更新日

子どもが交通事故に遭ったら…親として知っておくべきことと慰謝料

お子さんが交通事故の被害に遭ってしまうと、不安な気持ちになってしまうのは無理もありません。

子どものために何をすればいいのだろう」と慌ててしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて取り組むべきことを整理してみましょう。

ケガの治療や子どもの心のケアをしっかりと行ったうえで、相手の方との慰謝料などの示談交渉を進めていく必要があります。

この記事では、死亡事故・後遺障害・軽傷の場合に分けて交通事故の示談交渉のポイントを紹介します。

また、過失割合を含めて適正な補償を受けるための注意点を解説します。

問合せ・相談実績 6万件以上!
弁護士法人・響
弁護士法人・響に示談交渉を頼むメリット
  1. 慰謝料を増額できる可能性がある
  2. 保険会社との交渉を徹底サポート
  3. 24時間365日全国どこでも相談受付中

目次

子どもが交通事故に遭った…まず最初にすることは?

交通事故に遭ってしまうと、大人でも精神的な苦痛を受けるものです。小さなお子さんの苦痛はそれ以上と想像できます。

まずはお子さんのケアを第一に考えて、事故にあったらすぐに医師の診察を受けましょう。

通院期間がどの程度になるかは医師の診断や治療の経過によりますが、「完治」もしくは「症状固定」となるまで治療を継続することが重要です。

症状が少し良くなったからといって自身の判断で通院をやめてしまえば、慰謝料請求などの場面において不利になる恐れがあります。必ず医師の診断に従って通院しましょう。

また、子どもは大人よりも心理的な影響を受けやすいといわれているので、お子さんの精神的なケアも心がけるとよいでしょう。

頼るべき部分は専門家のサポートを受けながら、しっかりお子さんと向き合ってあげることが大切です。

「症状固定」とは
治療を継続しても、それ以上症状の改善が見られない状態を指します。症状固定の判断は医師が行うものなので、しっかりと治療を受けることが大切です。必要な治療を適切に受けることで、その後の慰謝料請求などをスムーズに進められます。

PTSDとは?子どもの恐怖心を癒やすために

交通事故に遭ったあとは、必要以上に不安や緊張が高まってしまう「PTSD」と呼ばれる症状も存在します。

交通事故との因果関係があるかを相手の保険会社から疑問に思われるケースもあるため、必ず医師に事故との関連性を確認しましょう。

「PTSD」とは
PTSD(Post Traumatic Stress Disorder)は、心的外傷後ストレス障害と呼ばれ、危険な体験をした後になる可能性があるといわれています。
参考:厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」

このような場合は、専門的なケアをしてあげることも検討してください。

お子さんの年齢によって必要なケアは異なるので、1人で悩まずに周囲の協力を仰ぎましょう。

医師に相談をしたり、地域のコミュニティに参加をしたりして、支援の輪を頼ってみてもいいでしょう。

親御さんが落ち着いた状態でサポートできれば、お子さんにとって安心できる環境を整えられます。

治療が終わったら相手方との示談交渉を

しっかりと治療が終わったら、相手の保険会社と示談交渉を進めることになります。

示談交渉とは、事故で被った損害についての補償を話し合う場を指します。

当事者どうしが直接話し合うものではなく、それぞれの保険会社の担当者もしくは代理人である弁護士が交渉を行います。

下図の流れのように示談交渉の結果、示談が成立すれば補償としての示談金が支払われます。

事故発生から解決までの流れ

子どもの交通事故は大人の場合と比べて、示談金が多くなる場合もあります。

事故状況に応じて、どの程度の補償が受けられるかが変わってきますし、専門的な知識が必要です。

死亡事故や後遺障害が残る事故の場合は、交通事故案件に詳しい弁護士に依頼したほうがよいでしょう。

実績が豊富な弁護士に示談交渉を任せることで、お子さんに対して適正な補償を受けられる可能性が高まります。

ケガが軽傷の場合に請求できる示談金

ケガが軽傷(むちうち・軽い打撲など)の場合の示談交渉については、大人の場合と特徴的に違いはありません。

後遺症が残らないときの示談金は、次のような項目が請求可能です。

  • 治療費
  • 通院交通費
  • 入院慰謝料
  • 付添看護費
  • 入院雑費
  • 診断書発行料
  • 文書作成費用 など

12歳以下の子どもの場合病院への入院や通院に付き添いが必要になるため、付添看護費の請求が認められるケースが多いです。

入通院慰謝料は交通事故によって入院や通院を余儀なくされ、精神的な苦痛を負ったことに対する補償を意味しています。

大人の場合と慰謝料額は同じですが、以下の計算基準によって金額は異なります。

慰謝料の計算基準は3つ存在する
  1. 自賠責保険基準
  2. 任意保険基準
  3. 弁護士基準(裁判基準)
慰謝料計算の基準

具体的な金額の違いについて、「入院1ヶ月・通院2ヶ月」のケースで見ていきましょう。

■入通院慰謝料額の違い(軽傷)

