エムアールアイ債権回収から督促が来た!時効の更新や裁判を防ぐ方法を解説

この記事は弁護士法人・響のPRを含みます
この記事の監修者
犬飼 俊雄
この記事の監修者
犬飼 俊雄弁護士
弁護士会所属
東京弁護士会(第61379号)
出身地
神奈川県
出身大学
学習院大学法科大学院
保有資格
弁護士

0120120101からの連絡は、「エムアールアイ債権回収」からの督促です。

エムアールアイ債権回収は、貸金業者などに代わって借金を回収する会社で、エポスカードやスルガ銀行などへの返済を滞納し続けていると、電話やショートメッセージで借金の督促が来ることがあります。

連絡を無視し続けていると、最終的には裁判や財産の差押えをされる可能性があります。

この記事では、エムアールアイ債権回収がどんな会社なのか、連絡が来たときの対処法などについて詳しく解説しています。

督促が来たけど支払いが厳しい」「このままだと家族にバレてしまう」とお悩みの方は、弁護士法人・響にご相談ください。

借金に関する相談・問い合わせ80万件以上の実績をもとに、を支払えない場合の対処法についてアドバイスできます。

また、債務整理をご依頼いただくことで、一時的に債権者からの督促をストップできます。

相談は何度でも無料です。借金問題に悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

夏モチーフ1
債権回収会社への対処法を
無料相談
する
  • 何度でも
    相談0円
  • 24時間
    365日受付
  • 全国対応

目次

まずは気軽に相談してみたい」という方は、「借金減額相談」ツールをご利用ください。無料でご利用いただけます

借金減額相談してみる
【3つの質問で無料相談!】

※弁護士には守秘義務があり、入力いただいた情報を他の目的で利用したり、お問い合わせ内容をご家族やお勤め先などにお知らせすることは一切ありません。

エムアールアイ債権回収とは何をする会社?

「エムアールアイ債権回収」は、丸井グループの債権回収会社です。

マルイカード(現エポスカード)が100%出資して、2004年に設立されました。

エムアールアイ債権回収の会社概要

商号:株式会社エムアールアイ債権回収
設立:2004年11月25日
許可番号:法務大臣許可第93号
資本金:5億円
本社所在地:東京都中野区中野3丁目34番28号
電話番号:03-4574-4700(代表)

聞いたことがない会社からの借金の取り立ての連絡に、不安を覚える方もいるかもしれません。

しかし、エムアールアイ債権回収は法務大臣の許可を得て運営している債権回収会社のひとつです。

エムアールアイ債権回収は、もともとの債権者(お金を貸した会社)に代わり請求を行っています。
連絡が来た際には、身に覚えがないと思っても内容を確認し、対応する必要があります。

債権回収会社(サービサー)ってどんな会社?

債権回収会社とはその名のとおり、債権の回収を事業とする会社です。

債権回収会社の仕組み

金融機関や貸金業者が「この債権(借金など)の回収は困難である」と判断すると、債権の回収を債権回収会社へ業務委託したり、債権そのものを譲渡したりします。

それ以降は、債権回収会社から督促が来るようになります。

債権の回収を代理で行うことは弁護士や弁護士法人以外は禁止されていましたが、1999年2月に「債権管理回収業に関する特別措置法(通称:サービサー法)」が施行されました。

これにより、債権回収を専門に行える民間企業が設立できるようになったのです。

債権回収会社の営業には、次のとおり厳格な許可要件を満たしたうえで法務大臣の許可も必要です。

  • 資本金5億円以上の株式会社
  • 暴力団員等が業務に関与する恐れがないこと
  • 取締役のなかに弁護士がいること

また、同法第17条には次のような規定があります。

続きを読む
債権管理回収業に関する特別措置法

(業務に関する規制)
第17条 債権回収会社の業務に従事する者は、その業務を行うに当たり、人を威迫し又はその私生活若しくは業務の平穏を害するような言動により、その者を困惑させてはならない。

