任意整理とは?メリット・デメリットと生活への影響|経験者の声も

更新日アイコン

債務整理の方法の中で、最も選ぶ人が多いのが「任意整理」です。

債務整理と聞くと怖いと思う人もいるかもしれませんが、任意整理は裁判所を介さず話し合いで新しい返済計画を決めるので、家族や仕事に悪影響はありません。

借金を完済して約5年が経つまではクレジットカードが使えないといったデメリットもありますが、工夫次第で今までとほとんど変わらない生活を送れます。

この記事では、任意整理の仕組みからメリット・デメリット、その後の生活に与える影響などについて、任意整理経験者100人への調査結果を交えながら詳しく解説していきます。

弁護士法人・響に依頼するメリット
  • 最短即日!返済ストップ
  • 問合せ・相談実績43万件以上!
  • 今お金がなくても依頼可能!
  • 相談は何度でも無料

目次

任意整理とは?をわかりやすく解説

任意整理とは、お金を借りた先(債権者)と今後の返済計画について直接交渉し、和解を成立させることで借金を無理なく返済できるようにする債務整理の手続きです。

多くの場合、これから払う利息(将来利息)を減額またはカット、遅延損害金をカット*した上で、原則3〜5年程度での分割返済が可能となります。

任意整理のイメージ

また、任意整理の手続きでは、正確な借金の残額を調べるために、利息制限法の上限金利(年15.0〜20.0%)で引き直し計算を行います。

引き直し計算で「過払い金」が見つかった場合は、元金も減額できる可能性があるでしょう。
*金融機関によってはカットできない場合もあります。

任意整理のメリットやデメリットについてすぐ知りたいという方はこちらの動画をご覧ください。


任意整理で借金をいくら減らせるか知りたい方は、借金減額診断でいくら減額できるのか診断してみましょう。診断は無料です。

任意整理で借金減らせる?
30秒で借金減額診断

ここからは任意整理の仕組みやメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

任意整理の仕組み

任意整理は、お金を借りた貸金業者や金融機関(債権者)に、

  • 任意整理の和解日から発生する利息の免除
  • 遅延損害金の免除(返済を滞納していた場合)
  • 3〜5年(36〜60回)での分割払い

をお願いし、話し合いによって和解を目指す方法です。

任意整理の仕組み

ただし、 和解するためには、このままでは借金返済できないことを債権者に理解してもらい、お互いに譲歩しながら新たな返済条件をまとめる必要があります。

したがって、債権者によっては将来利息や遅延損害金が免除されない場合もあるでしょう。

任意整理で債権者とどのような交渉をするかについては、以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理の減額事例

原則として任意整理で元金は減額されないため、「そんなに借金が減らないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それは誤りです。

返済額に占める利息の割合が大きい人ほど、任意整理による減額効果は大きくなります

200万円の借金があるケースを例にとりましょう。

任意整理をせずに6年間返済を続けたら、支払総額は約304万円になります。

しかし、5年の分割払いで任意整理をすれば、将来利息の約104万円をカットできる可能性があり、和解後の支払いは元金200万円のみ。

月々の返済額は4万2,290円から3万3,333円に減り、約9,000円の減額となります。

債務額200万円の場合の任意整理前後の比較
任意整理前※ 任意整理後
月々の返済額 4万2,290円 3万3,333円
返済回数・期間 72回(6年) 60回(5年)
支払総額 304万4,834円 200万円
利息総額 104万4,834円

※リボ払い(元利定額方式)、金利年15.0%の場合

任意整理をすると月々の返済額がどれくらい減るかについては、以下の記事で詳しく解説しています。

事例あり・返済期間を5年以上にできる場合もある

多くの貸金業者では、和解時の分割期間の上限は5年(60回)程度と想定していると考えられます。

しかし交渉次第では、5年を超えた返済期間で和解できる可能性もあります。

〈長期返済が認められる可能性がある例〉
  • 長期間良好な取引きをしていた場合
  • なんとか返済したいという意思を伝えた場合
  • 債権者が大手のクレジットカード会社や信販会社の場合

※必ず長期返済が認められるわけではありません。

実際に弁護士法人・響が任意整理を交渉して、長期分割で和解できた例を紹介します。

〈長期支払いで和解した例〉
和解後の支払額・分割回数 債務額 会社名
11,000円✕72回 789.342円 エポスカード
12,500円✕84回 1,045,294円 オリエントコーポレーション
20,000円✕84回 1,672,217円 三菱UFJニコス
11,000円✕94回 1,028,567円 三菱UFJニコス
15,000円✕105回 1,572,797円 三菱UFJニコス

※必ずこの支払回数が実現するわけではありません。

任意整理は債権者との交渉になるため、債権者が応じなければ長期返済はできません。

5年以内の返済が難しい場合は、弁護士に債権者との長期返済の交渉ができないか相談してみましょう。

任意整理のメリット・デメリット

任意整理のメリット・デメリットをまとめると、以下のとおりです。

メリット
  • 将来利息の減額・カットが可能
  • 過払い金があれば元金も減額できる
  • 督促・取り立てが原則ストップする
  • 対象とする借金を選べる
  • 比較的家族や会社にバレにくい
  • 家や車など財産を残せる
デメリット
  • 完済から約5年たつまでブラックリスト掲載状態になる
  • 保証人付きの借金を任意整理すると保証人は一括返済を迫られる
  • 任意整理の対象・関連の口座が凍結される
  • 和解できないなど失敗するケースがある

