借金があると財産分与はどうなる?

借金がある場合の財産分与

夫が家計の生活費不足を補うために多額の借金を抱えていた場合、同じ家計にいた妻にこの借金の支払い義務が生じることはないのでしょうか?

一見すると、夫がした借金は生活のために必要な借金だったため、共に生計を営んでいた妻にも支払い義務が生じるように見えます。

しかし、借金(債務)というのは性質上、連帯保証債務(詳しくは「離婚すると連帯保証債務から抜けられる?」)にでもなっていない限り、債務者個人のものでしかありません。

よって、妻に借金の支払い義務が生じることはありません。とはいえ、財産分与には多大な影響を与えることになっています。

今回は、夫婦の一方が借金を抱えていた場合、財産分与がどうなるのかについてご説明します。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

結婚生活に必要な借金だったかどうか

夫婦の背負う借金について考える際、もっとも重要になるのが、その借金が結婚生活に必要な借金だったのかどうかです。

通常、まったく関係のないところで一方がした借金の支払いが離婚時に問題になることはありません。結婚生活に関係ない借金は当然、財産分与から除外されます。

たとえば、夫が会社員、妻が専業主婦であり、夫には結婚生活を初めてからの預金が300万円あり、結婚生活と関係ないところで作った借金が100万円あるとします。

この場合、財産分与は原則、2分の1ずつとなっているため、夫の300万円の預金は150万円で二等分されます。

もちろん、結婚生活と関係ないところで作った借金の支払いを妻がする必要はないため、借金も清算するのであれば、夫に50万円、妻に150万円となります。

結婚生活に必要な借金は双方が負担する

それでは今度は、上記の借金が結婚生活に必要だった場合はどうでしょうか?

この場合、まず夫の300万円の預金から100万円の借金をマイナスし、残った200万円を財産分与により2分の1ずつそれぞれが取得します。

つまり、最終的には100万円ずつとなります。

上記のように、夫が個人的にした借金であれば妻に影響を与えることはありませんが、結婚生活に必要な借金だった場合は、妻の財産分与に影響を与えるのです。

結婚生活に必要な借金が預金を超過していたら

では、もし、結婚生活に必要な借金が預金を超過していた場合はどうなるのでしょう?

たとえば、上記と同様の事情で、夫に結婚生活を初めてからの預金が100万円、結婚生活に関係あるところで作った借金が300万円あるとします。

この場合、借金が預金を200万円も超過しているため、預金はなくなり財産分与は発生しません。100万円の預金のうち50万円を妻が取得することはありません。

しかし、妻が残った200万円の借金のうち半分の100万円を負担することもありません。あくまでも借金の名義人である夫が抱えるのです。

つまり、妻に財産分与はないが、借金を抱えることもないということです。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

関連記事

相続財産は財産分与の対象になるのか?

夫婦が離婚する際、財産分与によって夫婦が共同で築き上げた財産は分け合うことになっています。 …

資格取得までの生活を支えていた場合の財産分与は?

夫は弁護士や医師といった高難易度の国家資格を取得するため、数年間の受験勉強をしていました。 …

相手の財産処分を阻止するには?

離婚成立前の別居時などに、相手が勝手に財産処分してしまうことがあります。 これをされると…

ペットは財産分与の対象?養育費は発生する?

結婚生活の中でペットを飼っていた場合、離婚するとなるとペットはどうなるのでしょう? 法律…

自ら不倫したとなれば、不利な離婚は仕方がない?

自らが不倫といった離婚原因を作ってしまった場合、不利な離婚になってしまうのは仕方がないと考えてい…