※引用:e-GOV「債権管理回収業に関する特別措置法」

たとえば、「債権回収会社の審査・監督に関する事務ガイドライン」には、暴力的な態度や大人数で自宅に押しかけることなどが禁止事項として規定されています。

これらのことからもわかるように、債権回収会社は合法な会社であり、借金の督促(取り立て)も法律で禁止されているような方法で行われることはありません。

債権回収会社については、下記記事で詳しく解説しています。

エムアールアイ債権回収が督促を行うおもな債権

エムアールアイ債権回収は、2004年にマルイカード(現エポスカード)の全額出資により設立されました。

そのため、原債権者や回収委託元といったもともとの借入先は、次のように丸井グループやその主要取引先の会社である可能性が高いと考えられます。

エムアールアイ債権回収が督促を行うおもな債権
  • エポスカード
  • スルガ銀行からの借入れ など

上記の会社への返済を滞納していると、エムアールアイ債権回収から督促の連絡が来る可能性があります。

エムアールアイ債権回収から連絡があった!どうすればいい?

エムアールアイ債権回収から連絡があったら、まずは落ち着いて内容の確認をしましょう。

詐欺の可能性もあるので、まずは連絡先が本当にエムアールアイ債権回収かどうか確認しましょう。

冒頭で述べた通り、0120120101の番号はエムアールアイ債権回収からの督促連絡の可能性が高くなっています。

もし電話やSMSではなく、ピンク色の封筒が届いた場合は、入っている通知書に記載された会社情報・原債権者・回収委託元をチェックします。

確認すべき内容は「身に覚えがない」のか「身に覚えがある」のかによって対応が変わりますので、それぞれ解説します。

身に覚えがない場合の対処方法

債権回収会社から連絡が来るということは、それ以前に金融機関から何度も督促を受けていたはずです。

しかし、借金の滞納をした覚えもないのに返済の請求があった場合は、架空請求など詐欺の可能性が考えられます

まずは落ち着いて、架空請求ではないかをチェックしましょう。

連絡手段別に、チェックするポイントについて解説します。

ハガキやピンク色の封書による連絡の場合

エムアールアイ債権回収から督促の連絡が来る場合、ピンク色の封書で届くことが一般的です。

まずは、封書に書かれている会社名や連絡先を確認して、本当にエムアールアイ債権回収のものであるかを確認しましょう。

さらに、届いたハガキや封書に次のような特徴がある場合は、架空請求による詐欺である可能性が高いと考えられます。

  • 目隠しシールのないハガキでの請求や督促
  • 連絡先として多数の電話番号を列挙している
  • 請求書面で担当者の連絡先として携帯電話を指定している
  • 個人名義の口座を回収金の振込先に指定している

SMS(ショートメール)による連絡の場合

エムアールアイ債権回収では、返済の連絡手段としてSMS(ショートメール)を使用しています。

ところが、エムアールアイ債権回収をかたり、携帯電話や一般の電話番号へ連絡してくる詐欺が横行しているようです。
この件に関して、エムアールアイ債権回収の公式ページでも注意喚起しています。

たとえば、送信元や指定連絡先番号が「050-5873-2718」となっている場合は、エムアールアイ債権回収ではない可能性がかなり高いです。

エムアールアイ債権回収が連絡してくる場合、指定連絡先は「0120」とフリーダイヤルへ案内する内容になっています。

架空請求である可能性が高い場合は、SMSに書かれている連絡先ではなく、エムアールアイ債権回収の連絡先(0120-13-0101)に確認の電話をし、メッセージを削除しましょう。

電話による連絡があった場合

エムアールアイ債権回収から電話があった場合は人違いの可能性もあるので、一度電話に出て、原債権者(借入時の金融機関など)や回収委託元、最後の取引日など、督促の内容について確認しましょう。

身に覚えがないのであれば、はっきりと「身に覚えがありません」と電話を切っても問題ありません。

少しでも不安に感じるようであれば、信用情報機関に問い合わせて自分の信用情報の開示請求をしましょう。

信用情報を確認することで、滞納している支払いがないか確認できます。

日本には信用情報機関が3つあり、おもな加盟金融機関はそれぞれ次のとおりです。

信用情報機関とおもな加盟金融機関
信用情報機関名 おもな加盟企業
JICC(株式会社日本信用情報機構) 消費者金融、携帯電話会社、クレジットカード会社 など
CIC(株式会社シー・アイ・シー) 信販会社、携帯電話会社、クレジットカード会社 など
KSC(全国銀行個人信用情報センター) 銀行、信用金庫、信用保証協会