任意整理のメリット

任意整理の最大のメリットは、元金のみの返済となり、月々の返済負担が軽くなることです

多くの場合は将来利息の減額・カットとなりますが、もし過払い金があれば元金も減額できます。

任意整理を弁護士や司法書士に依頼すれば、即日〜数日で貸金業者からの督促・取立てが止まります(貸金業法第21条)。

裁判所を介さずに債権者と直接交渉するため、他の債務整理方法にくらべて家族や勤務先に知られないこともメリットのひとつ。

また、任意整理は交渉の対象とする債権者を選べるため、保証人に迷惑がかからないようにしたり、ローン支払い中の家や車を手元に残したりすることも可能です。

任意整理のデメリット

任意整理をする場合に気になるデメリットについては、それぞれ詳しく見ていきましょう。

任意整理のデメリットは以下の記事で詳しく解説しています。

完済から約5年たつまでブラックリスト掲載状態(信用情報機関に事故情報が登録される)になる

任意整理をすると、信用情報機関に事故情報が登録される可能性があります

いわゆる「ブラックリストに載った」状態になるのです。

事故情報の掲載期間は信用情報機関によって異なりますが、おおむね完済から5年とされています。

実際には、借金を長期延滞(返済日より61日以上または3ヶ月以上延滞)した段階で、事故情報が登録されているケースも多いでしょう。

ただし、ブラックリスト状態になったとしても、一生その状態になるわけではありません。

また、 クレジットカードなどが使えなくても、キャッシュレス決済など、さまざまな代替方法があります

詳しくは後述しますが、過度の心配は不要でしょう。

任意整理後のブラックリストによる影響について詳しくは、以下の記事で詳しく解説しています。

保証人付きの借金を任意整理すると保証人は一括返済を迫られる

これまで述べてきたとおり、任意整理では対象とする借金を選べるので、保証人付きの借金を対象から外せば保証人に迷惑をかけずに済みます。

しかし、やむをえず保証人付きの借金を任意整理した場合は、保証人が借入先(債権者)から一括返済を迫られることになります。

任意整理したことにより債務者本人が「期限の利益」を失ってしまうためです(民法第137条)。

用語集 期限の利益とは? 支払期日まで支払いをしなくてもよいという債務者の利益のこと。
合意があれば分割払いも可能になる。

期限の利益については以下の記事で詳しく解説しています。

保証人に対する一括請求を避けたい場合、主債務者と保証人の連名で任意整理する方法もあります

連名で任意整理を行えば、借入先も借金全額を保証人に請求できなくなるためです。

ただし、保証人にもブラックリストに載るなどのデメリットがあるので、事情を説明して理解を得る必要があるでしょう。

保証人つきの借金を任意整理する場合のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理の対象・関連の口座が凍結される

たとえば、 銀行のカードローンを任意整理の対象とした場合、その銀行の口座は凍結されるおそれがあります

金融機関が口座凍結を行うのは、預金残高と借金を相殺するためです。

口座凍結は1〜3ヶ月程度で、その間は現金の引き出しや各種支払いの引き落としができなくなります。

そのほか、 ごくまれではあるものの、任意整理の対象とした消費者金融と同系列の銀行からも借り入れしていた場合、その銀行口座が凍結される可能性もあります。

銀行のカードローンの保証会社は同系列の消費者金融であるケースが多く、保証会社は債務者が返済できなくなった場合に代わりに返済する役割を負っているからです。

任意整理を弁護士や司法書士など専門家に依頼した場合、金融機関が受任通知を受け取った時点で口座が凍結されます。

したがって、専門家が受任通知を送付する前に以下のような対応を取るケースが一般的です。

  • 給与や年金の振込先を変更する
  • 公共料金や家賃の引き落とし口座を変更する
  • 凍結される口座の残高をゼロにする

和解できないなど失敗するケースがある

ほとんどの借入先(債権者)は任意整理に応じてくれますが、以下のようなケースでは和解できずに失敗する可能性もあります

任意整理を失敗するケースは以下の記事で詳しく解説しています。

自分で任意整理の手続きを行った場合

弁護士や司法書士など専門家に依頼しなくても任意整理の手続きは可能です。
ただし、個人からの交渉には応じないと社内規定で決まっている金融機関も存在します。

返済実績がほとんどない場合

お金を借りてすぐに任意整理をしようとした場合など、取引期間が極端に短い場合は債権者が任意整理に応じてくれない可能性があります。
「初めから任意整理をするつもりだったのでは?」と疑いを持たれることがあるためです。

取引期間が短い借金を任意整理できるかについては以下の記事で詳しく解説しています。

2回目以降の任意整理

債権者に2回目の任意整理を申し入れた場合も、応じてもらえない可能性があります。
債権者から「また返済できなくなるのではないか」と疑われることがあるほか、返済期間をさらに延長したところで借入先にメリットはほとんどないためです。

