スマホ(携帯)代を滞納するといつ止まる?強制解約までの流れをキャリア別に解説

この記事は弁護士法人・響のPRを含みます
この記事の監修者
犬飼 俊雄
この記事の監修者
犬飼 俊雄弁護士
弁護士会所属
東京弁護士会(第61379号)
出身地
神奈川県
出身大学
学習院大学法科大学院
保有資格
弁護士

料金の未払いが続いている場合、「いつ携帯が止まるのか?」「強制解約になったらどうなる?」といった、疑問や不安が募るのも当然でしょう。

携帯電話料金の滞納が続くと、スマートフォン(携帯電話)の利用停止や強制解約の恐れがあります。

さらに、銀行の入出金ができなくなる、仕事探しに支障が出るなど、日常生活や将来にも深刻な影響を及ぼす可能性もゼロではありません。

この記事では、携帯料金の滞納が引き起こすリスクについて解説します。

さらに、主要キャリアごとの利用停止から強制解約に至るまでの流れ、そして滞納してしまった場合の対処法についてもご紹介します。

弁護士法人・響では、借金のお悩みに関する無料相談を24時間365日受け付けております。
携帯料金の滞納だけでなく、その他の借金問題についてもご事情をていねいにヒアリングし、最も適した解決策をご提案いたします。ご相談は何度でも無料です。

秋モチーフ2
督促を止める方法について
無料相談
する
  • 何度でも
    相談0円
  • 24時間
    365日受付
  • 全国対応

目次

スマホ(携帯)滞納による重大な影響とリスク

携帯キャリア(会社)から通知が届くたびに、不安や焦りを感じている方も多いのではないでしょうか?

携帯電話の料金を滞納すると、単に「携帯が使えなくなる」だけでは済まないことがあります。

特に端末代金を分割払いしている場合、滞納は信用情報機関に事故記録として登録されます(いわゆるブラックリストに載る状態)

その結果、携帯電話の利用停止や強制解約だけでなく、他キャリアでの新規契約住宅ローン・クレジットカードの審査にも影響が及ぶ可能性があります。

一方で、通信費のみの滞納であれば、原則として利用停止・強制解約がおもな影響となります。

しかし、各キャリアは社内ブラックリストを持っており、滞納経験があると同じキャリアでの再契約が困難になることがあります。

  • 滞納していると利用停止・強制解約になる
    携帯電話の料金を滞納すると、まず利用停止の通知が届き、それでも支払いがなければ強制解約となります。
    これにより、当然ながら電話やインターネットが使えなくなり、連絡手段を失うことになります。
  • 格安SIMに乗り換えもできなくなる(特に端末代滞納の場合)
    携帯料金の滞納は、信用情報機関だけでなく、通信業界団体にも情報が登録される場合があります。
    このブラックリストに載ると、格安SIMへの乗り換えもできなくなる可能性があるのです。

