浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048
- 24時間受付
- 匿名OK
- 相談だけでもOK
- 経歴10年以上の調査員が調査
- 事前に見積もり!原則追加請求なし
- 調査報告書は弁護士監修

別居に至った理由はどちらにあったのか?
この問題を考えていく上で、「そもそも別居に至った理由はどちらにあったのか?」というのは非常に重要な問題です。というのも、夫婦間において別居というのは、絶対にしてはいけないわけではないからです。
確かに夫婦間には常に同居義務が生じています。
しかし、正当な理由があるのであれば、別居はしても良いのです。
よって、「別居に至った理由がどちらにあったのか?」については、別居前に明確にしておく必要があります。
もし、この理由を明確にせずに別居してしまった場合、法定離婚原因の1つである「悪意の遺棄」に該当していると相手に主張されてしまう危険性があるのです。
相手の証拠隠滅には要注意
ただし、いくら別居に正当な理由があったとしても、それを証明できるだけの証拠がなければ「悪意の遺棄」ではなかったという自らの主張を通すことが困難になってしまいます。別居時には、相手が証拠隠滅する可能性も考慮し、別居に正当な理由があることの根拠となる証拠を手中に収めておきましょう。
たとえば、相手の不貞行為が別居の理由であれば、メールなどの証拠(詳しくは「どんなものが不貞の証拠になる?」)、暴力といったDV行為が理由であれば、暴力を受けた部位の写真や、音声データなどの証拠を手にしてから別居するのが無難です。
夫婦にとって別居は必要なときもある
別居という言葉を聞くと、夫婦にはあるまじき行為のようにも感じられます。
しかし、たとえ夫婦であったとしても、別居が必要になることもあるのです。
上記のように、どちらかに原因があって証拠が必要となるケースだけでなく、どちらかの単身赴任や、ちょっとした夫婦喧嘩、少し距離を置いてお互いの気持ちを確認するためなど、夫婦によって別居の理由は様々です。
つまり、夫婦というのは必ずしも同居し続けなければならないわけではなく、正当な理由があるのであれば、たとえ別居しても離婚時に不利益が生じることはないということです。