自賠責保険基準 任意保険基準 弁護士基準
38.7万円 50.4万円 69万円

※自賠責保険基準は4,300円×90日で計算。
※慰謝料額はあくまで目安です。状況や相手の保険会社などによって異なる場合があります。

上記のように、慰謝料の計算基準の違いによって慰謝料額は異なります。

後遺障害が残った場合に請求できる示談金

ケガの治療を続けても完治せず、後遺症が残ってしまった場合には後遺障害の等級認定手続を行いましょう。

申請を行うことで、症状に当てはまる後遺障害の等級が認定されます。

後遺障害と認められたときは、相手に請求できる項目は必要に応じて以下のようになります。

  • 治療費
  • 入院交通費
  • 通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 逸失利益
  • 付添看護費
  • 家屋改造費
  • 入院雑費
  • 将来介護費
  • 装具・器具購入費 など

付添看護費は通院時と入院時で異なり、医師が必要と判断するときに認められます。

■1日あたりの付添看護費の目安

自賠責保険基準 弁護士基準
通院時 2,100円 3,300円
入院時 4,200円 6,500円

※2020年4月1日以降の交通事故の場合
※任意保険基準については、自賠責保険基準と同程度です。

また、入通院慰謝料と後遺障害慰謝料は別々に請求できるものであり、具体的な金額を示すと次のとおりです。

■入通院慰謝料(入院3ヶ月・通院3ヶ月のケース)

