の日中しか開いていないため、平日夜間や土日祝日が指定されることはありません。調停を申し立てられた場合、この指定された日時に裁判所へ足を運ばなければならないのです。

しかし、都合によりどうしても足を運べない場合は、調停期日通知書に記載されている電話番号に電話し、事件番号と担当書記官を伝え、足を運べない旨を連絡してください。

そうすると、1回目は相手のみで調停が進められ、自身は2回目以降からの参加になります。

なお、無断で欠席することだけはしないようにしましょう。
(詳しくは「調停を欠席するとどうなる?」)

・答弁書

調停を申し立てられた側は、1回目の調停の1週間前までに答弁書を作成するよう指示されることがあります。「答弁書」とは、相手の申し立てに対する自身の意見をまとめた書面です。

送られてきた書類一式の中に、答弁書の簡単なひな形と記載方法の説明書が同封されているため、これを見ながら作成してみましょう。作成がどうしても不安な方は、弁護士への無料相談などを利用し、書き方を教わるのも一つの手です。

弁護士への相談も検討する

なお、答弁書だけでなく、調停の内容についても弁護士への相談を検討するのがよい方法でしょう。

しかし、弁護士を立てずに一人で話し合いを進めてしまった場合、財産分与や慰謝料の請求でもらえたはずのお金がもらえなくなることもあります。

「弁護士なしで不利にならないかな…?」「財産分与が減額されたらどうしよう…」
など、少しでも不安がある場合は、弁護士に相談だけでもしてみるのが賢い選択です。

特に相手がすでに弁護士に依頼をしている場合、調停申立書には申立代理人として弁護士名が記載されています。ただでさえ不安な裁判所での手続きなのに、相手が弁護士をつけてきているとなれば、さらに不安が増してしまいます。

現在、相談だけであれば無料で行っている弁護士はたくさんいますので、調停への不安を少しでも解消するためにも、まずは相談に足を運んでみるのもよいでしょう。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

関連記事

相手が離婚調停でウソばかり言う場合は?

調停で相手がウソの発言ばかり繰り返す場合、どのように対応するのがよいのでしょう。いつの間にか調停…

相手の名前だけで現住所を調べる方法は?調べられない時の対処法も

離婚後、養育費や慰謝料の支払いが滞ったという理由で相手と連絡を取ろうとしても、電話は通じず、引っ…

離婚調停で弁護士なしはデメリットが多い?弁護士に依頼すべき理由…

「離婚の話し合いがまとまらず離婚調停をしたいけど、どうすればいい?」…

離婚調停の裁判所を変える方法は?

離婚調停の申立は、原則として相手の住んでいる地域を管轄する家庭裁判所にしなければなりません。夫婦…

調停や裁判の期日は変更できる?

調停や裁判などで、裁判所まで自ら足を運ばなければならない日を