浮気調査に関する不安や疑問を
お気軽にご相談ください。

0120-379-048
- 24時間受付
- 匿名OK
- 相談だけでもOK
- 経歴10年以上の調査員が調査
- 事前に見積もり!原則追加請求なし
- 調査報告書は弁護士監修

目次
浮気調査を探偵事務所や興信所に依頼するときの費用相場は?内訳も解説!
浮気調査を探偵事務所や興信所に依頼する場合の費用相場は以下のようにいわれています。
- 浮気をしているかどうかの事実確認のための調査:約10~20万円
- 裁判でも通じるような確かな証拠を押さえるための調査:約30~70万円
探偵事務所や興信所はできることは同じであり、費用の違いもありません。
事務所ごとの得意分野と不得意分野、料金体系などをしっかり見比べたうえで自分のニーズに合った事務所を探すことをおすすめします。
浮気調査の費用は人件費と諸経費が内訳になっています。
浮気調査の精度を上げるために、信頼できる探偵事務所に依頼をすることは大切です。
詳しく解説していきます。
調査員の人件費が費用の大半を占めている
浮気調査では、調査対象者を追跡してきちんと調査を行うために、複数人で対応するのが一般的です。
調査人員は、最低でも2人体制であり、3~4人体制としている探偵事務所も多くあります。
これは、尾行調査で対象者(パートナーのこと)を見逃さないためと、複数人で尾行することでバレにくくするためです。
諸経費が必要に応じて発生するケースも
パートナーの浮気を調べるためには、人件費の他にもさまざまな費用が発生します。
浮気相手と遠距離へ旅行へ出かける可能性もあるので、その場合は現地までの交通費(電車代・タクシー代・ガソリン代など)がかかります。
また、調査対象者が立ち寄ったホテルや飲食店でかかった費用や施設などの利用料金、通信費なども諸経費には含まれるのです。
さらに、ビデオカメラなどの機材使用料やデータ加工費用、調査結果をまとめる報告書作成費用などもかかります。
諸経費を基本となる調査費用に含めるケースもありますが、使途をきちんと把握するためにも実費分として切り分けているところのほうが信頼性は高いです。
そして、旅行先での調査は費用がかかってしまうものの、確かな証拠を押さえるために調査日として旅行日を指定する人もいます。
浮気調査が長引けば、諸経費もそれなりにかさんでくるので、調査方法やスケジュールなどを含めて探偵事務所とよく打ち合わせを行いましょう。
浮気調査の料金体系は?3種類の調査料金プランを解説
浮気調査でのプランは大まかに3つあります。
- 時間料金制
- パック制
- 成果報酬型

費用対効果を考えたうえで、どの事務所に依頼をするのか判断することが大切です。
これらのプランの特徴を見ていきましょう。
時間制は調査対象者や浮気する日がわかっている人向けのプラン
調査費用が時間制の場合は、1時間あたり2~3万円が相場となります。
ただし、あくまでも基本となる調査費用であるため、交通費・機材費・尾行用車両代・宿泊費・報告書作成費などの諸経費は別にかかります。
これらの経費が別にかかるので、探偵の調査料金を正確に算出することは難しいのです。
時間制のプランは、調査対象者のスケジュールや浮気相手の状況などを大まかに把握している人向きです。
パートナーが浮気相手と会っていそうな日に目星がついているなど、事前の情報量次第で5〜10万円で浮気の証拠を掴むことも可能です。
ピンポイントな調査を行いたいときに活用してみましょう。
パック制は料金が把握しやすいプラン
パック制のプランは、10時間で●●万円といったプランです。
時間制と比較して、調査にまとまった時間を設定しているため、1時間あたりの費用を抑えることができるプランになります。
目安としては、20時間で40~50万円、30時間で60~70万円、40時間で80~90万円程度が相場となります。
また、探偵事務所によっては、1日のみのスポットプランを設けている事務所もあります。
あらかじめ調査時間と費用が明確になっているので、安心して利用できます。
ただ、浮気の証拠をつかめないまま途中で調査が終わってしまっても、原則として返金されないので注意が必要です。
調査の継続を希望する場合には、長期化して費用がかさんでしまう可能性もあるので、探偵事務所とその後の調査についてよく相談しましょう。
パック制は浮気に関する事前情報が少ない人や、複数回の調査を前提としている分、時間単価の費用を下げたい人向きのプランだといえます。
成功報酬型とは浮気の証拠をきちんと取りたい人向けのプラン
成功報酬型のプランとは、浮気の証拠を押さえてはじめて費用が発生するというプランです。
中には半成功報酬といって、証拠は抑えられなくても人件費などが発生するものもありますが、近年では「証拠を押さえられなかったら一切費用が発生しない」事務所もあります。
(完全)成功報酬型の特徴は何よりも浮気の証拠が押さえられなければ費用が発生しないこと。
その反面、費用が100〜200万円以上となってしまう可能性もあるので、調査を依頼する前にあらかじめ確認しておきましょう。
基本料金の他にも、諸経費や着手金を請求される場合もあるのでトータルの金額を把握しておくのが大切です。
また、成功報酬型は「何をもって成功とするのか?」が事務所によって異なるためトラブルが起きやすく、利用する場合は注意が必要です。
一般的に浮気調査の成功の定義は、浮気の現場をカメラやビデオで撮影するだけでなく、浮気相手の身元まで特定することです。
しかし、探偵事務所によっては浮気の事実だけおさえれば成功としている業者も存在しています。
したがって、成功報酬型を利用する場合は、成功の定義までしっかりと確認するようにしましょう。
成功報酬型で依頼する場合は、パートナーが浮気をしている可能性が高いが、行動パターンが全く読めず証拠を掴むために長時間の調査が必要な人向き(時間制で依頼をすると高額になるため)だといえます。
証拠が取れたら慰謝料請求できる!不貞行為の慰謝料相場とは?
