浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048
- 24時間受付
- 匿名OK
- 相談だけでもOK
- 経歴10年以上の調査員が調査
- 事前に見積もり!原則追加請求なし
- 調査報告書は弁護士監修

ローン残高が不動産評価を下回っている場合
ローン残高が不動産評価を下回っている場合は、売却をするか、どちらかがそのまま所有をするかによって財産分与の方法が異なります。
もし、不動産を売却するのであれば、住宅ローンを除いた売却価格がそのまま財産分与の対象となります。
どちらかがそのまま所有し、そこに住み続けるのであれば、他方が売却した場合に受け取るはずだった金額を支払うことによって、財産分与をするというのが一般的となっています。
不動産を所有する側に、もう一方に支払うだけの財産がない場合は、分割で支払いしていくしかありません。
こういった場合は、支払い方法(分割回数や振込先口座など)を事前に取り決め、公正証書(詳しくは「離婚協議書って何?」)にして残しておくことをおすすめします。
ローン残高が不動産評価を上回っている場合
それでは、上記とは逆にローン残高が不動産評価を上回っている場合、いわゆるオーバーローン状態の場合はどのようになるのでしょうか?
この場合、不動産の売却をしてもローンが残ってしまうことから、不動産の売却を選択した場合、売却後も支払い義務が残ることになります。よって、もし、ローンが連帯債務であった場合は、離婚後であっても夫婦双方がローンの支払いを継続しなければなりません。
では、どちらかが不動産を所有する場合はどうでしょう?
オーバーローンの状態で一方が所有を継続する場合、持分の対価やローンの支払い義務はどうなるのでしょうか。
持分の対価については、オーバーローンだと資産価値はなしということになるため、通常発生しません。また、残ローンの支払い義務を相手にも負わせることができるか、という点は原則難しいといわれています。
なお、持分を相手に譲渡した側がローン名義人だった場合は、通常、債務引き受けを行い、ローン名義も一緒に移転することになるでしょう。ただし債務引き受けには債権者の同意が必要であるため注意が必要です。