面会交流の決め方|離婚後の子どもと親

面会している子供と父親

子どもがいる離婚の場合、夫婦のどちらが子どもの親権者となるのかを決めなければ離婚をすることはできません。

夫婦が離婚をする以上、どちらか一方が子どもの世話や教育をする権利、監護権を持ち(監護親)、もう一方は監護権を持つことが認められていません(非監護親)。
しかし、監護親になれなかったからといって、子どもに会うことができないわけではありません。親である以上、子どもに定期的に会うことができる「面会交流権」という権利を持っているのです。

また、この権利は子ども自身が親に会うことのできる権利という意味合いも強く、子どものために行使されるべき権利であると考えられています。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

面会交流をするには

面会交流は、親権とは違って離婚時に必ず決められていなければならない事項ではありません。しかし、一方から面会交流の希望が出た時点で話し合われるべきです。

とはいえ、面会交流は、実際に子どもと会う際の場所、日時、定期的に実施するのであればその回数、といったものまで、かなり具体的に話し合われる必要があります。

一度は離婚をした夫婦が面会交流の度に顔を合わせるのか?といった問題まで浮上することもあります。話し合いが難航してしまう可能性を十分に秘めているため、必要に応じて調停手続きを利用するようにしましょう。

なお、裁判所にて実施する面会交流に関する調停を、「面会交流調停」と言います。

面会交流は必ず認められるものではない

上記のように、面会交流についての話し合いは数々の問題が発生する可能性を含んでいます。双方での話し合いがスムーズに進まないのであれば、面会交流調停を利用することになりますが、それでも話し合いがスムーズに進まないことは当然ながらあります。

また、面会交流は必ず認められるものでもありません。
裁判所が子の利益につながらないと判断すれば、面会交流が認められないこともあるのです。

では、裁判所はどういった要素で面会交流の判断をしているのでしょうか?

以下に重要なポイントをまとめてみました。
・子ども自身の意見や子どもの生活環境に与える影響
・夫婦の離婚へと至った事情
・監護親の面会交流への協力の度合い
・非監護親と子どもとの関係性など

面会交流は子どものために行う

面会交流は、非監護親が子どもと交流をしたいがためだけに行われるわけではありません。いくら非監護親が面会交流への強い希望を持っていたとしても、面会交流が子どものためになるか否かに重点を置くようにしましょう。

面会交流

とはいえ、裁判所も基本的には子どもの健全たる成長のために、片親だけでなく両親とのふれあいの機会は必要であるとの考えがあります。よって、監護親側の強い反対でもない限りは、まず面会交流は実施されると言えるでしょう。

ただし、あくまでも自身のためではなく、子どものために実施しているのだということを忘れないようにしてください。

浮気調査の相談窓口

浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048

  • 24時間受付
  • 匿名OK
  • 相談だけでもOK
響・Agentの特徴
  • 経歴10年以上の調査員が調査
  • 事前に見積もり!原則追加請求なし
  • 調査報告書は弁護士監修
響・Agentの詳細を見る

関連記事

モラハラの相談窓口はどこがいい?公的機関や弁護士などの選び方と…

「配偶者からモラハラされてつらい…」 「モラ…

離婚手続きは弁護士に依頼すべき?選び方と依頼するメリット・費用…

「離婚の手続きは弁護士に頼むべき?メリットあるのかな…」 「

離婚の弁護士費用相場を徹底解説!独自調査結果や払えない場合の対…

「離婚問題を弁護士に依頼したいけど、費用がいくらかかるのだろう…」

ひとり親家庭のための主な支援制度一覧

ひとり親家庭が利用できる支援制度には、ひとり親家庭を対象とするものと、収入の低い方を対象とするも…

面会交流が認められない場合とは?

面会交流は求めたからといって必ずしも認められるわけではありません。 法律上は、