毎週木曜日 FM NACK5/79.5MHz 11:35~11:45 放送!
『 弁護士法人・響 Presents
島田秀平と古藤由佳のこんな法律知っ手相

弁護士法人・響の古藤由佳弁護士と
手相芸人の島田秀平氏が
様々なトラブルや
法律について、わかりやすく解説する番組!

番組宛のメッセージはこちら

tesou@nack5.co.jp

たくさんのおたよりをお待ちしています!!

2023.12.7放送

第253回

日常生活で気になる法律クイズ!あれって法律違反にならないの?

スーパーの袋を大量に盗った島田秀平さんにNGを出す古藤由佳弁護士

収録前の打ち合わせで、「スーパーの袋詰めをするところにある小さい袋をいっぱい取って帰るのって罪ですか?」という話題が上がったのですが、実は目的や程度によっては窃盗罪に該当する可能性があるのだとか。よく見かける身近な行為も法律違反になる可能性があるんですね。

そこで、第253回の放送では、日常生活で気になる「あれって法律違反にならないの?」という疑問を○×クイズにして古藤先生に出題していただきました。前回の放送ではサプライズで回答者にもなってしまった古藤先生ですが、今回は出題に徹するということで張り切っていらっしゃいましたよ!さて、島田さんは何問正解したでしょうか?!

いよいよ2023年も残り僅かということで、今回は年末年始に関係する法律クイズもご用意しています。知っておいて損はないクイズになっていますので、ブログをご覧のみなさまも、是非挑戦してみてくださいね!

法律クイズに挑戦!日常生活であるある!?

第1問

酔っ払ってタクシーに乗り、車内で吐いてしまうと、タクシーの管理者(タクシー会社もしくは個人事業主)に損害を与えたことになり、タクシーの管理者に対して発生した損害を賠償する責任が生じます。<民法第709条・不法行為>
では、
酔っ払って気分が悪くなり、やむをえず路上で吐いてしまった場合も罪になる。
○か×か?

第2問

子どもがもらったお年玉を親が預かるのはよくある光景です。
では、
そのお金を子どもの食費や教育費など、子どもを育てるための養育費として使った場合は罪にならない。
○か×か?

第3問

ひとりの人が、1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計額から、基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額には、贈与税がかかります。
では、
親が子ども(未成年・成人問わず)に毎月10万円の仕送りをしていた場合、子どもに贈与税はかかる。
○か×か?



……  

正解はこちらです!

第1問

正解:×

古藤先生によると、原則的には「道路につばを吐く・立小便・ゴミのポイ捨て」などの行為は全て法律違反になるそうです。しかし、気分が悪くなりやむを得ず路上で吐いてしまった場合は、刑法第37条の「緊急避難」が認められ、罪に問われないことが多いとのこと。
緊急避難とは、「自分や他人の生命、身体、自由または財産に対する危険を避けるためにやむを得ず行われた行為(かつそれにより生じさせてしまった損害よりも避けようとした損害の方が大きい場合)」のことをいうだそうです。緊急避難が認められると、違法であっても罰せられません。これを違法性阻却事由と言うそうです。
ただ、マナーとして、汚したところはきれいに掃除してもらえるといいですね!

第2問

正解:×

「お年玉」は、子どもがもらったものですので、子どもの財産です。そのため、養育費であっても親が勝手に使ってしまった場合には、法律上は「横領罪」が成立する可能性があるとのことです。
そもそも親は未成熟の子どもを扶養する義務を負っていますから、子どもの食費・被服費・教育費といった子どもを育てるために必要なお金は親が負担すべきもので、子どもが負担すべきものではないとのこと。
ただし、子どものお年玉を勝手に使ったとしても、親に刑罰が科されることはないそうです。これは、「親族間の犯罪に関する特例」により、親による横領行為については、刑が必ず免除されることになっているからとのことでした。

第3問

正解:×

「相続税法」では、生活費や教育費の贈与(いわゆる仕送り)は、110万円の非課税枠とは別で、贈与税はかからないとされているとのことです。そもそも、大学や専門学校の学費などで年間に110万円を超える場合も多々あると思いますが、その学費を親が負担しても贈与税はかかりません。
ただし、生活費や教育費が非課税になるのは、必要な都度、贈与を行った場合に限定されているとのこと。例えば、親が毎月10万円の生活費を子どもに渡すのであれば贈与税はかかりませんが、生活費一年分の120万円を一括で振り込んだ場合には、必要な都度とは言えないため、贈与税が課税されるそうです。また、実際に使い切っていない場合にも課税されるとのことでした。例えば生活費や教育費という名目で渡したお金が、実際には使われておらず貯金されている場合や、株式投資(資産運用)に使われている場合には、贈与税が課税されるそうです。

 

島田さんの戦績は…!結果発表!

いかがでしたか?
島田さんは、1問目は不正解だったものの、2問目、3問目は見事正解!3問中2問正解ということで「勝ち越し!」と喜んでいらっしゃいました。やはり毎週番組で法律を学んでいらっしゃるだけあって、古藤先生が仰るように「リーガルマインド」が育っているのでしょうか!さすがです!
法律クイズを終えて、「わかっているようでわかっていないこと、そして専門家に聞かないとわからないことも多い」と島田さんが仰っていましたが、困った時、疑問に思った時には、弁護士などの専門家を頼ってみるのも、お悩み解決への第一歩になるかもしれません!

もちろん、番組ではこれからも身近な法律問題をどんどん紹介していきます!お楽しみに!


番組では、ご相談、ご質問、ご感想のおたよりも募集しています。
宛先は↓コチラまでお寄せください!
tesou@nack5.co.jp