浮気をしている証拠が取れれば慰謝料請求をできる可能性があります。
不貞行為の慰謝料の相場は以下になっています。
- 離婚・別居をしない場合の慰謝料相場は50〜100万円
- 別居をする場合の慰謝料相場は100〜200万円
- 離婚する場合の慰謝料相場は200〜300万円
ここからは、調査費用と慰謝料の金額関係を説明していきます。
離婚や別居をしない場合の慰謝料相場は50~100万円
浮気発覚後でも離婚・別居しない場合、浮気が原因で夫婦関係が悪化したと認められれば浮気相手に慰謝料を請求することができます。
配偶者が浮気しても離婚しないとき、もう一方の配偶者が受ける精神的ダメージは軽くなると判断されるため、慰謝料の相場としては50~100万円になります。
この場合は、配偶者に慰謝料請求しても夫婦の間で金銭が移動するだけなので、浮気相手への慰謝料請求をするのが一般的です。
大きな経済的リターンを得ることは難しいですが、浮気相手に制裁を与えることで事の重大さを理解させ、責任を取ってもらいたいと思う場合は慰謝料請求を考えてみるとよいでしょう。
別居をする場合の慰謝料相場は100〜200万円
浮気が理由で離婚はしないまでも配偶者と別居する場合、形式上であれ夫婦関係は継続することになるので浮気相手にだけ慰謝料請求をすることが多いです。
別居をするケースでは、同居できないような亀裂が発生したと判断されるので、慰謝料の相場としては100~200万円と少し高めになります。
また、別居中においては、配偶者に対して生活費を要求することができます。
これは、離婚していない限り、別居中であっても同居中と同様に生活費を要求することができる婚姻費用分担請求権という権利があるからです。
浮気によって別居することになるときは、浮気相手に対する慰謝料だけでなく配偶者に対しても生活に必要なお金を請求できることを覚えておきましょう。
離婚をする場合の慰謝料相場は200~300万円
離婚をするケースでは、与えられた精神的な損害が甚大であるとして、慰謝料の相場が200~300万円になる可能性が高いです。
離婚する場合は浮気相手に高額な慰謝料を請求できますが、裏切った配偶者に対してしっかりとした制裁を与えるためにも、両方に対して慰謝料請求することを検討しましょう。
このように、すべての場合において調査にかける費用よりも慰謝料請求することでもらえるリターンのほうが大きくなることが一般的です。
浮気に対する制裁として慰謝料請求を考えているのならば、浮気調査に費用をかけるメリットは十分にあるといえるでしょう。
【関連記事】
浮気調査を安く依頼したい!浮気調査を1日単位で依頼する注意点
探偵事務所の多くが1時間単位の時間制を採用しているため、調査期間が短いほどかかる費用は少なくなります。
1日のみ浮気調査を依頼する場合、費用は10〜15万円になるため、安く抑えることができます。
「毎週金曜の19:00以降」のようにパートナーが密会している日時を把握している場合、1日の調査でも事実を知れる可能性が高くなります。
確実な情報がある場合は1日単位での依頼を検討してみるのも良いでしょう。
一方、1日だけの浮気調査を依頼する場合は注意点が2つあります。
- 準備不足だと失敗に終わる可能性がある
- 慰謝料など裁判での証拠の価値が問われる可能性がある
以下で詳しく解説していきます。
準備不足だと失敗に終わる可能性がある
1日のみ浮気調査を依頼する場合、「浮気相手と何時にココで会う」など、確実な情報がないと証拠をつかめない可能性があります。
少なくとも下記2つの情報は集めておくと良いでしょう。
浮気相手と会う日、時間 | 空振りに終わらないよう、「たぶんこの日があやしい」ではなく、確実な日時が必要です。 |
---|---|
浮気相手の情報 | 浮気相手が誰か見当がついている場合、自宅や勤務先を調べておきましょう。これらの情報があれば、相手に慰謝料を請求するときにスムーズです。ただし、浮気相手の家や敷地内への無断侵入は、住居不法侵入にあたるため注意が必要です。 |
上記の情報を集めるためには、クレジットカードの利用履歴やカーナビの履歴、交通系ICカードの履歴を確認することで、移動日時や場所の特定ができます。
さらに、車にGPS発信機を取り付けると通った場所をリアルタイムで知ることもできます。
一方で携帯やスマホを確認するときはくれぐれも注意してください。
