浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048
- 24時間受付
- 匿名OK
- 相談だけでもOK
- 経歴10年以上の調査員が調査
- 事前に見積もり!原則追加請求なし
- 調査報告書は弁護士監修

浮気を許したから離婚が認められないわけではない
裁判所が重視するのは今現在における夫婦の関係性で、過去に浮気を許したことが原因で離婚が認められないわけではありません。
もちろん、過去に夫がどのような状況で浮気をし、その直後の夫婦関係がどうなったのか、といったことを軽視しているわけではありません。
裁判所はあくまでも過去の出来事が現在の夫婦関係にどう影響を与えたのかを確認する程度であって、浮気を許した・許していないといった理由のみで離婚を認める・認めないといった判断をしているわけではないのです。
関係修復への努力は評価される傾向がある
また、夫の関係修復への努力は高く評価される傾向があります。
たとえば、浮気発覚後、夫は反省する姿勢を見せるだけでなく、浮気相手とは別れ、家事や育児にも貢献するようになり、以前よりも明らかに夫婦生活に協力する姿勢を見せているともなれば、夫婦関係が破たんしていると言い切れません。
調停や裁判ではこうした関係修復への努力も含めて、公平に夫婦関係の破たん度合いが判断されることになっています。夫にこうした姿勢が見られる以上、妻に対しても関係修復に向けての努力を求められることが多いです。結果として、離婚を認めないという方向に進んでいく可能性が強くなります。
それでもなんとか離婚をしたい場合は?
いくら裁判所から関係修復に向けた努力を求められたとしても、一度失った信頼というのはそう簡単に取り戻せるものではありません。
それでもなんとか離婚をしたい場合は、あえて別居に踏み切ることや、仕事について離婚してもやっていけるだけの経済力を身に着ける、など具体的な行動で離婚への決意を夫に示していくという方法もあります。
ただし、別居をする場合は、悪意の遺棄(詳しくは「悪意の遺棄」)と誤解されてしまわないように、しっかりと夫婦間の話し合いをしてから実行するようにしましょう。