自賠責保険基準 任意保険基準 弁護士基準
77.4万円 102.1万円 188万円

※自賠責保険基準は4,300円×180日で計算。
※慰謝料額はあくまで目安です。状況や相手の保険会社などによって異なる場合があります。

■後遺障害慰謝料
例)足の関節の1つが動かなくなった場合→8級

等級 自賠責保険基準 任意保険基準 弁護士基準
8級 331万円 400万円 830万円

後遺障害慰謝料について詳しくはこちらの記事をご参照ください。

死亡事故の場合に請求できる示談金

交通事故でお子さんを亡くされてしまったとき、深い悲しみで胸が張り裂けそうな気持ちになるでしょう。

失われた子どもの命は決してお金で解決できるものではありませんが、お子さんの無念を晴らすためにも、せめて適正な慰謝料を受け取ることが大切です。

子どもが亡くなってしまったときの死亡慰謝料などは、本人に代わって親御さんが受け取ることになります。

死亡事故の場合の示談金として、以下のような項目を相手に請求可能です。

  • 死亡慰謝料
  • 逸失利益
  • 葬儀費用 など

死亡慰謝料は3つの計算基準によって、それぞれ金額が異なります。

■死亡慰謝料の目安

自賠責保険基準 任意保険基準 弁護士基準
400万円程度 1,400万円程度 2,000万円~2,500万円程度

※慰謝料額はあくまで目安です。状況や相手の保険会社などによって異なる場合があります。

上記のように、弁護士基準が慰謝料額は最も高くなる可能性があります。

交通事故というつらい体験をした苦しみを少しでも和らげるために、適正な補償を受けることが大事です。

死亡慰謝料について詳しくはこちらの記事をご参照ください。

死亡事故では逸失利益も請求できる

後遺障害を負ってしまう事故や死亡事故では「逸失利益」の請求が可能となります。

逸失利益とは、交通事故にあわなければ将来得られたはずの利益のことです。

年齢が若ければ若いほど、将来働くことができた年数は多くなるので、おのずと金額は高くなります。

逸失利益は、次の計算式に当てはめて算出します。

逸失利益=基礎収入額×(1-生活費控除率)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数

子どもの場合は将来得られる収入額が明確ではないため、厚生労働省が公表している「賃金センサス」を基準として計算します。

18歳未満の子ども(男子・8歳の例)の死亡事故では、逸失利益の計算は以下のようになります。

  • 基礎収入額:338.8万円 *1
  • 生活費控除率:50%
  • ライプニッツ係数:18.976 *2

338.8万円×(1-0.5)×18.976=3,214万5,344円

*1 令和2年度賃金センサスの男性平均賃金
*2 事故日が2020年4月1日以降の場合

上記の例では、約3,200万円の逸失利益を請求できます。

逸失利益の計算は専門的な知識も必要とするため、詳しくは弁護士に相談してみましょう。

「基礎収入額」とは
交通事故に遭う前の収入です。子どもの場合は、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(賃金センサス)の男女別全年齢平均賃金を用います。 参考:厚生労働省 令和2年賃金構造基本統計調査
「ライプニッツ係数」とは
将来的に受け取るはずの収入を前倒しで受け取る際に「発生する利息を控除」する係数です。2020年4月1日に改正されているため注意が必要です。

子どもの飛び出し事故の場合の示談結果は?

子どもの飛び出し事故の場合、子どもであることが考慮されたとしても、事故状況に応じて一定の過失が付くケースがあります。

交通事故が起こった原因について、当事者の責任を示す割合として「過失割合」があげられます。

「過失割合」とは
交通事故が起こったことに対する過失(責任)の割合を示すものです。

子どもがどのような状況で飛び出してきたかによって、過失割合は変わってきます。

過失割合の有無は、最終的に受け取る示談金に影響を与えるものです。

例えば、本来であれば500万円の示談金が請求できる交通事故であっても、子どもに20%の過失が認められるときは、その分が減額されて400万円となります。

子どもの年齢や信号機の有無、横断歩道を渡っていたかなどが関係してくるので、次にその点を見ていきましょう。

子どもの交通事故の過失割合はどう決まる?

過失割合は、過去に起こった同様の交通事故をもとに、事故状況によって決められます。

子どもの年齢が6歳以上の場合は、危険を予測する判断能力があると見なされ、子ども自身の過失と判断されます。

一方6歳未満の場合は子どもに判断能力がないと見なされるため、監督責任のある親御さんの過失となります。

※年齢は目安であり個人差が考慮されます。

信号機が設置されていない場合を除いては、子どもだからといって過失割合がゼロとなるケースは多くありません。

また横断歩道でない場所を歩行していた場合には、基本的に歩行者の過失となります。

交通事故に遭ったのが幼児(6歳未満)であっても最大で50%、児童(6歳以上13歳未満)の場合でも最大60%の過失が問われてしまうケースもあります。

飛び出し事故について、過失割合(被害者:加害者)の具体例をあげると、次のようになります。

事故状況 過失割合
横断歩道があり、信号機がない場所での事故 0:10
横断歩道がない場所での事故 1:9もしくは2:8

事故状況によって過失割合は細かく判断されるため、詳しくは弁護士に相談をしてみましょう。

<弁護士のここがポイント>
子どもの過失割合は、年齢によって判断能力の有無が分かれます。また、信号機の色や横断歩道を渡っていたかなど、事故状況によって過失割合が変わってくる点を押さえておきましょう。13歳未満の子どものケースでは、大人の場合よりも過失割合は5%~20%程度低くなる傾向があります。

信号機がある横断歩道の場合の過失割合

信号機が設置されている横断歩道での交通事故では、事故当時の信号機の色が過失割合に影響します。

子どもの年齢が6歳未満と、6歳以上13歳未満のケースに分けて見ていきましょう。

6歳未満の場合

歩行者側信号の色 子ども側 車側
50 50
赤(車側黄色) 30 70
青点滅(車側赤) 5 95

6歳以上13歳未満の場合

歩行者信号の色 子ども側 車側
60 40
赤(車側黄色) 40 60
青点滅(車側赤) 5 95

上記の過失割合はあくまで目安ですので、事故状況に応じて細かく判断していく必要があります。

過失割合について納得がいかない場合は、安易に妥協してしまわずに交通事故案件に詳しい弁護士に相談してみましょう。

弁護士に依頼をすることで、過失割合を変更できる可能性があります。

過失割合について、詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。(別記事にリンク)

車に同乗していた子どものケガの場合は?

大人が運転する車にお子さんが同乗していてケガをした場合「子どもの保険金はおりるの?」という疑問が湧いてくるものです。

事故状況にもよりますが、運転者が加入する自動車保険に付けられている「搭乗者傷害特約」が適用されるケースもあります。

搭乗者傷害特約とは、交通事故の被害によってケガなどを負ってしまった場合に、運転者と同じように補償が受けられる仕組みです。

請求できる項目としては、次のようなものがあげられます。

請求できる項目一覧
  • 治療費
  • 入通交通費
  • 通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 逸失利益 など

補償を受けられるかの判断は、子どもが同乗していた車の過失割合や保険契約の内容によって異なります。

同乗していた車の過失が少なければ補償を受けられる可能性は高まるので、過失割合について慎重に判断することが大切です。

子どもの交通事故は弁護士に依頼すべき?