任意整理と債務整理(自己破産・個人再生)の違い

任意整理は、自己破産や個人再生とは違い、裁判所を通さない私的な交渉です。

平日に裁判所へ行ったり、家族の協力が必要な書類を用意したりする必要はなく、家族にバレる可能性は低いでしょう。

また、任意整理の対象とする借金を選べるので、保証人に迷惑がかかることを防いだり、ローン支払い中の財産を維持したりすることも可能です。

したがって、他の債務整理方法に比べ、生活への影響は小さいといえるでしょう。

債務整理については以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理 自己破産 個人再生
裁判所への申立て 不要 必要 必要
借金の減額幅 将来利息のカット
※取引条件、債権者次第ではできない場合もある
借金の返済義務が免除される 借金総額を1/5〜1/10程度にカット
財産の処分 原則不要 一定以上の価値のある財産は処分 原則不要
保証人への影響 なし
※保証人付き債務を対象から外した場合
あり
※一括請求の支払いが保証人にくる。
場合によっては保証人も債務整理する必要がある
あり
※一括請求の支払いが保証人にくる。
場合によっては保証人も債務整理する必要がある
ブラックリスト期間 和解成立日あるいは完済日から5年程度 5〜10年程度 5〜10年程度
手続き期間 3〜6ヶ月程度 6〜12ヶ月程度 1年〜1年半程度
手続き費用 借入先1社につき5〜10万円以上が相場
※弁護士費用のみ
70万円以上
※裁判所費用と弁護士費用の合計
70〜80万円以上
※裁判所費用と弁護士費用の合計
官報への掲載 なし あり あり

任意整理、自己破産、個人再生の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理と「おまとめローン」の違い

借金を返すのが難しくなり、「おまとめローン」などローンの借り換えを考える人もいるでしょう。

おまとめローンなどに複数の借金をまとめれば、金利負担が軽くなったり、借金の管理がしやすくなったりする可能性はあります。

ただし、 将来利息のカットを目指す任意整理とは違い、返済期間が長くなるとかえって利息が増えてしまい、かえって借金総額が前よりも増えるリスクもあるので注意が必要です。

おまとめローンについては以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理するとどうなる?任意整理後の生活への影響

これまで述べてきたとおり、任意整理は他の債務整理方法に比べ、生活への負の影響が少ない手続きです。

しかし、信用情報機関に事故情報が掲載されている間は、以下のような影響があります

ブラックリスト掲載期間中にできなくなること
  • クレジットカードの新規作成・利用が難しくなる
  • ローンやキャッシングといった新たな借り入れが難しくなる
  • 携帯電話・スマホの分割払いができない場合がある
  • 賃貸住宅の契約ができない場合がある
  • 連帯保証人・保証人になれなくなる

クレジットカードの新規作成・利用が難しくなる

クレジットカードの利用料金を任意整理すると、そのカードは解約扱いとなり、すぐに使えなくなります。
また、 任意整理の対象としていないクレジットカードも、更新時などに与信審査が行われるため、やがて使用できなくなります

貯まっていたポイントは失効し、カードに付帯するETCカードも使えなくなるので注意しましょう。

そのほか、任意整理をした人が本会員となっている家族カードの利用も停止されます。

クレジットカードを新たに申し込んでも、審査時に信用情報機関への照会が行われるため、多くの場合は審査に通りません

任意整理によるクレジットカードへの影響は以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理経験者100人のうち約半数が一番困ったと回答

当サイトが任意整理をしたことがある 経験者100人に「任意整理をして一番困ったこと」を尋ねたところ、48人が「クレジットカードが使えない」を選択しました。

続く2位(20名)は「困ったことはない」でした。

任意整理をして一番困ったことのグラフ

クレジットカードが使えない間の対処法

「クレジットカードが使えない間どのように対応したか」を任意整理経験者に聞いたところ、以下のようなコメントが寄せられました。

そもそもクレジットカードでの支払いのしすぎでこうなってしまったので、クレジットカードを使わないように現金化してきた。ただ、クレジットカードを使用しないといけないものもあったので、その場合は デビットカードを作って使用した。
(29歳・女性)

現金利用やデビッド払い
(52歳・男性)

任意整理する前は、クレジットカードに頼る生活だったので、現金だけの生活はすごく不便に感じたが、 頑張って慣れるようにした
(28歳・女性)

家族が作った 家族カードを使用した。
(35歳・女性)

現金のみで生活を回すことに徹底した。
(44歳・男性)

とにかく使えないので 現金支払い。後払いを利用して給料計算して払えるようにしていたから逆にカード使えなくて良かったかな、と。
(47歳・女性)

多くの人が現金だけで生活するように努力し、必要に応じてデビットカードを活用していたようです。

このように、ブラックリスト掲載期間中であっても、 デビットカードなどのキャッシュレス決済は利用可能です。

ブラックリスト掲載期間中にも使える決済方法
デビットカード ・使用と同時に金融機関の口座から代金が引き落とされる
・原則として与信審査は行われない
・利用限度金額は口座残高なので、管理しやすい
・VISAやMastercardなど国際ブランド付きのデビットカードは、
その国際ブランドの加盟店で使用できる
家族カード ・クレジットカードの本会員の家族が発行してもらえる
・本会員の信用で判断されるため、家族の審査はない
・本会員とほぼ同じサービスが受けられるが、
利用料金の引き落とし口座は本会員に設定されているケースもある
キャリア決済 ・携帯電話各社が提供している決済手段
・料金の延滞等がなければ新たな審査の必要はない
・代金は携帯電話の利用料金と一緒に支払う
・利用限度額は年齢や契約期間により異なる
プリペイドカード ・事前に入金した金額だけ利用できる
・原則として与信審査は行われない
・VISAやMastercardなど国際ブランド付きのプリペイドカードは、
その国際ブランドの加盟店で使用できる
スマホ決済 ・スマートフォンを使って支払いを行う
・プリペイド型の電子マネー、現金チャージできるQRコード決済は
クレジットカードなしで利用できる