現代社会において、携帯電話やスマートフォンは仕事探しや日常生活において不可欠なツールです。

携帯電話が使えなくなると、以下のようなさまざまな問題が発生し、生活が立ち行かなくなる可能性があります。

携帯電話が使えないことによる生活への影響

携帯電話(スマートフォン)が使えなくなると通話やネットが使えないだけでなく、日常生活に次のような影響が起こる可能性があります。

  • QRコード支払いを利用できない
    手元に現金がない場合、d払いやau PAYなど、携帯キャリアにひもづいた決済方法を利用している方も多いのではないでしょうか。
    しかし、携帯電話が利用停止・強制解約されてしまうと、これらの決済方法も使えなくなってしまいます。
    キャッシュレス決済が主流の現代において、急な支払いや買い物で困る場面が増え、日々の生活で大きなストレスを感じるようになるでしょう。
  • 銀行の入出金ができない
    多くの銀行がオンラインバンキングや認証にスマートフォンを利用しています。携帯が使えないと入出金や各種手続きが困難になる場合があります。
    日々の生活費の管理や、急な出費への対応もままならなくなり、金銭的な不安がさらに増してしまうでしょう。
  • 求人の応募や連絡ができない
    不安定な収入を補うための単発バイトや新しい仕事を探したくても、電話連絡ができずに大切な機会を逃してしまう、といったもどかしい悪循環に陥る可能性もあります。
  • 仕事によってはスマホが必須の場合も
    少しでも収入を増やすために副業でデリバリーサービスを請け負っている人も多いのではないでしょうか。
    しかし、デリバリーサービスやオンラインでの勤怠管理など、職種によってはスマートフォンが業務遂行に必須となる場合があります。
    携帯が使えないことで仕事を失うリスクもゼロではないといえるでしょう。

【期間別】スマホ(携帯)利用停止後の影響と流れ

結論からいうと、携帯料金を滞納してもすぐに携帯電話が使えなくなるわけではありません

しかし、「まだ大丈夫だろう」と安易に考えていると、事態はあっという間に深刻化してしまう可能性があります。

通常、未払いから約1週間で支払い方法についてメールや振込用紙、請求書などで通知が届くため、速やかに対応してください。

その後も支払いが確認できない場合、2週間程度で利用停止の予告が届きます。
この通知には、利用停止の最終期日が記載されているため、それまでに支払いを完了させてください。

それでも携帯料金を滞納し続けて利用停止になった場合、どのような影響があるのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう(キャリア別の流れについては後述します)。

【滞納15~30日後】携帯電話が利用停止になる

利用停止の案内が届いた後も15~30日程度滞納を続けていると、携帯電話が利用停止となります
これにより、モバイルデータ通信を使った通話やメール(SMSやキャリアメール)の送受信ができなくなります。

モバイルデータ通信を使った通話やメール(SMSやキャリアメール)の送受信ができなくなり、外部との連絡手段が断たれることで焦りが募るでしょう。

ただし、利用停止の時点では電話番号やメールアドレスはそのまま残っており、料金を支払えばまた利用できるようになります

【滞納2〜4ヶ月後】携帯電話が強制解約になる

携帯代を支払期日から2〜4ヶ月滞納すると、携帯電話の契約が強制的に解約されてしまいます。

強制解約となった場合、電話番号やメールアドレスも抹消されてしまい、後から滞納していた料金を支払ったとしても再び利用をすることはできません。

なお、強制解約後も、滞納した携帯電話料金や端末代の支払い義務は継続します。

【滞納2~3ヶ月後】信用情報機関のブラックリストに載る

携帯電話やスマートフォンの端末代金を2〜3ヶ月滞納すると、ご自身の信用情報に深い傷がついてしまいます。

いわゆるブラックリストに載った(信用情報機関に事故情報が登録された)状態で、これは分割払い契約(割賦購入契約)を結んでいる期間中に一定期間の滞納があった場合に発生するものです。

おもに携帯キャリアが加盟している信用情報機関は、CIC(シー・アイ・シー)JICC(日本信用情報機構)の2つです。

〈携帯キャリアが加盟する信用情報機関〉
信用情報機関 携帯キャリア
NTTドコモ KDDI ソフトバンク 楽天モバイル
CIC
JICC

※2025年8月現在の情報です。
※端末を分割払いにしていない場合や、すでに完済している場合は、信用情報機関に登録されません。

ブラックリストに載ると端末の分割払いができなくなる

信用情報機関のブラックリストに載ると、一定期間は端末の分割払いの新規契約ができなくなります

分割払いを利用する際には携帯キャリアの審査がありますが、ブラックリストに載っていると審査に通らず、端末の分割払いを利用できなくなります。
※一括での購入は可能です。

また、ブラックリストに載っている期間は端末の分割払いだけでなく、次のような影響が生じます。

ブラックリスト掲載によるおもな生活への影響
  • クレジットカードの利用・新規契約ができない
  • 住宅ローンや車のローン・キャッシングなど新たな借入れができない
  • 賃貸契約ができない場合がある
  • 携帯電話端末の分割購入ができない
  • ローンや奨学金などの保証人になれない