なぜなら、たとえ夫婦であってもパートナーに無断でスマホのSNS(LINEなど)に不正にアクセスする行為は、「不正アクセス禁止法違反」に該当する可能性があるからです。
ほかにも、以下のような行為はプライバシーの侵害とみなされる可能性があるため注意が必要でしょう。
- 未開封の郵便物を無断で開封する
- パートナーのカバンや衣類にGPSや盗聴器を設置する
- 無断で盗聴アプリをダウンロードした
慰謝料など裁判での証拠の価値が問われる可能性がある
浮気調査によって得られた証拠をもとに慰謝料を請求する目的であるなら、調査対象者が浮気相手と複数回・定期的に会っていることを押さえる必要があります。
単に異性と会っているという事実だけでは証拠として弱く、民法上の不貞行為(第770条1項1号)にもとづく損害賠償請求を行うには、確かな証拠をつかむのが大切です。
調査対象者と浮気相手が会う頻度としては月1~4回程度が多いですが、大がかりな浮気調査ほど何度も調査を行うので費用もかさみます。
不倫による慰謝料相場は一般的に、100~250万円といわれているので、その範囲内で調査を行うのも1つの目安だといえます。
少しでも調査費用を抑えたい場合には、パートナーが「いつ・どこで浮気をしているのか」「普段はどのような行動パターンか」といった点で大まかな目星をつけておくとスムーズです。
ケースによっては、時間制のプランで探偵事務所に依頼をした場合、最低3日(20時間以内)の調査で済むこともあります。
調査にかかる時間が短ければ、それだけ費用も安くできる点を押さえておきましょう。
浮気調査費用は実際いくらかかった?得られた証拠は?事例を紹介
※ライリー編集部によるアンケート調査結果
- 【ケース1】費用11〜20万円(男性/30代後半/会社員/未婚)
調査期間3週間 | |
---|---|
得られた証拠 | 日中の相手の行動を写真で確認でき、時間ごとにどこにいたかも確認できた |
満足度 | 得られた証拠の内容には満足している |
その後どうしたか | パートナーに浮気調査をしたことも伝えていない |
浮気調査をした感想 | 常にもやもやした気持ちだったのですが、事実を知ることが出来てすっきりしました。どんな結果でも一区切りにはなります。 |
- 【ケース2】費用21〜30万円(女性/30代前半/パート/既婚)
調査期間1週間 | |
---|---|
得られた証拠 | 日中の相手の行動を写真で確認でき、時間ごとにどこにいたかも確認できた |
満足度 | 得られた証拠の内容は想定内だった |
その後どうしたか | 離婚はせず、パートナーに浮気調査をしたことも伝えていない |
浮気調査をした感想 | 確実な証拠を手に入れることができた。今すぐに離婚や慰謝料の請求をしないとしても、請求期限のある間は自分の武器になる。これがあることで、自分の気持ちとしても落ち着いて今まで通りのように過ごすことができる。 |
- 【ケース3】費用31〜40万円(女性/40代前半/パート/既婚)
調査期間3週間 | |
---|---|
得られた証拠 | 夫と浮気相手の女性が一緒にホテルへ出入りする瞬間の写真と映像を証拠としていただきました |
満足度 | 得られた証拠の内容は大変満足 |
その後どうしたか | 離婚はしていないが、パートナーに浮気調査をしたことを伝えた |
浮気調査をした感想 | 浮気の証拠を見せたら夫は泣いて浮気を認め謝ってくれました。もし証拠がなければきっと嘘をついてそのまま浮気を続けていたと思います。浮気の証拠を夫に見せつけたことで夫はしっかりと浮気を認め、相手の女性に電話をして私の目の前で別れたので安心できました。 |
- 【ケース4】費用41万円以上(女性/40代後半/会社員/既婚)
調査期間1ヶ月 | |
---|---|
得られた証拠 | 実際にホテルに入って出てくる写真と彼女の家に出入りしている写真に加え、一緒に旅行している写真や一緒にゴルフしている写真など証拠には事欠きませんでした |
満足度 | 得られた証拠の内容は大変満足 |
その後どうしたか | 浮気相手に慰謝料を請求。主人とは、子どもの結婚式に出席後、離婚する予定。 |
浮気調査をした感想 | 精神的にスッキリしたことに加えて、子どもが来年結婚するのでその後離婚する際に有利にことが運べるので良かったと思っています。 |
響エージェントに依頼する場合の費用体系
響・Agentでは浮気調査に関する依頼を受け付けております。
調査時間15時間まで | 6,600円〜(税込)/時間 |
