
「SMBC債権回収」は、金融機関や貸金業者などに代わって借金を回収する会社です。
SMBCモビットやプロミスなどの支払いを2ヶ月以上にわたり滞納すると、返済を滞納している方への督促を目的に連絡がくることがあります。
連絡を無視し続けていると、最終的には裁判や財産の差押えをされるリスクもあるため、適切に対応しましょう。
この記事では、SMBC債権回収の詳細や、督促された場合のリスクと対処法を解説します。
「SMBC債権回収から督促がきたけれど支払えない…」「家族にバレずに借金の相談をしたい」などとお悩みの方は、弁護士法人・響までご相談ください。
借金問題のご相談を24時間365日受け付けています。相談は何度でも無料です。

-
債権回収会社への対処法を
無料相談する- 何度でも
相談0円 - 24時間
365日受付 - 全国対応
- 何度でも
目次
SMBC債権回収株式会社とは?
SMBC債権回収株式会社(以下、SMBC債権回収)とは、三井住友フィナンシャルグループの1社である「三井住友銀行」の子会社です。
「SMBCビジネス債権回収」と「SMBCローン債権回収」が2007年に合併して発足しました。
商号 | SMBC債権回収株式会社 [SMBC Servicer Co., Ltd.] |
---|---|
資本金 | 10億円 |
株主 | 株式会社三井住友銀行 100% 出資 |
業種 | 債権管理回収業 法務大臣許可第10号 |
設立 | 1999年3月11日(国内銀行系サービサー第1号) |
所在地 | (本社) 〒104-0045 東京都中央区築地3丁目16番9号 築地室町ビル 電話:03-3544-6003(代表) (大阪本部) 〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町3丁目6番6号 御堂筋センタービル 電話:06-6244-5131(代表) |
出典:三井住友銀行「SMBC債権回収株式会社」
SMBC債権回収が督促を行うおもな債権
SMBC債権回収は三井住友フィナンシャルグループ傘下のため、おもに三井住友銀行が持っている債権の回収業務を行っています。
回収対象となるおもな債権は、次のとおりです(2025年3月時点)。
- 三井住友銀行のローン
- SMBC信託銀行
- SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)
- 三井住友ファイナンス&リース
- 三井住友カード
- SMBCファイナンスサービス(セディナ)
- SMBCモビット など
上記の会社への返済を滞納していると、SMBC債権回収から通知が届くことがあります。
三井住友カードの滞納時のリスクについては、下記記事で詳しく解説しています。
債権回収会社(サービサー)とは?
SMBC債権回収などの債権回収会社(サービサー)とは、借金の回収などを専門とする会社です。
債権回収会社は、消費者金融やクレジットカード会社などの債権者(貸した側)から回収業務を委託・もしくは譲渡され、代わりに債務者(借りた側)から債権の回収を行います。
債権回収会社は「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」に基づき、法務大臣の許可を受けて営業しています。
具体的には、次のような基準を満たした場合に限り、法務大臣からの営業許可が下ります。
- 資本金が5億円以上の株式会社
- 常務に従事する取締役に弁護士が含まれている
- 暴力団員が業務を支配していたり、業務に関与したりすることがない など
参考:法務省「債権管理回収業の営業の許可」
なお、法務大臣の認可を受けた債権回収会社は、法務省のWebサイトで確認できます。
債権回収会社については、下記記事で詳しく解説しています。
通知の際に一括返済を求めることが多い
SMBC債権回収が債務者に通知する際は、債権譲渡されたことを知らせる、もしくは残額の一括請求を求めることが多いといえます。
なぜかというと、債権者がSMBC債権回収に債権を譲渡する時点で、債務者が「期限の利益」を喪失している可能性が高いためです。

期限が到来するまで返済をしなくてもよいという権利(利益)のこと。
期限の利益については、下記記事で詳しく解説しています。
滞納期間が2ヶ月以上に及ぶと、債権者との契約により期限の利益を喪失します。
SMBC債権回収は、この期限の利益の喪失を理由に、一括請求をします。
簡単にいえば「約束どおりに返済しなかったのだから、すみやかに全額返済しなさい」ということです。
SMBC債権回収に債権回収業務が委託されるのも、多くの場合、滞納期間が2ヶ月以上となったときです。
そのため、通知が届いた時点で一括返済も求められるのです。
一括請求される理由については、下記記事で詳しく解説しています。
SMBC債権回収からの督促を放置するリスク
SMBC債権回収からの連絡を無視していると、督促が続きます。
法外な取り立てが行われるといったことはありませんが、それに油断してはいけません。
SMBC債権回収による督促を放置すると、次のようなリスクがあるため注意が必要です。
- ブラックリストに載る
- 遅延損害金が膨らみ続ける
- 訪問予告通知書が届き自宅訪問される可能性がある
- 裁判を起こされて財産が差し押さえられる可能性も
以下でそれぞれ解説します。
ブラックリストに載る
前提として、返済を2ヶ月以上滞納している時点で、すでに信用情報機関に事故情報が登録された(いわゆるブラックリストに載った)状態となります。
よって、債権回収会社からの連絡がきた段階で、事故情報が登録された状態といえるのです。