ブラックリストについては、下記記事で詳しく解説しています。

【滞納2~3ヶ月後】「携帯ブラックリスト」にも載り、新規契約ができなくなる

携帯代を滞納して契約解除となると、次の通信業界団体に不払者情報が登録される可能性があります。

この状態が、いわゆる「携帯ブラック」と呼ばれるものです。

通信業界団体のブラックリストに載っている期間中は、携帯電話の新規契約が事実上不可能となる可能性があります。

これは、ご自身が携帯電話を完全に利用できなくなるかもしれない状況を意味し、仕事や日常生活において計り知れない不便を強いられることになるでしょう。

これは、TCAやTELESAに登録している携帯電話会社・通信事業者間で不払いに関する情報が共有されているためです。

携帯電話会社の情報ネットワーク

たとえば大手キャリア(NTTドコモやKDDI、ソフトバンクなど)は、いずれもTCAやTELESAが不払い者情報を交換しているため、新たに契約するのは難しいでしょう。

〈携帯電話会社が加盟する通信業界団体〉
携帯キャリア・サービス名 TCAと情報交換 TELESAと情報交換
NTTドコモ
(ドコモ・ahamo)
KDDI
(au・povo)
ソフトバンク
(ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO)
楽天モバイル
UQコミュニケーションズ
(UQモバイル ・UQ WiMAX)
フリービット
(トーンモバイル)
HISモバイル

※2025年8月現在の情報です。
参考: 一般社団法人電気通信事業者協会「不払者情報の交換」 一般社団法人テレコムサービス協会「会員企業一覧」

通信業界団体のブラックリストに載ると、大手キャリアだけでなく、格安SIMへのMNP(携帯電話番号ポータビリティ)も厳しくなってしまいます。
※TCAやTELESAに加入していない格安SIMであれば、新規契約を結べる場合もあります。

なお、不払い情報は契約解除後約5年間が経過すると自動的に抹消されます。

【滞納3ヶ月〜半年後】裁判や差押えの強制執行になることも

携帯代の滞納が3ヶ月以上の長期に及ぶと、裁判やご自身の財産が差し押さえられるという、強制執行の対象となる可能性も出てきます。

裁判所から「支払督促」や「訴状」といった、見慣れない重要書類が届いても決して放置しないでください

これらは、携帯電話会社などの債権者(お金を貸した側)が法的手段に訴えたことを意味します。

支払督促や訴状が届いたにもかかわらず放置すると、大切な財産を失うだけでなく、周囲にも滞納の事実が明らかになるリスクが高まるため注意が必要です。

裁判や差押えを回避する方法については、下記記事で詳しく解説しています。

【キャリア別】スマホ(携帯)が止まるまでの日数と復旧までの流れ

携帯電話料金を滞納し続けると、「いつ、自分の携帯は使えなくなってしまうのだろう…」という不安が募る一方ではないでしょうか。

主要携帯キャリアの利用停止になる期間の目安は、下の表のとおりです。

この期間を把握することで、少しでも心の準備ができるかもしれません

〈利用停止になる期間の目安〉
携帯キャリア・サービス名 利用停止になる期間の目安
NTTドコモ(ドコモ・ahamo) 支払期日から約20~30日後
KDDI(au・povo・UQモバイル) 支払期日から約10日~14日後
ソフトバンク(Y!モバイル) 支払期日から約20~25日後
楽天モバイル 支払期日から約30日(1ヶ月)後

参考:NTTドコモ「未払いの料金がある場合は、いつ利用停止になりますか?」 au「支払期日に間に合わなかった場合の対処方法を知りたい」 ソフトバンク「期日までに支払いができなかった場合、どうなりますか?」 楽天モバイル「未払い料金の発生からご利用停止・契約解除まで」

