離婚後も今の家に住み続けることは可能?

離婚後も今の家に住みたい

特に女性の方に多いと言えますが、現在、離婚を検討していて、収入や子どもの学校のことなどを考慮すると、今の家に住み続けたいといった希望をお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。

では、離婚後も今の家に住み続けることは可能なのでしょうか?
こちらに関しては、夫婦間の話し合いによるとしか言えません。

たとえば、今の家が持ち家であるのであれば、財産分与の問題となり、自身がそのまま今の家に住み続けたいのであれば、登記簿上の所有権を相手から自身に移転してもらうように交渉する必要があると言えます。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

夫婦の事情に合わせた交渉が必要

住宅ローンが残っているのであれば、残った住宅ローンの一部、または全額を自身が負担するなどして、所有権を移してもらうように交渉するという方法もあります。

とはいえ、財産分与の内容については、そもそもの離婚原因にもよっても有利不利が異なりますし、子どもがいるのであればどちらが(今の家で)養育するのかといったように、夫婦それぞれの事情に合わせた交渉が必要になると言えるでしょう。

なお、こういった財産分与、親権、養育費といった問題は、離婚後の自身の生活が苦しくなることがないよう、慎重に話し合いを進めていく必要があります。
住宅だけにこだわっていると、他の部分がおろそかにもなりかねないため、離婚問題全体を見渡しながら話し合いを進めることも忘れないように心がけてください。

賃貸住宅の場合は賃借名義人の変更を

持ち家ではなく、賃貸住宅であった場合、賃借名義人が相手になっているのであれば、自身に変更してもらうように貸主に通知をし、承諾を得る必要があります。
賃借名義人でもないのに、そのまま居座ることは法的にも問題がありますので、そういったことはしないようにしてください。

なお、通知を出した際、貸主から
「新しい契約をすることと変わりないため、再度の敷金を支払ってください」
などと言われた場合は注意が必要です。

確かに契約名義が新しく変わることにはなりますが、実質的には利用状況が変わるわけではなく、また、リフォームが必要になるわけでもないため、改めて敷金の支払いをしなければならない法的な義務は発生しないと言えます。

もちろん現実には最初の契約内容にもよりますが、再度の敷金の支払いについては、交渉の余地が十分にあることを覚えておくようにしてください。

住み続けることができなさそうな場合は・・・?

様々な事情から、今の家に住み続けることができそうにない場合は、新しい住居を探さなければなりません。

ここで注目したいのが、居住先によっては、離婚後の収入不足をサポートするために低金利での貸し付けを制度化している市区町村があります。もし、離婚後の収入面で不安が残る場合は、お近くの市区町村役場の窓口に相談してみるのも良いと言えるでしょう。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

関連記事

モラハラの相談窓口はどこがいい?公的機関や弁護士などの選び方と…

「配偶者からモラハラされてつらい…」 「モラ…

離婚手続きは弁護士に依頼すべき?選び方と依頼するメリット・費用…

「離婚の手続きは弁護士に頼むべき?メリットあるのかな…」 「

離婚の弁護士費用相場を徹底解説!独自調査結果や払えない場合の対…

「離婚問題を弁護士に依頼したいけど、費用がいくらかかるのだろう…」

ひとり親家庭のための主な支援制度一覧

ひとり親家庭が利用できる支援制度には、ひとり親家庭を対象とするものと、収入の低い方を対象とするも…

面会交流が認められない場合とは?

面会交流は求めたからといって必ずしも認められるわけではありません。 法律上は、