身に覚えがある場合の対処法

エムアールアイ債権回収から通知が届き、その内容身に覚えがある場合は、次の手順で対応しましょう。

1 時効が経過しているかを確認する

借金の返済期日や最終返済日から一定期間が経過すると、時効(消滅時効)が成立します。

エムアールアイ債権回収に回収業務を委託された債権や譲渡された債権も、その例外ではありません。

時効期間が過ぎていれば、債務(借金)そのものを消滅させることが可能です。

ただし、消滅時効の成立には次に挙げた3つの条件を満たしている必要があります。

消滅時効が成立する条件
  • 返済期日または最終返済日から5年以上経過している
  • 債務を認める行為をしていない
  • もともとの借入先やエムアールアイ債権回収から裁判上の請求を受けていない

ここでいう「5年」は、請求書や催告書に記載されている「約定返済日」や「期限の利益」の喪失日から5年以上が経過していることが目安となります。

ですが、実際に消滅時効を成立させることは難しいのが実情です。

金融機関や貸金業者は、債務者(お金を借りた側)への督促中に借金の存在を認める言動をとる(債務の承認)ように動くなど、時効を更新(中断)させる手段をとるケースが多くあります。

このような時効の更新事由(中断事由)がないかを確認するには詳細な調査が必要となる場合が多いため、弁護士など法律の専門家へ一度相談してみましょう。

借金の消滅時効については、下記記事で詳しく解説しています。

2 時効期間が経過していないのであれば債務整理を視野に入れて検討を

消滅時効の条件を満たしていないのであれば、原則として借金を返済する義務があります。

とはいえ、債権回収会社から連絡が来るほど滞納を続けているのであれば、遅延損害金によって返済額が想像以上に高額になっている可能性も否めません。

返済が難しい場合は、借金問題を解決できる方法である「債務整理」の検討を視野に入れましょう

債務整理には、おもに「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3種類があります。

債務整理については、下記記事で詳しく解説しています。

  • 任意整理

    裁判所を通さずに債権者(エムアールアイ債権回収)と直接交渉し、将来利息をカットすることで返済負担の軽減を目指す方法

任意整理については、下記記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
任意整理とは
  • 個人再生

    裁判所に申立をして、再生計画の認可を受けることで債務を5分の1~10分の1程度にする手続き(最低弁済額は100万円)

個人再生については、下記記事で詳しく解説しています。

  • 自己破産

    裁判所に返済不可能であることを認めてもらい、非免責債権(税金など)を除く借金のすべての支払い義務を免除してもらう手続き

自己破産については、下記記事で詳しく解説しています。 非免責債権については、下記記事で詳しく解説しています。

エムアールアイ債権回収からの連絡を放置するとどうなるの?

エムアールアイ債権回収からの連絡を無視していると、督促が続きます。

法外な取り立てが行われるといったことはありませんが、それに油断してはいけません。

エムアールアイ債権回収による督促の流れは次のとおりです。

  • 債権譲渡の通知
  • エムアールアイ債権回収からの電話やハガキ、封書などでの督促
  • 一括請求の督促
  • 裁判所から支払督促や訴状が届く
  • 強制執行による差押え

電話やハガキ、封書などの督促を放置していると、一括返済を求める催告書が内容証明郵便によって送付されると考えられます。

さらに放置し続けていると、簡易裁判所から支払督促(支払い命令)や訴訟(裁判)の提起が数ヶ月以内になされます。

書類を受け取ってから2週間以内に異議申立をするか答弁書を提出し、訴訟があれば裁判所に出頭しなくてはいけません。

支払督促については、下記記事で詳しく解説しています。

これも放置したり、裁判所へ出頭をしなかったりすると、エムアールアイ債権回収の主張が一方的に認められて、いつでも強制執行ができる状態となります。

最終的には、給料の一部や預貯金などの財産が差押えによって強制的に回収されてしまうのです。

強制執行を回避するには、督促の連絡を受けた段階で、迅速かつ適切な対応をとらなければなりません。

差押えについては、下記記事で詳しく解説しています。

なお、近年では支払督促の手数料が安くなったことから、債権額が少ない場合でも債権回収会社は支払督促を送りやすくなっているとの声もあります。

債権回収会社の回収業務については、下記記事で紹介しています。

【独自取材】 借金返済が難しい場合の債権回収会社の対応は?