その後の手続きをスムーズに進めるには、携帯電話が利用停止になるまでの期間や、復旧のための手続き方法、所要日数などをあらかじめ知っておくことが大切です。

以下では、キャリア別に詳しく解説します。

NTTドコモ:最短20日で利用停止

NTTドコモ(ドコモ・ahamo)では、携帯料金の支払期日から20〜30日程度を過ぎると回線が停止されます

ただし、同一名義で他の回線に未払いがある場合は、この期間より早く利用停止になることがあります。

回線が停止されても、未払い料金をコンビニエンスストアなどで支払えば、通常は数分程度で利用が再開されるようです。

しかし、金融機関窓口などで支払った場合は、銀行の営業時間やシステム連携のタイムラグにより、確認に時間がかかることがある点には注意が必要です。

急ぎの場合は特に、このタイムラグがもどかしく感じられるかもしれません。

参考:NTTファイナンス「NTTドコモ回線の利用料金が未払いの場合、いつから利用停止になるか教えてください。」

au・UQモバイル:最短10日で利用停止

KDDI(au・povo・UQモバイル)では、支払い期日を過ぎると、翌月中旬ごろには回線が停止される可能性があります

わずか10日で利用停止となる可能性もあるため、早めの対応が肝心だといえるでしょう。

未払いの料金がある場合、事前にSMSやEメール、書面で利用停止の案内が届きます。

この案内に記載された支払期日の翌日以降、順次サービスが停止されます。

なお、利用停止日の延長はできませんので注意が必要です。

利用停止は、コンビニエンスストアやau Style/auショップなどで未払い料金を支払うことで解除されます。

復旧のタイミングは、入金した時間帯によって異なります。

  • 20時までに入金:入金後約30分で解除
  • 20時以降に入金:入金翌日の朝9時ごろに解除

参考:au「未払いの料金がある場合にいつ利用停止になるか知りたい」 「未払い料金の支払い後に通話停止が解除されるタイミングを知りたい」

ソフトバンク・Y!モバイル:翌日以降に順次利用停止

ソフトバンク・Y!mobileでは、支払い期日までに入金が確認できない場合、翌日以降に回線が停止される可能性があります

口座からの引き落としができなかった場合は、引き落とし日からおよそ1週間前後で払込用紙が送付されます。

この払込用紙に記載された支払期日を過ぎても支払いが確認できない場合、翌日以降に携帯電話の利用が停止されてしまうのです。

なお、利用再開のタイミングは支払い方法や入金時間によって異なります。

たとえば、コンビニ、PayPay請求書払いやPayBでの支払いの場合、次のタイミングで利用が再開されます。

  • 当日の8時~22時に入金:入金後約30分で利用再開
  • それ以外の時間に入金:入金翌日の8時以降に利用再開

参考:ソフトバンク「未払料金の支払い後、いつから電話が使えるようになりますか?」

楽天モバイル:約1ヶ月程度で利用停止

楽天モバイルでは、支払い期日までに入金が確認できない場合、未払いが発生した翌月末には回線が停止されてしまいます。

未払い料金発生後、楽天モバイルから複数回にわたり支払いに関する連絡が届きます。

これらの連絡は、あなたを追い詰めるものではなく、最後の警告と認識してよいでしょう。

指定の支払期日までに入金が確認できない場合、未払い発生の翌月末に利用停止となり、翌々月末には契約解除となります。

利用停止中に未払い料金を支払うと、通常30分程度で再開されますが、状況により時間は前後する可能性があります。

もし時間が経過しても利用が再開されない場合は、製品を再起動してみてください。

参考:楽天モバイル「未払い料金発生~契約解除までの流れ」

ここまで解説したように、携帯料金を支払えば利用が再開されます。

中にはホッとする方もいるかもしれませんが、それはあくまで「その場しのぎ」であり、根本的な解決にはなりません

このような状況から抜け出すためには、弁護士などの専門家へ相談することが重要です(詳しくは後述します)。

スマホ(携帯)代を払えないときの対処法5つ

前述のとおり、携帯代を滞納するとご自身の生活にさまざまな困難やデメリットが発生します。

利用停止の案内や督促状が届いたときには「どうしよう…」と、焦りを感じるかもしれません。

焦る気持ちは理解できますが、速やかに対処をすることが大切です。

