浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048
- 24時間受付
- 匿名OK
- 相談だけでもOK
- 経歴10年以上の調査員が調査
- 事前に見積もり!原則追加請求なし
- 調査報告書は弁護士監修

離婚すると戸籍はどうなる?
まずは、離婚すると戸籍がどのようになるのかご説明します。
夫婦の戸籍は、筆頭者と配偶者から成り立っています。
夫婦が離婚すると、筆頭者の立場からすれば、配偶者の欄には「除籍」といった記載がされることになります。そして、除籍の理由として離婚の事実が記載されます。
一方、配偶者の立場の場合、新たな戸籍を作るか、従前の戸籍に戻るかといった選択が可能となっています。新たな戸籍を作った場合は、特に離婚の事実が記載されることはありませんが、従前の戸籍に戻った場合は注意が必要です。
というのも、女性の方に多いといえるのですが、従前は両親の戸籍にいた方がほとんどです。婚姻時にいったん両親の戸籍から出ていっているため、そこには除籍の記載がされています。それにも関わらず、また両親の戸籍に戻ってきたとなると、除籍からの入籍になり、容易に離婚があったのだと想像できてしまうのです。
離婚歴を隠すのであれば転籍を
そこで、どうしても離婚歴を隠したい場合は、「転籍」を行うことになります。
実は、本籍地を移動させた場合、除籍された者に関する記載が引き継がれることはありません。つまり、自身の戸籍に乗っていた離婚相手の名前や、両親の戸籍にある結婚前の自身の記載が消えるということです。
本籍地を移動させれば良いため、転籍の他にも、分籍や入籍といった方法もあります。しかし、どちらも自分の意思だけでは実現できないこともあるため、もっとも現実的かつ簡単な方法が転籍となっています。転籍をすれば、簡単には過去の離婚歴を見抜くことはできないでしょう。
戸籍を辿っていけば隠し切れない
ただし、離婚歴自体が戸籍から消えているわけではありません。
今ある有効な戸籍謄本を「現在戸籍謄本」といったりしますが、除籍謄本や原戸籍謄本にはそのまま離婚歴が記載されています。
「除籍謄本」とは、誰もいなくなった戸籍を言い、「原戸籍謄本」とは、戸籍の管理に関する法律が改正される前にあった戸籍を言います。これらには離婚歴が必ず記載されていますので、いつまでも隠し通すことはできない点に注意しましょう。
特に、相続が発生した場合には戸籍を辿って相続人を確定させるため、その過程で過去の離婚歴が知られてしまいます。