「借金が300万円もある…返済できるかな?」
「300万円の借金が返済できないかも。解決策はないかな…」
カードローンや消費者金融からの借入れが300万円を超えてしまったら、返済は可能なのでしょうか。
結論をいうと、解決策はあります。
しかし、自力で返済できる借金額の目安は、一般的に年収の3分の1程度とされています。
年収に対して借金300万円の割合が大きく、どうしても返済するのが難しい場合は、債務整理という手段があります。
債務整理をすることで、利息や借金額そのものを減らせる可能性があるのです。
この記事では、
- 借金300万円を返済するためにやるべきこと
- 借金300万円の返済が困難なときの対処法
- 自力で解決するのが難しいときの相談先
などを具体的にご説明します。
- 借金300万円の返済はできるのかを知りたい
- 借金300万円は返済できないので解決方法を探している
- 債務整理をして借金300万円を減らしたい
相談無料 全国対応 24時間受付対応
- 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
- 今お金がなくても依頼可能!
- 相談は何度でも無料
- 最短即日!返済ストップ
目次
弁護士に相談するのは迷う…という方は、まずは「借金減額診断」を使って借金を減額できるか診断してみましょう。
たった3問の質問に答えるだけですし、診断は無料でできます。
借金、減らせる?30秒で借金減額診断する
借金300万円を返済できるか判断するには
300万円もの大きな額の借金は、返済できるのでしょうか。
現状をしっかり把握して、見通しを立てることで返済は不可能ではないといえるでしょう。
まずは返済の見通しを立てるうえで、押さえておきたいポイントがあります。
返済できるかの判断基準は収入と返済額のバランス
300万円の借金が返済できるか、を判断する基準の一つに「収入と借入額」のバランスがあります。
通常、クレジットカード会社や消費者金融などの貸金業者から借入れできる金額は、年収の3分の1と決められています。
これは「総量規制」という貸金業法の規制によるもので、年収の3分の1を超える借入れは「返済能力を超える」とされているからです。
つまり300万円の借入れをするには、年収900万円が必要といえます。
実際には、総量規制の対象外のものもあるため(銀行のカードローンなど)、返済能力を超えた借金ができてしまう場合もあるのです。
まずは、ご自分の年収と借入額のバランスを確認してみましょう。
借入額が年収の3分の1を大きく超えている場合は、なんらかの対処をする必要があるといえます。
総量規制については以下の記事で詳しく解説しています。
以下をお読みください。
「いくら借りていて」「いくら返済しているのか」を把握する
もう1点大事なポイントとして「いくら借りているのか」「いくら返済しているのか」を明確にしておくことも挙げられます。
カードローンや消費者金融、住宅ローンなど、すべての借入れについて以下の項目を確認してみましょう。
・借入残高(現時点の借金の額はいくらか)
・借入金利と利息(利息はいくら発生しているか)
・毎月の返済額(毎月いくら返しているのか)
複数の金融機関から借金をしていると、借金の総額がいくらなのかが把握できていないことがあります。
特に「利息」の額をしっかり確認してみましょう。
借入額が多い、返済期間が長い場合は、利息の額が思いのほか多くなっている場合があります。
利息の計算方法は、次で紹介します。
借入先や借入額が不明でも確認方法はある
自分の借入額や利息額がわからない場合は、借入先の金融機関へ問い合わせてみましょう。
カードローン会社や消費者金融会社のWebサイトの「会員専用ページ」から確認できます。
また、借入先の金融機関がわからなくなった場合は「信用情報機関」に問い合わせて確認できます。

ローンやクレジットカードなどの利用者の信用情報を取り扱う機関です。
過剰な貸し付けを行わないよう、金融機関やクレジットカード会社などが利用者の信用情報を信用情報機関でチェックをしています。
信用情報期間は、以下の3つがあります。
信用情報機関は、クレジットやローンの契約などについての個人情報を保有しています。
ネットや郵送で問い合わせると、即日~数日程度で、借金に関する情報を照会できます。
※利用には手数料がかかります。
借金300万円を返済するためにやるべきこと
現状が把握できたら、300万円を返済するために実行可能なプランを考えていきましょう。
借金300万円の返済は、シミュレーションをしたうえで、返済方法や生活面に工夫を取り入れると進めやすいです。
まずは次の項目について考えてみましょう。
毎月いくら返していけるのかを計算する
まずは「毎月いくら返していけるのか」について、冷静に計算してみましょう。
毎月の収入から光熱費や生活費などの支出を引き、借金返済のために充てられる金額を計算しましょう。
漠然とした金額ではなく、通帳や毎月の請求書、レシートなどを確認してできるだけ正確な出費額を確認します。
具体的な計算例を紹介します。
【毎月の収入】
給与 25万円(手取り)
【毎月の支出】
家賃 7万円
食費 5万円
水道光熱費 2万5,000円
遊興費 2万円
携帯電話代 1万円
保険料 1万5,000円
雑費 2万円
合計21万円
【毎月の収入-毎月の支出】