しかし、状況によってはすぐに支払うことが難しいかもしれません。

一人で抱え込まず、まずは緊急度の高い順に次の対処法を検討してみましょう。

携帯キャリアのサポートセンターへ相談する

気が重いと感じるかもしれませんが、料金の支払いが遅れている、または遅れそうな場合は、まず契約している携帯キャリアに相談することが重要です。

支払期日の延長は難しいケースが多いものの、利用停止や契約解除を避けるための具体的なアドバイスや解決策が見つかる可能性があります。

問合せ窓口の詳細については、各携帯キャリアのWebサイトをご確認ください。

スポット(日払い)アルバイトで収入を増やす

携帯料金の支払いが難しいと感じている場合は、日払いや週払いのスポットアルバイトで収入を増やすことを検討してみましょう。

人材派遣会社やアルバイト紹介サービスに登録することで、ご自身の条件に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。

給料の支払いタイミングは派遣会社や契約内容によって異なりますが、当日や翌日、または週単位での支払いが可能なケースも多くあります。

おもな仕事内容には、次のようなものがあります。

  • コンサートやイベントの設営
  • 工事現場のアシスタント
  • 引っ越しスタッフ
  • 警備スタッフ
  • フードデリバリー
  • データ入力
  • チラシ・ティッシュ配り
  • 商品のピッキング など
【人材派遣会社・アルバイト紹介サービスの例】

ただし携帯がすでに止まっている、または止まりそうな状況では、これらの手段も思うように使えない可能性がある点には注意が必要です。

不用品をリサイクルショップやフリマアプリで売る

自宅に眠っている不用品があれば、リサイクルショップやフリマアプリで売却するのも一つの手です。

スマートフォンで商品を撮影し、説明文を記入するだけで簡単に出品できます。

フリマアプリで売れる可能性のあるアイテムの例として、次のようなものがあります。

  • 服や靴
  • 子ども用品・おもちゃ
  • ゲーム機器・ソフト
  • CDやDVD
  • コレクショングッズ
  • キャラクターグッズ
  • ペット用品
  • スポーツ用品 など

身の回りを整理しながら、使っていないものを賢くお金にかえてみましょう。

しかし、スマホが止まっていると、日払いバイトの連絡やフリマアプリのメッセージ確認もままならず、こうした手段も困難になることがあります。

監修弁護士犬飼先生の写真
犬飼弁護士からのコメント

携帯料金の支払いのために、消費者金融や闇金などから新たな借入れをすることは、状況をさらに悪化させるリスクが高くおすすめできません。

一時的にしのげたとしても、高い金利や厳しい取り立てなどにより、多重債務に陥る可能性があります。
特に、違法な高金利を課す闇金には絶対に手を出さないでください

まずは借入れに頼る前に、ここで紹介しているような別の選択肢を検討することが重要です。

借金をする以外でお金をつくる方法については、下記記事で詳しく解説しています。

公的支援制度を利用する

携帯料金の滞納により経済的に困窮している場合、国や自治体によるさまざまな支援制度が利用できる可能性があります。

たとえば、生活福祉資金貸付制度や住居確保給付金などがあります。 これらの制度は、一時的な生活費の支援や、住居を失うリスクを回避することを目的としています。

まずは、お住まいの自治体の窓口や社会福祉協議会に相談し、利用できる制度がないか確認してみましょう。

生活が苦しい場合に利用できる公的な支援制度については、下記記事で詳しく解説しています。

一時休止手続きをする

回線の「一時休止」手続きを利用すると、携帯電話回線を一時的に停止できます。

少額の月額料金を支払うことで電話番号やメールアドレスを保持したままサービスを休止できるため、一時的に携帯電話の利用を避けたい場合に有効です。

キャリア 保管内容および期間 手数料 月額料金
NTTドコモ 電話番号とメールアドレスを最長6年間保管 4,950円(税込)
※「ドコモオンライン手続き」で申込みの場合は1,100円(税込)
電話番号保管料:440円(税込)
メールアドレス保管料:110円(税込)
au 電話番号とメールアドレスを最長5年間保管 3,850円(税込)
※緊急通話停止から自動で移行した場合は、契約事務手数料は無料。
月額使用料(情報保管料):409円(税込)