また、有料道路の支払いには「ETCパーソナルカード」を利用できます。

ローンやキャッシングといった新たな借り入れが難しくなる

ブラックリスト掲載期間中は、ローンを組んだりキャッシングを利用したりしてお金を借りることが難しくなります。

契約時に信用情報機関への照会が行われるため、 事故情報があると「返済能力がない」と判断され、審査に通らない可能性が高いのです。

任意整理後にできなくなる借り入れの例
  • 車のローン(自動車ローン、マイカーローン)
  • バイクローン
  • 住宅ローン
  • カードローン
  • 医療ローン(脱毛ローンなど)
  • ペットローン

完済後約5年が過ぎれば信用情報から事故情報が抹消され、ローン審査に通る可能性が出てきます。

任意整理後のローンへの影響を最小限に抑える方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

携帯電話・スマホの分割払いができない場合がある

機種代や利用料金を任意整理した場合を除き、任意整理後も携帯電話やスマホはこれまでどおり使用できます。

しかし、信用情報に事故情報が登録されている間は、携帯電話やスマホの分割払いの審査に通りにくくなります。

分割払いの申し込みをすると 携帯電話会社は信用情報機関に照会するので、任意整理や借金滞納の事実から「支払いが難しいだろう」と判断されるケースが多いためです。

ただし、利用料金の延滞・滞納がない場合は、10万円以下の機種にかぎり、分割払いにできるケースもあるようです。

もし審査に通らなかった場合には、以下の対処法があります。

  • 一括払いで購入する
  • 中古品を購入する
  • 家族名義で購入してもらう

任意整理後の携帯電話・スマホの分割購入について詳しくは、以下の記事で詳しく解説しています。

賃貸住宅の契約ができない場合がある

賃貸住宅に住んでいる場合、滞納した家賃を任意整理した場合を除き、部屋を退去させられることはありません。

同様に、ブラックリストに載っていても引っ越しは可能です。

賃貸住宅の契約や更新にあたって、信用情報は問われないためです。

しかし、

  • 信販系保証会社との契約が必要なケース
  • 家賃をクレジットカード払いにするケース

では、 事故情報を理由に賃貸借契約を断られる可能性があります

保証人可の物件や独立系の保証会社を指定している物件などを選ぶとよいでしょう。

任意整理後のローンについては、以下の記事で詳しく解説しています。

連帯保証人・保証人になれなくなる

ブラックリストに載っている間は、借金の連帯保証人・保証人になるのが難しくなります。

連帯保証人・保証人の審査の際にも信用情報機関への照会が行われるので、事故情報の存在から審査に通らない可能性が高いためです。

たとえば子どもが奨学金を申請した際、ブラックリストに載っていることで連帯保証人になれない場合もあるでしょう。

ただし、任意整理をしていない側の親を連帯保証人として申し込むか、機関保証を選べば、奨学金の審査に通る可能性はあります。

任意整理はしない方がいい?100名の経験者に聞いてみた

ここまで任意整理のデメリットやその後の生活への影響について詳しく説明してきましたが、時に「任意整理をしない方がいい」と言う人がいるのも事実です。

任意整理経験者100名に行った調査結果と体験談をもとに紹介します。

任意整理をしない方がいいと回答した経験者は1割

過去10年以内に任意整理をした 100人のうち7名(7%)は、「任意整理しなければよかった」と回答しました。

任意整理をしてよかったと思うか?のグラフ

このように「任意整理しなければよかった」と回答した人は、そもそも任意整理が適さなかった可能性があります

任意整理しない方がよい主なケースは以下のとおりです。

  • 借入額が少ない人
  • 低金利または抵当権がついている借金
  • 個人事業主などブラックリスト掲載による影響が大きい人

任意整理のデメリットがメリットを上回るケースについては以下の記事で詳しく解説しています。

一方で、残りの93名(93%)は「任意整理をしてよかった」と回答しています

任意整理を後悔していない理由をお聞きしたところ、次のようなコメントが寄せられました。

任意整理をしていなかったら、裁判を起こされて一括でお金を請求されていたかもしれない。任意整理をしているお陰で 無理なく月々の支払いが出来ているから
(24歳・女性)

支払いが毎月6万から、多い月は10万くらいあり、工面するのが大変だった。 毎月の支払い額が減ったので楽になったから
(53歳・女性)

精神的にも金銭的にも本当に楽になった。 しっかりお金を考えて使うようになった。任意整理しなかったら今でも返済してるか逃げてるかどっちに転んでも苦しんでると思う。
(50歳・男性)

金利のグレーゾーンによる払い過ぎのお金が戻ってきて借金が無くなり、いくらかお金が戻ってきたので非常に助かった。
(57歳・男性)