お子さんを抱えるご家庭にとって、突発的に起こる交通事故は大きな影響を与えます。

事故状況によっては過失割合を巡って、示談交渉が難航してしまう恐れがあるので注意が必要です。

特に小さなお子さんが事故にあってしまったときには、示談金が大きくなる可能性があります。

相手の保険会社との交渉がなかなか進まないときは、交通事故案件の解決実績の豊富な弁護士に依頼することで時間的・精神的な負担を減らせます。

弁護士に依頼をすることで、弁護士基準の慰謝料請求が可能となり、納得のいく補償を受けられる可能性が高くなります。

示談金は慰謝料だけでなく、逸失利益や付添看護費などさまざまな種類があるものの、弁護士に依頼をすれば漏れなく請求できます。

また、過失割合を変更できる可能性もあるので、まずは弁護士に問い合わせてみることが大切です。

加入する任意保険に弁護士特約(弁護士費用特約)が付いていれば、弁護士費用は保険会社が補償してくれるので(概ね300万円程度まで)費用負担を気にせずに依頼できます。

弁護士に依頼で慰謝料が増額可能

弁護士法人・響では、これまでに多くの交通事故案件の取り扱い・解決実績があります。

ご相談者様の立場を第一に考えて、ていねいに対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

【まとめ】子どもが交通事故に遭ったらしっかりケアをしたうえで適正な補償を受けよう

大切なお子さんが交通事故にあってしまうと、どのように対処すべきか不安になってしまうものです。

まずは病院でしっかりと治療を受けて、お子さんが安心できる環境を整えましょう。

そして、相手の保険会社との示談交渉では、子どもに代わって親御さんがきちんと主張をしていくことが大切です。

しかし飛び出し事故などでは過失割合を巡って、交渉が難航してしまう場合もあります。

思うように示談交渉が進まない状況が続くと、精神的な負担も大きくなりお子さんに向き合う時間が減ってしまうかもしれません。

交通事故解決に豊富な実績があり、交渉に長けた弁護士に相談をすることで早期解決の道筋をつけられる場合があります。

しっかりとお子さんに寄り添ってあげるためにも、相手との交渉などは交通事故案件に精通した弁護士に任せてみてはいかがでしょうか。

弁護士法人・響では、相談無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

※本メディアは弁護士法人・響が運営しています

問合せ・相談実績 6万件以上!
弁護士法人・響
弁護士法人・響に示談交渉を頼むメリット
  1. 慰謝料を増額できる可能性がある
  2. 保険会社との交渉を徹底サポート
  3. 24時間365日全国どこでも相談受付中

関連記事一覧

妊婦が事故に遭ったらすべきことは?胎児への影響や慰謝料を解説

妊婦の方が交通事故に遭ったとき、胎児への影響を不安に思い、心配で落ち着かないことも多いのではないでしょうか。 妊婦さんならではの注意点をしっかりと理解し、できるだけ冷静に対処したいところです。 ...

交通事故の被害者が事故後にすべき対応と請求できる慰謝料とは?

交通事故の被害者になってしまいましたが、どう対応すればいいのでしょう? しっかり慰謝料を請求するためには注意することがあるので覚えておきましょう 不幸にも交通事故の...

高齢者が交通事故に遭ったら|請求できる損害賠償金は子供と異なる?

高齢のご両親やご兄弟など、大切な家族が交通事故の被害に遭ってしまうと心配ですね。 ケガが治るまでに時間がかかってしまう面もあるので、しっかりと補償を受けることが肝心です。 しかし高齢者の場...

交通事故で入院したら慰謝料相場はいくら?損しないためのポイント

交通事故の被害に遭って入院するようなケガを負ってしまうと、不安な気持ちになってしまうものですね。 まずはしっかりと治療を受けて、ケガを回復させることが大切です。 交通事故に遭って入院をしたときは、...

交通事故で通院すると慰謝料は日数に比例して増える?注意すべき点は

交通事故は突然起こってしまうため、急にさまざまなことに対応しなければならず、不安な気持ちになってしまうものです。 ケガをして病院へ通院することになると、家族に心配をかけたり、仕事を休んだりするこ...

お悩み別ページ

カテゴリ一から探す