※別途、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が月々発生する。
ソフトバンク 電話番号・メールアドレスを最長5年間保管 なし 429円(税込)
※保管受付当月分より、毎月請求が発生する。

※2025年8月現在の情報です。

なお、この手続きは、携帯料金の滞納を直接的に回避するためのサービスではありません。

併せて、一時休止手続きの利用を検討する際は次の点も考慮したうえで判断しましょう。

  • 休止期間中は携帯電話での通話やデータ通信ができなくなる
  • 申し込みに手数料がかかる
  • クラウドデータ(メールなど)が削除される

どうしても支払いのめどが立たない場合は債務整理の検討を

携帯代の滞納に加え、他にも借金があって支払いのめどが立たない場合は、「債務整理」によって人生の立て直しを考えるタイミングかもしれません。

債務整理とは、裁判所への申立て・または債権者との交渉によって、借金を減額・免除してもらう方法の総称です。

債務整理には次の3種類があります。

  • 任意整理
    おもに将来利息をカットしてもらい、残りの借金を3~5年で分割返済していく方法です。

    誰にも知られずに解決したい方の気持ちに、最も寄り添える可能性のある方法といえるでしょう。
    ※ ただし、すべての債権者が交渉に応じてくれるわけではありません。
  • 個人再生
    裁判所を介して借金総額を1/5~1/10程度に減額してもらい、原則3年(最長5年)で返済する手続きです。
    ※減額の下限は100万円かつ、財産価値。

    持ち家や車など、どうしても守りたい財産がある方に適した選択肢といえます。
  • 自己破産
    裁判所に申し立てて、借金の返済義務をほぼすべて免責してもらう手続きです。
    ただし、家などの財産を回収されるなどのデメリットもあります。

    他の2つと比較して生活への影響も大きいことから、最終的なセーフティーネットといえるでしょう。

債務整理についてさらに詳しく知りたい方、あるいはご自身の状況に合った解決策を知りたい方は、ぜひ弁護士法人・響へご相談ください。

詳細については、以下で詳しくご紹介します。

債務整理については、下記記事で詳しく解説しています。

借金に関する悩みは一人で抱えずに弁護士法人・響へ

携帯代も払えないほどの借金にお悩みの場合は、一人で抱え込まずに私たちに打ち明けてみませんか?

債務整理についてさらに詳しく知りたい方、もしくはご自身の状況に合った解決策を見つけたい方は弁護士法人・響までご相談ください。

実際にご依頼いただいた場合は、難しい手続きや交渉の多くを私たちにお任せいただけます。
※法的手続きの場合は、ご依頼者様自身で書類収集や作成を行っていただく必要がありますが、ていねいにサポートをいたします。