13年間、利息のみの返済を続けていて、債務整理を行ったら毎月の返済額は微増しましたが、 残高が目に見えて減っていくのが解り完済のメドもついてよかったです。
(44歳・男性)

精神的なストレスで身体に異常が見られるようにまで発展してしまった。そういう状況を脱して 健全な精神状態に戻れた
(40歳・男性)

任意整理の体験談をピックアップ

では、実際に任意整理で借金問題を解決した人のエピソードを見てみましょう。

Aさん(30代・女性)のケース
任意整理前後の返済総額 285万円→230万円
任意整理前後の月返済額 18万円→5万円

過去に精神科に通うほどの買い物依存症になり、自転車操業になっていました。夫も買い物依存を知っているので何度か注意されていますが、内緒でいくつものクレジットカード会社から借金をしていました。返済総額が300万円弱くらいまで膨らみ、いつ夫にバレてもおかしくないという不安から弁護士事務所に相談しました。

スタッフの皆さまのおかげで 家族に内緒で手続きをすることができ、無事に完済ができそうです。夫に黙ったまま借金を積み上げていたら離婚するしかなかったかもしれないと思うと、もう絶対に借金はしたくありません。

Bさん(60代・男性)のケース
任意整理前後の返済総額 370万円→300万円
任意整理前後の月返済額 22万円→5万2,000円

車を購入した矢先にコロナの影響で収入が減り、リボ払いも使っていたので、なかなか元金が減らず利息ばかりを支払っている状態が続いて悩んでいました。月の返済額だけでもなんとか減らしてもらえないかという一心で弁護士事務所に相談しました。

任意整理をする前は、「コロナで収入が減ったしこの先どうなるんだろう」「家族や会社にバレてしまうかもしれない」「破産するしかないのか」といった悩みで苦しかったですが、今はこうした悩みが払拭できてホッとしています。 これからは毎月の返済のみちゃんと支払っていこうと前向きに考えています

Cさん(20代・女性)のケース
任意整理前後の返済総額 270万円→220万円
任意整理前後の月返済額 12万円→4万6,000円

20代前半に結婚したのですが、ショッピングや日頃の浪費で夫と合わせて借金の返済総額が270万円にもなっていました。当時夫は転職活動中で家の収入は私の給料15万円と夫のアルバイト代5万円のみでした。どう考えても毎月の返済額が足りないので、このままどうなってしまうのだろうと不安な気持ちでいっぱいでした。

借金を減らす方法を調べ、弁護士事務所にメールで問い合わせをし、すぐに相談・手続きをお願いしました。 若いうちに借金完済の目処がたって本当に良かったです。今後は夫にも生活費を入れてもらえるように話が進んでいるので、二人で協力して返済を続けていきます。

任意整理の体験談は以下の記事で詳しく紹介しています。

任意整理ができない条件はある?

任意整理の条件は、

  • 3〜5年で完済できる資力(収入)がある
  • 借金返済を続ける意欲がある

の2点です。

職業や雇用形態に条件はないので、

  • 安定した収入があるパート・アルバイト
  • 配偶者の収入から任意整理後の返済が可能な専業主婦(主夫)

でも任意整理できる可能性は十分にあります。

任意整理を検討すべき人

では、どんな状況の人が任意整理すべきなのでしょうか。

「借金額が○○円以上」といった明確な基準は設けられていないので、 自力での借金返済が難しければ任意整理を検討する価値があります

たとえば、以下のいずれかに当てはまる人が該当します。

  • 借金額が年収の3分の1を超えている
  • 低収入・収入の減少で借金をしている
  • ショッピング・ギャンブル・遊びのために借金している
  • 複数の金融業者から借金している
  • 利用限度額いっぱいまでカードを使っている

いずれも、最初のうちは返済できたとしても、長期にわたって苦しい生活を強いられるため、完済まで至らないケースが少なくありません。

任意整理できない人

以下に該当する人は任意整理ができない可能性があります

1.借金額が大きすぎて、3〜5年で返済できない

借金の元金を36回(3年)または60回(5年)で割った金額*を毎月支払えなければ、任意整理できません。

*ただし、将来利息が計算に含まれていないため、この金額は目安とお考えください。

2.税金や公共料金を返済できない

任意整理の対象となるのは、いわゆる「借金」です。

税金をはじめとする「一部の債権」は、任意整理の対象にできません。

任意整理できる支払いの例 任意整理できない支払いの例
・クレジットカードの利用額
(ショッピング、キャッシング)
・消費者金融のカードローン
・銀行のカードローン
・自動車ローン
・住宅ローン
・医療ローン
・税金
・健康保険料
・年金保険料
・罰金
・養育費
・教育費

3.すでに債権者から差押えを受けている

借入先(債権者)から給与などの財産をすでに差し押さえられている場合、任意整理をしても停止できません。

給与や財産の差押えを続ければ借金を回収できるので、債権者が任意整理に応じてくれる可能性も極めて低いでしょう。

任意整理できないケースやできない場合の対処法については、 以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理の手続きの流れと期間