---|---|
調査時間16時間以降〜 | 3,300円〜(税込)/時間 |
※2022年11月現在の料金です。
例えば、調査時間が5時間の場合以下のような費用になります。
5時間 × 6,600円 × 調査員3名 = 99,000円〜(税込)
※税法の改正により消費税率に変更があった場合は、税法改正後の税率の消費税がかかります。
響・Agentでは依頼の前に費用をお見積りしております。原則として、調査終了後に見積もり以外の追加請求をすることはございません。
浮気調査は1日から依頼可能!悩んでいるならまずは無料相談を
浮気調査は1日から依頼が可能なので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
響・Agentは以下のような特徴のある探偵事務所です。
- 弁護士法人が運営しているため、弁護士監修の調査報告書を提出できる
- 大手探偵事務所で経験を積んだ経歴10年以上の調査員が調査をしている
- 夫婦カウンセラーの資格を持つ相談員がいる
- 拠点は東京・大阪・福岡に3つあり全国対応可能
多くの方からご相談をお伺いしてきた経験をもとに、本当に浮気をしているか、見解をお伝えすることも可能です。
もし、本当に浮気をしているなら、「復縁するべきか」「離婚すべきか」「それには何が必要か」など、ご相談者さまの意向を最優先し、具体的にアドバイスできます。
浮気調査をするべきかお悩みの方はお気軽にお問合せください。
浮気調査の費用の関するよくある質問
ここまで読んでみて、浮気調査の費用の不安があるという方もいらっしゃるかと思います。
浮気調査の費用に関してよくある質問をまとめました。
浮気調査の費用は浮気相手に請求できる?
浮気調査の費用は損害賠償として、浮気相手に請求することは可能です。
ただし、認められるのは、不貞行為の証拠を掴むために探偵に依頼する必要がある場合に限るため注意が必要です。
調査費用の請求が認められるのは、以下のようなケースです。
- 裁判の争点が「不貞があったかどうか」だったケース
- 配偶者が浮気の事実を否定していたケース
- 育児や仕事で、自ら浮気の証拠を収集できないケース
- 配偶者が単身赴任で別居中のため調べようがないケース
- 探偵の調査結果が決定打になった場合
上記のような場合は探偵に浮気調査を依頼しないと証拠を掴むことができなかったと裁判所が判断するため、浮気調査を相手に請求することができます。
自分で浮気調査する費用は?違法行為やバレたときのリスクはある?
浮気調査にかかる費用を抑えたい場合、探偵事務所に依頼をする前に自分で調査をすることもできます。
市販のグッズやスマホアプリを活用すれば、ある程度の範囲であれば調査可能です。
調査に利用できるグッズとしては、以下のものなどがあげられます。
- GPS
(価格)市販のGPS発信機であれば、1万円程度から購入可能。レンタルであれば数千円ほどで借りられる。 - ボイスレコーダー(ICレコーダー)
(価格)数千円~1万円程度 - 小型カメラ
(価格)数千円程度 - スマホアプリ
(価格)スマホアプリは無料もしくは数百円程度
調査のポイント:自家用車であればGPSを設置するのは問題ない。浮気相手の車や持ち物などに付けるのは違法行為。
調査のポイント:24時間録音可能で、無指向性のマイク(すべての声を拾い上げるタイプ)がおすすめ。自宅や自家用車に設置しましょう。
調査のポイント:ペン型・メガネ型・モバイルバッテリー型・時計型・車のキー型など種類が豊富。設置しても違和感のないものを選ぶのが大切。
調査のポイント:浮気調査アプリを相手のスマホに勝手に入れてはいけない。夫婦名義や子ども名義のスマホを購入して相手に渡すなどの工夫が必要。
詳しくは「すぐに使える!浮気調査グッズ8選|特徴や使い方も紹介」をご覧ください。
ただし、自分で浮気調査を行うときには、思いがけず違法行為となってしまうケースもあるので注意が必要です。
たとえば、他人の許可なく敷地内に立ち入れば住居侵入罪、尾行や張り込みも行き過ぎてしまえばパートナーとの婚姻関係にない場合ストーカー規制法違反などに問われる恐れもあります。
また、調査をしていること自体がバレてしまうと、逆にプライバシーの侵害や名誉毀損で訴えられてしまう可能性もあります。
自分で調査をするときには、うっかり法律に触れてしまわないように、慎重に進めていくことが重要です。
【関連記事】