家族や職場に知られることなく進めたい」「弁護士費用を支払えるかが心配…」といった、誰にも言えずにいた葛藤もぜひお聞かせください。

弁護士法人・響は、24時間365日受け付け、全国対応可能。秘密厳守、相談は何度でも無料です。
未来への第一歩として、まずはお気軽にご連絡ください。

弁護士法人・響のおもな特徴と相談のメリット

弁護士法人・響について、詳しくは以下をご覧ください。

あわせて読みたい
運営方針・運営者情報

携帯代を抑える方法

携帯料金の支払いが滞っているわけではないものの、支払いが厳しいと感じる場合は、次のような家計の負担を軽減する方法を検討しましょう。

契約プランを見直す

まずは、ご自身の毎月のデータ使用量や通話時間を確認してみましょう。

携帯・スマホの使い方に対して契約プランが合っていないと感じる場合は、契約プランを見直すタイミングといえます。

そのうえで、不要なオプションは解約するなど、具体的な見直しを行いましょう。

他にも、同じ携帯キャリアのサブブランドやオンライン専用プランへの切り替えを検討するのも有効な手段です。

この場合、他社に乗り換えるよりも手続きを簡便に行うことができ、月々の通信費を大きく削減できる可能性もあります。

各キャリアのサブブランドやオンライン専用プランは次のとおりです。

〈主要携帯キャリアのサブブランド・オンライン専用プラン〉
キャリア サブブランド オンライン専用プラン
ドコモ なし ahamo
au UQモバイル povo
ソフトバンク ワイモバイル(Y!mobile) LINEMO

※2025年8月現在の情報です。

格安SIMに乗り換える

現在、大手携帯キャリアを契約しているのであれば、前述した契約プランの見直し以外にも格安SIMに乗り換えるだけで、中にはひと月あたり数千円近くも節約できるケースもあります。
※これはあくまでも一例であり、個人の利用状況によって異なります。

2021年4月以降、大手携帯キャリアから乗り換える際に必要だったMNP転出手数料は無料となっています。

高額な解約違約金も現在は廃止されており、携帯電話乗り換えのハードルは低くなっているといえるでしょう。

ただし、過去の利用状況によっては一部の格安SIMで契約が難しい場合もあります。

もし不安がある場合は、審査が比較的緩い、もしくはほぼ審査なしで契約できるなど、より契約しやすいキャリアを検討するのも手です。

レンタル携帯やプリペイド携帯を使う

短期間の利用であれば、レンタル携帯やプリペイド携帯を使ってみるのも一つの方法です。

レンタル携帯のサービスでは、携帯電話やスマートフォンを1日~数ヶ月間、気軽に借りられます。

料金の支払いは口座振替や銀行振込が利用できるので、クレジットカードなどがなくても利用できる場合があります。

【クレジットカード以外の支払い方法が選べるレンタル携帯の例】

レンタル携帯電話の契約時には、法律により本人確認書類の提出が義務付けられています。

続きを読む
携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律

貸与業者の貸与時の本人確認義務等
第10条 通話可能端末設備等を有償で貸与することを業とする者(以下「貸与業者」という。)は、通話可能端末設備等を有償で貸与する契約(以下「貸与契約」という。)を締結するに際しては、当該貸与契約を締結しようとする相手方(以下「貸与の相手方」という。)について、次の各号に掲げる貸与の相手方の区分に応じ、運転免許証の提示を受ける方法その他の総務省令で定める方法によるそれぞれ当該各号に定める事項(以下「貸与時本人特定事項」という。)の確認(以下「貸与時本人確認」という。)を行わずに、通話可能端末設備等を貸与の相手方に交付してはならない。

※引用:e-GOV 法令検索「携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律」

また、一部の携帯キャリアからはプリペイド式の携帯電話も提供されており、短期間の利用であれば便利です。

しかしプリペイド式携帯電話は犯罪予防の観点から、契約時の審査が厳しくなっています。

ここまでに解説した、通信業界団体のブラックリストに載っていると審査に通らない場合もあるので注意しましょう。

参考:ソフトバンク「シンプルスタイル(プリペイド携帯電話)」

秋モチーフ2
督促を止める方法について
無料相談
する
  • 何度でも
    相談0円
  • 24時間
    365日受付
  • 全国対応
この記事の監修者
犬飼 俊雄
この記事の監修者
犬飼 俊雄弁護士
弁護士会所属
東京弁護士会(第61379号)
出身地
神奈川県
出身大学
学習院大学法科大学院
保有資格
弁護士
  • 80万件の問合せ・相談実績あり
  • 弁護士 約40(2024年7月時点)
  • 8拠点(東京・北海道・大阪・兵庫・香川・沖縄)
弁護士法人・響
関連記事