任意整理では借入先(債権者)と交渉して合意を得る必要があり、和解の成立までには通常3〜6ヶ月程度かかります

なお、手続きの途中であれば取り消しができますが、弁護士や司法書士が辞任すると債権者から一括請求されることになる点には注意しましょう。

任意整理の流れと期間について、以下で詳しく説明します。

任意整理の手続きの流れ

任意整理手続きの基本的な流れは以下のとおりです。

任意整理手続きの流れ

(1)専門家に相談・依頼

まずは任意整理の手続きを依頼する弁護士・司法書士を探します。

借金総額や1ヶ月の収支を確認したうえで、任意整理できるか、どの借入先と交渉するかなどを専門家の手を借りながら判断します。

正式に依頼する際は、委任契約を締結します。

(2)受任通知の送付(即日〜3日程度)

弁護士・司法書士と契約すると、「受任通知」が借入先(債権者)に送付されます。

用語集 受任通知とは? 債務整理の依頼を受けた弁護士や司法書士が、借入先(債権者)に「代理人として手続きを進める」ことを知らせる通知。
「介入通知」と呼ばれることもある。

受任通知が債権者に届いた段階で、原則として借金の督促や取り立てがストップします。

受任通知については以下の記事で詳しく解説しています。

早ければ依頼したその日に、債権者からの督促や取り立てがなくなる可能性もあるでしょう。

同時に、債権者に取引履歴の開示を請求します。

(3)利息の引き直し計算で過払い金の有無をチェック(1〜2ヶ月半程度)

専門家は、1〜2ヶ月半ほどかけて、 借入先(債権者)から開示された取引履歴をもとに現状の借金額(債務額)を調査します。

その際、過払い金の有無をチェックするために「引き直し計算」を行います。

用語集 引き直し計算とは? 利息制限法という法律に基づいた金利で利息を再計算すること。

引き直し計算自体は、債権者の数にもよりますが一般的には1〜2週間程度で完了します。

(4)各借入先と交渉(3ヶ月程度)

利息の引き直し計算によって判明した 正確な借金額をもとに、専門家が借入先(債権者)との和解交渉を行います

(5)各借入先と和解成立(即日)

各借入先(債権者)と和解に至れば、合意書を作成し、任意整理の手続きは終了です。

合意書には「期限の利益の喪失条項」も記載されており、多くは2回目(2ヶ月分)の延滞で期限の利益を喪失するという条件になっているでしょう。

(6)返済の再開〜完済(3〜5年程度)

各借入先(債権者)と和解した条件に基づき、返済を再開します。

任意整理の手続きの流れについては以下の記事でも解説しています。

任意整理の手続きにかかる期間

任意整理の手続きにかかる期間は、3〜6ヶ月程度が目安です。

債務整理の中では、最も期間が短く済みます。
ただし、

  • 借入先(債権者)が交渉に応じてくれない場合
  • 和解になかなか至らない場合

はもっと時間がかかります。

とはいえ、弁護士や司法書士に手続きを依頼していれば、債権者からの督促や取り立ては止まっているはずですので、落ち着いて待ちましょう。

任意整理の必要書類

弁護士や司法書士に任意整理を依頼する場合に必要な書類・持ち物は以下の3つです。

1.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)

専門家が本人確認をする際に必要となります。

2.印鑑(認印など※シャチハタを除く)