25万円-21万円=4万円
単純計算では毎月4万円までは、借金の返済に回すことができます。
いつまでに返済が終わるのか確認する
では毎月4万円を返済していくと、完済までにどのぐらいの利息が発生するのでしょうか。
借金には金利に基づく「利息」が発生しています。
利息の額は以下の計算式で求めることができます。
借入れ元本(元金)×金利(年率)
借入れ元本(元金)300万円・金利(年率)15%の場合、1年間で発生する利息の総額は45万円になります。
この場合1ヶ月分の利息はいくらになるのでしょうか。
1ヶ月の利息の額は以下の計算式で求めることができます。
借入れ元本(元金)×金利(年率)÷365×30
この計算によると、1ヶ月(初回)の利息は約36,986円になります。
これでは返済額のほとんどが利息分となってしまい、元本(元金)がほとんど減りません。
では月4万円の返済では、完済までどのぐらいの期間がかかるのでしょうか。
実際の計算は複雑なので割愛しますが、以下のようになります。
毎月の返済額 | 返済総額 | 返済回数(期間) | 利息額 |
---|---|---|---|
4万円 | 892万7053円 | 224回(19年4ヶ月) | 592万7053円 |
なんと元本(元金)より利息のほうが多くなってしまい、完済までに19年もかかってしまいます。
毎月の返済額を6万円・8万円にしてそれぞれの返済をシミュレーションすると、次のとおりです。
毎月の返済額 | 返済総額 | 返済回数(期間) | 利息額 |
---|---|---|---|
6万円 | 473万7295円 | 79回(6年7ヶ月) | 173万7295円 |
8万円 | 407万3398円 | 51回(4年3ヶ月) | 107万3398円 |
※概算なので実際の金額や期間とは異なる場合があります。
毎月の返済額が少ないと、元本(元金)がなかなか減らないため返済期間が延び、それに伴い利息も膨らんでしまうのです。
300万円の借金を完済するための現実的な返済額は、毎月6~8万円が必要といえそうです。
そこで、返済金額や利息額をなんとかしたい場合は、次のような方法が選択肢として考えられます。
以下の「借金返済シミュレーション」では月々の返済金額・返済期間を算出できます。
「借金返済シミュレーションは怪しい?利用のデメリットと借金返済方法」
金利の低いカードローンや「おまとめローン」に借り換える
金利が高ければ利息の額も大きくなります。
そのため、銀行などの提供する金利の低い「カードローン」に借り換えることで利息を抑えることも選択肢になります。

サービス名 | 金利 |
---|---|
三井住友銀行カードローン | 年8%~10%(契約極度額200万円超~300万円以下の場合) |
楽天銀行スーパーローン | 年6.9%~14.5%(利用限度額200万円以上300万円未満の場合) |
※借入条件などによって金利は異なる場合があります。
また複数の金融会社に借入れがある場合は「おまとめローン」を利用して借金を一本化する方法も考えられます。
おまとめローンは、銀行を中心に取り扱いがあります。
おまとめローンには次のような効果があるので、上手に利用すると返済の負担軽減になるでしょう。
・月々の返済額を少なくできる
・金利の低いおまとめローンを利用すると、返済の総額を抑えられる
提供金融機関 | サービス名 | 金利 |
---|---|---|
東京スター銀行 | スターワン乗り換えローン | 年12.5% |
ろうきん(中央労働金庫) | カードローン「マイプラン」 | 年3.875%~7.075%* |
*団体会員の構成員の場合の金利(他行・信販・消費者金融からの借り換えは団体会員の構成員しか利用できない。2022年3月31日実行分まで)
おまとめローン(借金の一本化)については以下の記事で詳しく解説しています。
しかし、これらの方法を利用するには注意も必要です。
月々の返済額を抑えれば、返済期間は延びてしまうので、その分利息は増えることになります。
そうなれば、やはり返済能力を超えてしまう場合があり、完済が難しくなる恐れもあるのです。
また「借金を返済するために借金をする」ことになるため、利用するには慎重に検討してください。
固定費を減らすなど返済額を増やす工夫をする
返済額を増やすためには、次のように生活面で工夫することも必要です。
返済に充てる金額を増やすために、保険料や携帯電話代、サブスクリプション利用代金など、毎月一定額払っている固定費を見直してみましょう。
毎月の固定費を減らすことで、借金返済に充てる金額を増やすことができます。
おもに減らすことができるのは
・生命保険・損害保険・自動車保険などの保険代
・動画や音楽配信サービスなどのサブスクリプション(サブスク)利用代金
など、毎月一定額払っている固定費を見直してみましょう。
契約したものの、あまり使っていない携帯サービスやサブスクリプションサービスがあれば、プランを変更したり、思い切って解約することも検討してください。
ほかにも、食費や光熱費など減らすことができる固定費がないかを考えてみてください。
また収入を増やす方法としては
・要らなくなったものをネットオークションやフリマサービスで売る
といった方法も考えられます。
返済額が増やせれば、返済期間を短くすることができますので、その分だけ早く完済に近づけます。
