更新日

【2025年最新版】慰謝料計算機

慰謝料を手軽に算出できる計算機です。情報を入力するだけで、慰謝料の目安がわかります。ご利用は無料なので、お気軽にご利用ください。
問合せ・相談実績 6万件以上!
弁護士法人・響
弁護士法人・響に示談交渉を頼むメリット
  1. 慰謝料を増額できる可能性がある
  2. 保険会社との交渉を徹底サポート
  3. 24時間365日全国どこでも相談受付中
慰謝料増額できるか電話で相談する
0120-219-017
相談受付ページ
はこちら
この記事の監修者
西川 研一
弁護士
西川 研一Kenichi Nishikawa
所属団体
第二東京弁護士会所属 第36318号
役職
弁護士法人・響 代表弁護士/西新宿オフィス所長

目次

この記事は弁護士法人・響のPRを含みます

「慰謝料計算機」は、交通事故に遭ってケガをした際に、相手に請求できる次の損害賠償金の目安がわかるツールです。
  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 後遺障害逸失利益
わかる項目だけ入力すれば、おおよその金額の目安が表示されます。

当てはまる項目だけで計算できます

1怪我の程度
2通院期間
3入院期間
4後遺障害の等級
5年齢
6年収
7専業主婦・主夫
8過失割合

計算してみる

各費用の計算結果

入通院慰謝料
後遺障害慰謝料
後遺障害逸失利益

総額

24時間・365日受付中/全国対応可能
弁護士法人・響
慰謝料を増額できるか無料で診断します!
弁護士法人・響
運営
無料相談 0120-219-017

※ 計算機の注意事項

・本ツールは入通院日数がそれぞれ450日(約15ヶ月)の場合のみ適用となります。

・本ツールで求められる金額はあくまで目安の金額となりますので、個々の状況により慰謝料の金額が増減する場合がございます。詳しくは弁護士にお問い合わせください。

・本ツールは就業者の方か専業主婦の方のみ対応となります。失業中の方、大学生の方は逸失利益については本ツール適用外となります。

・本ツールでは後遺障害の積極損害については規定がないので省略させていただきます。

・各費用などで記入金額が1万円を下回る場合は切り上げるので、記入欄には「1」と記入してください。

・本ツールは症状固定した方向けのツールとなりますが、そうでない方も目安としてご利用いただけます。

※本メディアは弁護士法人・響が運営しています

弁護士法人・響では、交通事故のご相談を24時間365日受け付けしています。

弁護士費用特約がない場合は、相談料・着手金は原則無料ですので、お気軽にご相談ください。

【交通事故の慰謝料については以下で詳しく解説しています】

問合せ・相談実績 6万件以上!
弁護士法人・響
弁護士法人・響に示談交渉を頼むメリット
  1. 慰謝料を増額できる可能性がある
  2. 保険会社との交渉を徹底サポート
  3. 24時間365日全国どこでも相談受付中
慰謝料増額できるか電話で相談する
0120-219-017
相談受付ページ
はこちら
この記事の監修者
西川 研一
弁護士
西川 研一Kenichi Nishikawa
所属団体
第二東京弁護士会所属 第36318号
役職
弁護士法人・響 代表弁護士/西新宿オフィス所長

関連記事一覧

交通事故慰謝料の計算方法は?適正な慰謝料の金額と計算のしかたを弁護士が解説

交通事故の慰謝料には、適正な相場があります。 ケガの治療のために通院をしたら、1ヶ月あたり19万~28万円を目安に慰謝料を計算します。 また症状が完治せず症状が残った場合は、後遺障害の等級に応...

【実話あり】タクシー事故に遭うとめんどくさい?慰謝料をしっかり請求する方法

「タクシー乗車中に交通事故に遭ったけど、慰謝料は誰に請求するの?」「運転中にタクシーと衝突した場合は、どう対応すればいいんだろ…」 タクシー相手に交通事故に遭ってケガをした場合でも、その後の対処...

【実例あり】もらい事故で泣き寝入りしない!慰謝料請求で損しない方法とは?

もらい事故とは、過失割合が0:10(ご自身:相手)で「ご自身に過失がない事故」のことをいいます。 もらい事故の例 赤信号で停車中に後ろから追突された センターラインオーバーの...

交通事故の慰謝料は通院日数でどう変わる?計算と増額のしくみを弁護士が解説

交通事故でケガをして治療が必要になったら、相手に慰謝料(入通院慰謝料)を請求することができます。 入通院慰謝料は、「通院日数」や「通院期間」で計算します。 慰謝料は、通院1日あたり最大で9,300...

交通事故の慰謝料請求の流れは?請求時に必要な書類や明細も解説

交通事故に遭って慰謝料を請求したいのですが、どんな書類が必要でしょうか? 慰謝料額は相手側の保険会社が提示してくるため、明細などを用意する必要はありません...

お悩み別ページ

カテゴリ一から探す