専門家と委任契約を結ぶ際に必要となります。

3.クレジットカードやキャッシュカード

多くの場合、任意整理の対象としたカードにはハサミを入れ、カード会社へ返却します。カードがない場合は取引履歴で対応可能です。

そのほか、手続きを進める際に金融業者との契約書や収入証明書類などが必要になる場合もあります。

依頼した専門家の指示に従ってそろえましょう。

任意整理の必要書類や準備方法については、以下の記事をご覧ください。

任意整理の手続き中の注意点

任意整理をするにあたっては、以下の注意点を覚えておきましょう。

任意整理の手続き中の借り入れはリスクが高い

中小の金融業者は借入条件が柔軟に設定されているため、任意整理している人も借り入れができる可能性があります。

ただし、 任意整理中の借り入れには、次のようなリスクがあります

借入先(債権者)と交渉が難航する

生活を再建する意思がないと判断されることがあります。

依頼した専門家が辞任する

任意整理中に借り入れをすると、借金額の計算や資料作成がやり直しになり、手続きが進めにくくなります。

任意整理中に辞任されてしまう理由については以下の記事で詳しく解説しています。

ヤミ金融から借金してしまうことがある

借入先が見つからず、「ブラックでもOK」などとうたうヤミ金融にうっかり手を出してしまうおそれがあります。

債務整理後、どうしても生活に困った場合は、公的機関の制度に頼ることをおすすめします。

任意整理前に裁判を起こされた場合は条件が厳しくなる

任意整理前や任意整理中に、借入先(債権者)から借金の支払いを求める訴訟を提起された場合、和解交渉の条件が厳しくなる可能性があります。

裁判のためにかけた費用や手間を取り返したいと、借入先が考えるためです。

また裁判を起こされてから「裁判上の和解」をすると、和解内容のとおりに返済をしない場合、差押えなどの強制執行が可能となる点は、注意が必要です。

万一、裁判所から書類が届いた場合は、速やかに弁護士や司法書士などの専門家に相談するとよいでしょう。

任意整理中の場合も、答弁書の提出や出廷などの対応をしてくれます。

任意整理の費用はどれくらい?弁護士費用の相場

任意整理の手続きは、弁護士や司法書士に依頼するのが一般的です。

借入先が1社の場合、任意整理の弁護士費用の相場は5〜10万円程度といわれています。

内訳は以下のとおりです。

任意整理にかかる費用の例
費用種類 内容 金額の目安
相談料 法律相談をする際に支払う費用 1時間につき1万円程度(無料の場合もあり)
着手金 専門家に依頼する段階で支払う費用 1社あたり2〜5万円程度(無料の場合もあり)
報酬金 借金を減額できたときに支払う費用 1社あたり2万円以下が原則
減額報酬 借金の減額幅に応じて支払う費用 減額分の10%以下
過払金報酬 過払い金の回収に成功した際に支払う費用 ・交渉の場合:回収額の20%以下
・裁判の場合:回収額の25%以下

中でも減額報酬や過払金報酬は「借金をどれくらい減額できたか」「過払い金をどれくらい回収できたか」によって変わります。

たとえば、100万円(金利年15.0%)の借金を3年で返済するときにかかる利息24万7,940円をカットできた場合、減額報酬の目安は2万4,794円です(※)。

※減額分の10%とした場合

減額報酬については以下の記事で詳しく解説しています。

なお、借金の返済に苦しんでいる人が今すぐ債務整理の費用を払えないであろうことは、弁護士・司法書士も十分に理解しています。

そのため分割払いや後払いなど、1人ひとりの経済的な事情に合わせた支払い方法を提案してくれる事務所がほとんどです。

どうしても支払いが困難な場合は「法テラス(日本司法支援センター)」も選択肢の1つとなります。

任意整理費用ついて詳しくは、 以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理を弁護士や司法書士に依頼するならどこがいい?自分でできる?

任意整理の手続きを自分で進めること自体は可能ですが、以下の理由から現実には専門家の手を借りるケースが大半です。

  • 債権の調査や引き直し計算、借入先との直接交渉など、手間がかかる
  • 借入先(債権者)にまともに取り合ってもらえなかったり、結果として不利な条件で和解契約することになってしまったりするケースも多い
  • 弁護士・司法書士に依頼しない場合、借入先と交渉している間も督促が続き、返済を続けなくてはならない

したがって、現実には専門家の手を借りるケースが大半です。

任意整理を自分で行う際の流れ・費用、注意点は以下の記事で詳しく解説しています。

では、具体的に専門家の選び方について見ていきましょう。

弁護士と司法書士の違い

任意整理の手続きは、弁護士と司法書士のどちらも取り扱うことができます。

ただし、 1社への借金額が140万円を超える場合、司法書士は対応できません

弁護士 司法書士
事務所 ・法律事務所
・弁護士事務所
・司法書士事務所
・法務事務所
特徴 ・債務整理全般の業務が可能
・債務額に関係なく代理人として対応できる
・個人再生・自己破産の代理人にもなれる
・任意整理は代理人として対応できる
・債権者1社につき140万円を超えると対応できない
・個人再生・自己破産は書類作成など
一部の業務のみ対応可能

任意整理においての司法書士の仕事の範囲や弁護士との違いについては以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理を依頼刷する法律事務所・司法書士事務所の選び方

それでは、どのような基準で依頼先を選べばよいのでしょうか。

注目したいのは、次の3点です。

(1)任意整理の実績

弁護士や司法書士の中にも、債務整理を得意とし、実績を積んだ専門家と、そうでない人がいます。

任意整理を検討している場合は、 債務整理の取り扱い実績が豊富な弁護士・司法書士に依頼した方がスムーズです。

(2)任意整理にかかる費用

費用面では、弁護士に比べて司法書士の方が安い傾向があるといわれていますが、事務所によって費用設定が異なります。

相談の際に総額の見積もりをもらい、いくつかの事務所を比較検討するとよいでしょう。

費用が明確か、後払い・分割払いに対応しているかも判断するポイントとなります。

(3)信頼性

専門家に相談する際には、以下のポイントを確認し、信頼できる人かどうかを見極めることが大切です。

  • 弁護士や司法書士本人が対応してくれるか
  • 途中で担当者が変わらないか
  • 自分の悩みをしっかり聞いてくれるか
  • 理解できるまでていねいに説明してくれるか
  • デメリットやリスクも教えてくれるか

万一、弁護士・司法書士と信頼関係が築けなかった場合は、任意整理中に解任することも可能です。

ただし、すでに支払った相談料や着手金は戻らず、新たに依頼する専門家にも改めて支払わなければなりません。

だからこそ、最初の段階で信頼できる専門家を選ぶことが大切です。

任意整理を依頼する弁護士の選び方については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

弁護士法人・響は任意整理の相談を無料で受付

弁護士法人・響では、任意整理を含む債務整理の相談を無料で受け付けています。

【弁護士法人・響の主な特徴と相談のメリット】

  • 相談実績が43万件以上・債務整理の解決事例も多数
  • 24時間365日、全国で対応可能
  • 相談は何度でも無料

相談者様の借金額や返済状況、収入によっては、必ずしも任意整理が必要でない場合もございます。そうした場合に任意整理を強要することは一切ございませんので、安心してご相談ください。

弁護士法人・響に任意整理の無料相談をする

任意整理の費用(着手金・報酬金)

着手金 55,000円〜(税込)
解決報酬金 11,000円〜(税込)
減額報酬金 減額分の11%(税込)

任意整理の費用例
  • 依頼人 40代女性
  • 借金150万円 借入先 3社
  • 任意整理で将来利息をカットし、月3万円で返済する条件で和解
  • 費用:
  • 着手金23万1000円
    解決報酬金6万6000円

任意整理後に関するよくある質問

最後に、任意整理後の返済生活に目を向けてみましょう。

よくある質問と回答をまとめました。

任意整理後の返済方法は?