返済が難しい場合に、債権回収会社は実際にどのような対応をとっているのでしょうか。

エムアールアイ債権回収ではありませんが、某債権回収会社で勤務されている方へインタビューし、支払いが難しい場合の対応について伺った一部を紹介します。

お話をお伺いした方:T様(某債権回収会社ご勤務)

※記事全文はこちら

  • どうすれば払えるかを一緒に考える

    私たちが連絡をしても何の反応もなく、放置される方は多いのですが、金額によっては本当に法的手続きへ進んでしまいます。

    それを防ぐためにも、支払いが難しい場合でも正直にお話しいただきたいですね。債務者様の話に一切耳を貸さないわけではなく、相談に乗れる余地があるからです。

    債務者様の状況を充分に伺って、どうすれば払えるかを一緒に考えるようにしています。

  • 3~5年程度の長期分割や減額の提案も

    実は、債務者様のお話に信ぴょう性や納得感があれば、支払い方法を調整できる場合もあります。

    ケースバイケースですが「3~5年程度の長期分割払いにする」といった柔軟なご提案をすることもありますし、場合によっては遅延損害金や元本の減額という対応ができることもあります。

    支払いを強硬に迫るようなことはありませんので、安心して相談してください。

  • 自分が請求される立場なら電話して相談する

    私が請求される立場だったら…少しずつでも返済ができる状況であれば、電話をして相談しますね。どうせ払うなら、正直に話して少しでも有利な条件にしてもらえないか、お願いをしてみます。

    なお滞納を続けている時点でブラックリストに載っている(信用情報機関に事故情報が登録されている)ので、当分クレジットカードなどを作ることができません。滞納をした時点で、ブラックリストについてよく理解しておいた方がよいでしょうね。

※記載の内容は個人の見解も含まれており、内容を保証するものではありません。

エムアールアイ債権回収への対応に悩んだら弁護士法人・響にご相談を

エムアールアイ債権回収からの連絡を受けても「返済できない」「家族や会社にバレたくない」といった理由で、放置したままにしてはいけません。

エムアールアイ債権回収からの対応で困った場合は、弁護士法人・響にご相談ください。

弁護士法人・響にご相談いただくと、ご依頼者様の状況やご希望をお伺いしたうえで、最適な解決方法をご提案します。

債務整理をご依頼いただければ、書類作成や債権者との交渉、裁判所の手続きなどのほとんどをおまかせいただけます。
※書類収集はご依頼者様自身で行っていただく必要がありますが、ていねいにサポートをいたします。

また、原則として即日~1週間程度でエムアールアイ債権回収へ「受任通知」を送付して、督促と返済をストップすることが可能です。

弁護士法人・響のおもな特徴と相談のメリット

弁護士法人・響は、弁護士費用の分割払いも可能です。ご相談は24時間365日無料受け付け、全国対応可能なので、まずはお気軽にご相談ください。

弁護士法人・響のおもな特徴と相談のメリット
  • 相談実績は80万件*以上・債務整理の解決事例も多数
  • 24時間365日受け付け、全国対応可能
  • 相談は何度でも無料

*2025年1月現在

弁護士法人・響については下記をご覧ください。

あわせて読みたい
運営方針・運営者情報
夏モチーフ1
債権回収会社への対処法を
無料相談
する
  • 何度でも
    相談0円
  • 24時間
    365日受付
  • 全国対応
この記事の監修者
犬飼 俊雄
この記事の監修者
犬飼 俊雄弁護士
弁護士会所属
東京弁護士会(第61379号)
出身地
神奈川県
出身大学
学習院大学法科大学院
保有資格
弁護士
  • 80万件の問合せ・相談実績あり
  • 弁護士 約40(2024年7月時点)
  • 8拠点(東京・北海道・大阪・兵庫・香川・沖縄)
弁護士法人・響
関連記事