借金の返済方法については以下の記事で詳しく解説しています。
自力の解決が難しい場合は法律の専門家に相談する
金利の低いローンへの借り換えや返済額を増やすことなどがどうしても難しい場合は、弁護士や司法書士などの法律の専門家に相談することで解決できる方法もあります。
それは、借金を正当に減らせる(あるいは免除になる)「債務整理」という方法です。
債務整理を行えば借金が減額できる可能性があり、生活を立て直すきっかけをつくることができます。
・返済額を今以上増やすことができない
・失業や病気などで収入の見通しが立たない
・借金の返済を滞納して督促を受けている
このような状態の方は、債務整理を検討してみてはいかがでしょうか。
以下では、債務整理のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
300万円の借金を正当に解決できる債務整理
債務整理は、借金の返済に困っている人に対して、借金問題の解決と生活の再建を後押しする正当な制度です。
債務整理にはおもに
・個人再生
・自己破産
の3種類があります。
債務整理については以下の記事で詳しく解説しています。
以下では、それぞれの方法のメリット・デメリットや向いている人を説明します。
任意整理=裁判所を通さず債権者と交渉して借金を減額
「任意整理」とは、裁判所を通さずに債権者(貸した側)と直接交渉することによって借金の減額を図る解決方法です。
任意整理をすることで、以下のお金が減額できる可能性があります。
将来利息:通常どおり返済を続けていく場合に本来払うはずの利息
経過利息:最後に借金を返済した日から、和解日など一定期間までに発生する利息
遅延損害金:借金の返済を滞納している間に発生する損害賠償金の一種
また、返済期間を3年~5年に延ばして月々の返済額を減らすので、借金を返しやすくなります。

借金額が300万円の場合、約168万円もの将来利息が減額できる可能性があるのです。
任意整理については下記の記事で詳しく解説しています。
個人再生=裁判所から再生計画の認可決定を受けて借金を減額
「個人再生」とは、債務者(借りた側)に返済不能のおそれがあることを裁判所に申立てて、再生計画の認可決定を受けることで借金を減額してもらう解決方法です。
個人再生には、おもに以下のメリットがあります。
借金を5分の1~10分の1程度に圧縮できる可能性がある
原則3年、最長5年での分割返済が可能となる
住宅ローンが残っている住宅については「住宅ローン特則」を利用することで住宅を手放すことなく住み続けられる
※各種要件に該当する必要はあります。
・住宅を手放したくない人
・すべての借金の減額手続きをしたい人
・ギャンブルの借金など、自己破産で免責になるのが厳しい人
個人再生については以下の記事で詳しく解説しています。
自己破産:裁判所を介して一部の債務を除きすべての借金を免除してもらう
「自己破産」とは、裁判所を介して一部の債務を除きすべての借金の支払い義務を免除(免責)してもらう解決方法です。
自己破産には、おもに以下のメリットがあります。
残っている借金は税金や養育費など非免責債権を除いて、ほぼ全額免除になる
免責後に得た収入や財産は、原則として自己破産した本人が自由に使える
手続きを開始すると、債権者は給料・財産の差押えなどの強制執行ができなくなる
・任意整理や個人再生では返済ができない人
・失業や病気などで収入の見通しが立たなくなった人
・借金をゼロにしてやり直したい人
自己破産については以下の記事で詳しく解説しています。
300万円の借金返済で困ったら弁護士や司法書士に相談しよう
債務整理で300万円の借金を解決できるとしても、どうすればいいのか不安がありますよね。
そんなときは「弁護士」や「司法書士」の力を頼るといいでしょう。
弁護士や司法書士は、借金問題の相談にも乗ってくれる法律の専門家です。
どの債務整理を選べばいいいのか、必要なものはなにかなど自分だけでは判断が難しいこともありますが、弁護士や司法書士は適切なアドバイスや手続きの代行をしてくれます。
また「任意整理」は、債権者(貸金業者など)との直接交渉が必要になり、一般の方には容易ではありません。
弁護士や司法書士に依頼すれば、ほぼすべての交渉をお任せすることができます。
状況に応じて家計管理なども助言してくれるので、300万円などの高額な借金で悩んでいるときは心強い存在といえるでしょう。
【まとめ】借金300万円が返済できない場合は、弁護士・司法書士に相談を
借金300万円を解決するためには、次の方法を検討してみましょう。 ・現状をしっかり把握する
・現実的な返済計画を立てる
・金利の低いおまとめローンなどに借り換える
・固定費を減らす工夫をする
・債務整理をするどうしても自力で返済できる見通しが立たない場合は、一人で抱え込まずに、弁護士や司法書士へ相談して「債務整理」を検討してみましょう。
弁護士や司法書士は、借金の状況に合った適切な方法を提案してくれるはずです。
借金が300万円ある場合でも解決する方法はありますので、一度相談をしてみてはいかがでしょうか。
相談無料 全国対応 24時間受付対応
- 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
- 今お金がなくても依頼可能!
- 相談は何度でも無料
- 最短即日!返済ストップ