返済方法は

  • 自分で借入先に振り込む
  • 弁護士・司法書士に返済を代行(弁済代行)してもらう

のいずれかを選択します。

返済を代行してもらう場合は、専門家と相談し設定した予定額を、事務所に振り込んでおくことになります。
ただし、 返済代行をしてもらうには1,000円前後の手数料がかかるのが一般的です。

任意整理後に一括返済できる?

返済余力がある場合は、 一括返済や繰り上げ返済も可能ですが、任意整理によって将来利息がカットされているので大きなメリットはないでしょう。

任意整理後に一括返済する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

任意整理後に払えなくなったらどうすればいい?

数日遅れの範囲であれば通常は一括請求されないので、 できるだけ早く借入先(債権者)に連絡し、速やかに返済しましょう。

一方、滞納期間が2ヶ月(2回の延滞)に及んだ場合は、借入先から一括請求される可能性が高いです。

もう一度任意整理するか(再和解)、別の借金を任意整理するか(追加介入)が選択肢となりますが、それが難しければ個人再生か自己破産への移行を検討しなければなりません。

任意整理後に返済が遅れた場合の対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。

2回目の任意整理(再和解)は可能?

2回目の任意整理の場合、 1回目と同じ条件で和解ができるとは限りません

毎月の返済額が上がる、返済期間が短くなるなど、より悪い条件をのまざるをえないことがあります。

任意整理をするべきか迷っている場合はどうしたらいいですか?

任意整理するべきか迷ったら、弁護士の無料相談を利用してみましょう。

借入額や社数などのヒアリングを通して、任意整理をするべきかを判断してくれます。

まとめ

任意整理は借入先と直接交渉し、将来利息や遅延損害金のカット、返済期間の延長を目指す債務整理方法です。

返済する意欲と一定以上の収入があれば原則として誰でもでき、家族や勤務先にも知られにくい方法ですが、デメリットがないわけではありません。

任意整理をすると信用情報に事故情報が掲載される可能性があり、完済後5年程度が経過するまでは新たな借り入れが難しくなるなどの影響があります。

また、多くの金融業者は交渉に応じてくれますが、返済実績がなかったり個人で交渉しようとしたりする場合は応じてもらえないこともあります。

中には任意整理ではなく、個人再生や自己破産のほうが適しているケースもあるでしょう。

そのため、実際は弁護士や司法書士などの専門家に依頼するケースが大半です。

弁護士法人・響は43万件以上の問い合わせ・相談実績を活かし、あなたの借金のお悩みに寄り添い、最適な解決方法をご提案いたします

東京3ヶ所に加え、大阪・福岡・那覇の6ヶ所にオフィスがあり、ご相談やご依頼は全国に対応しています。

無料相談は何度でも可能ですので、まずは電話またはメールで気軽にご相談ください。

【調査データ】
実施時期:2022年4月
調査概要:債務整理に関するアンケート
調査対象:過去10年以内に任意整理をした人(100名)
調査媒体:GMOリサーチ

【参考資料】
貸金業法
・株式会社日本信用情報機構「登録内容と登録期間
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)「CICが保有する信用情報
・全国銀行個人信用情報センター「全国銀行個人信用情報センターのご案内
ETCパーソナルカード Webサービス
・独立行政法人日本学生支援機構「第一種奨学金の保証制度
民法
・日本弁護士連合会「債務整理の弁護士報酬のルールについて
日本司法支援センター法テラス公式ホームページ

弁護士法人・響に依頼するメリット
  • 最短即日!返済ストップ
  • 問合せ・相談実績43万件以上!
  • 今お金がなくても依頼可能!
  • 相談は何度でも無料
監修者情報
西川 研一
監修者:弁護士法人・響 代表弁護士
西川 研一
弁護士会所属
第二東京弁護士会(第36318号)
出身地
京都府
出身大学
立命館大学法学部
保有資格
弁護士・税理士・社会保険労務士
コメント
弁護士に相談に来られる方は、皆さん、辛い思いを抱えていらっしゃいます。 まずはその思いにしっかり寄り添うことが大事。そして、その辛い思いを抱えている方々の権利や利益を守り抜くために、諦めずに戦うこと。諦めずに戦えば、絶対に突破口は見えてきます。 お困りごとがありましたら、気がねなくお気軽にご相談ください。様々な法的ニーズにお応えできるよう、誠心誠意ベストを尽くしてまいります。
[実績]
43万件の問合せ・相談実績あり
[弁護士数]
43人(2023年2月時点)
[設立]
2014年(平成26年)4月1日
[拠点]
計7拠点(東京、大阪、香川、福岡、沖縄)
「任意整理」カテゴリの記事一覧
1 2 3 4