離婚後も今の家に住み続けることは可能?

離婚後も今の家に住みたい

特に女性の方に多いと言えますが、現在、離婚を検討していて、収入や子どもの学校のことなどを考慮すると、今の家に住み続けたいといった希望をお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。

では、離婚後も今の家に住み続けることは可能なのでしょうか?
こちらに関しては、夫婦間の話し合いによるとしか言えません。

たとえば、今の家が持ち家であるのであれば、財産分与の問題となり、自身がそのまま今の家に住み続けたいのであれば、登記簿上の所有権を相手から自身に移転してもらうように交渉する必要があると言えます。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

夫婦の事情に合わせた交渉が必要

住宅ローンが残っているのであれば、残った住宅ローンの一部、または全額を自身が負担するなどして、所有権を移してもらうように交渉するという方法もあります。

とはいえ、財産分与の内容については、そもそもの離婚原因にもよっても有利不利が異なりますし、子どもがいるのであればどちらが(今の家で)養育するのかといったように、夫婦それぞれの事情に合わせた交渉が必要になると言えるでしょう。

なお、こういった財産分与、親権、養育費といった問題は、離婚後の自身の生活が苦しくなることがないよう、慎重に話し合いを進めていく必要があります。
住宅だけにこだわっていると、他の部分がおろそかにもなりかねないため、離婚問題全体を見渡しながら話し合いを進めることも忘れないように心がけてください。

賃貸住宅の場合は賃借名義人の変更を

持ち家ではなく、賃貸住宅であった場合、賃借名義人が相手になっているのであれば、自身に変更してもらうように貸主に通知をし、承諾を得る必要があります。
賃借名義人でもないのに、そのまま居座ることは法的にも問題がありますので、そういったことはしないようにしてください。

なお、通知を出した際、貸主から
「新しい契約をすることと変わりないため、再度の敷金を支払ってください」
などと言われた場合は注意が必要です。

確かに契約名義が新しく変わることにはなりますが、実質的には利用状況が変わるわけではなく、また、リフォームが必要になるわけでもないため、改めて敷金の支払いをしなければならない法的な義務は発生しないと言えます。

もちろん現実には最初の契約内容にもよりますが、再度の敷金の支払いについては、交渉の余地が十分にあることを覚えておくようにしてください。

住み続けることができなさそうな場合は・・・?

様々な事情から、今の家に住み続けることができそうにない場合は、新しい住居を探さなければなりません。

ここで注目したいのが、居住先によっては、離婚後の収入不足をサポートするために低金利での貸し付けを制度化している市区町村があります。もし、離婚後の収入面で不安が残る場合は、お近くの市区町村役場の窓口に相談してみるのも良いと言えるでしょう。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

関連記事

面会交流が認められない場合とは?

面会交流は求めたからといって必ずしも認められるわけではありません。 法律上は、

双方が有責配偶者だった場合の離婚は?

原則として、離婚は請求する側が有責配偶者(離婚原因を作った者)だった場合、認められないことになっ…

夫婦間の約束は取り消し可能?

夫婦間でした約束は、いつでも取り消しができるものなのでしょうか? たとえば、「ボーナスが…

離婚すると戸籍はどうなる?離婚歴を戸籍謄本に残さない方法も紹介

どうしても過去の離婚歴を消したい・・・。 こういった願望を持っている方はたくさんいらっしゃ…

面会交流に第三者が立ち会うことができる?

DV行為などが理由で別居や離婚に至った場合、面会交流を実施するのは著しく困難となります。 …