クレジットカードやローンなどの利用者の信用情報を取り扱う機関。
過剰な貸付けを行わないよう、金融機関や消費者金融、クレジットカード会社などが利用者の信用情報をチェックしている。
日本には信用情報機関が3つある。
ブラックリストに載ると、ご自身の生活に次のような影響があります。
- クレジットカードの利用・新規契約ができない
- 住宅ローンや車のローン・キャッシングなど新たな借入れができない
- 賃貸契約ができない場合がある
- 携帯電話端末の分割購入ができない場合がある
- ローンや奨学金などの保証人になれない
※SMBC債権回収などの債権回収会社は、信用情報機関とのつながりがないため、請求について事故情報が登録されることはありません。
ブラックリストについては、下記記事で詳しく解説しています。
遅延損害金が増え続ける
借金を滞納している期間が延びるほど、遅延損害金が増え続けていきます。

借金返済や各種支払いなどを滞納した際にかかる損害賠償金の一種。
遅延損害金=借入金額×遅延損害金利率÷365(日)×滞納日数
たとえば、50万円の借入れを3ヶ月滞納して一括請求を受けており、遅延損害金利率が20%の場合の遅延損害金を見てみましょう。
50万円×20%÷365(日)×90(日)=2万4,657円
※概算であり、金額を保証するものではありません。
このように、返済を無視し続けていると返済総額はおのずと増えてしまうため、くれぐれも注意しましょう。
遅延損害金については、下記記事で詳しく解説しています。
訪問予告通知書が届き自宅訪問される可能性がある
SMBC債権回収からの電話やメール、郵便による督促を無視していると「訪問予告通知書」という書面が届き、SMBC債権回収の担当者が自宅を訪問する可能性があります。
「債権回収会社の審査・監督に関する事務ガイドライン」には、暴力的な態度や大人数で自宅に押しかけることなどが禁止されています。
しかし自宅を訪問されると、「自宅がバレる」「顔を見られる」といった心理的圧迫を感じる場合があります。
また、家族にも借金滞納の事実がバレる可能性があるでしょう。
自宅訪問での督促を避けたい場合は、早めにSMBC債権回収からの督促に応じるか、後述する債務整理を行うことが考えられます。
支払督促については、下記記事で詳しく解説しています。
督促状については、下記記事で詳しく解説しています。
強制執行によって財産を差し押さえられる可能性も
前述した支払督促が届いてもなお、必要な対処をせずにすべて無視し続けていると、約2週間後を目安に強制執行による差押えが行われる可能性があります。
おもな差押えの対象は次のとおりです。
- 給与*
- 預貯金・生命保険
- 自動車・バイク・貴金属・骨とう品
- 土地・建物などの不動産
*原則として給与の手取り額の4分の1まで。ただし、44万円超の場合は33万円を超過した分
このうち、差押えの優先度が高いのは給与と預貯金です。
給与の差押え時には勤務先の企業に通知されるため、借金の滞納がバレることになります。
影響は決して小さいとはいえないため、差押えに発展する前に対処するようにしましょう。
差押えについては、下記記事で詳しく解説しています。
最近は支払督促の手数料が安くなったため、債権額が少ない場合でも債権回収会社は支払督促を送りやすくなっているとの声もあります。
債権回収会社の回収業務の実態を、下記記事で紹介しています。
SMBC債権回収からの督促への対処法は?
SMBC債権回収から連絡がきた場合は、次のように対処しましょう。
- 連絡が詐欺ではないかを確認する
- 支払いができる場合は期限までに入金する
- どうしても支払えない場合は債務整理を検討する
- 条件を満たす場合は時効の援用を検討する
連絡が詐欺ではないかを確認する
近年、債権回収会社をかたる詐欺は少なくないため、まずは連絡が詐欺でないかを確認しましょう。
身に覚えのない請求の場合には、すぐに入金したり相手先に連絡をしたりするのは控えてください。
たとえば、SMBC債権回収から届いた書面に次のような特徴がみられる場合は、詐欺の可能性があります。
- 複数の電話番号を連絡先としていたり、携帯電話への連絡を求めたりする
- 個人情報保護シールのない手紙で通知される
- 会社名義でなく個人名義の口座が支払先となっている
他にも、ショートメールの文面や口頭での説明に次のような文言・発言があった場合も、詐欺の可能性が高いため注意しましょう。
- 「法務省認定債権回収業者加盟店」「法務省認定特別法人」「法務省認可特殊法人」 など
このような法人や加盟制度はありません。 - 「裁判所の代理で債権回収を行っている」
裁判所が債権回収を民間に委託することはありません。
もし請求に身に覚えがない場合は、SMBC債権回収債権回収の名をかたる詐欺の可能性も考えられます。
SMBCグループのWebサイトでは、実際にあった架空の支払請求の事例が紹介されています。
詐欺と思われる連絡がきたら、最寄りの警察や消費生活センターにも相談するようにしましょう。
支払いができる場合は期限までに入金する
SMBC債権回収から一括請求された金額を返済できるのであれば、すみやかに入金するようにしましょう。
これにより、滞納期間が長引くことによるリスクを抑えることができます。
返済する場合は、一括請求の通知書に記載の返済期日までに、指定の方法で入金してください。
SMBC債権回収からは、一括返済を求められている可能性が高いと思われます。
しかし、どうしても一括返済が難しい場合は、分割払いによる返済の和解交渉ができる可能性もゼロではありません。
注意点とあわせて、以下で詳しく解説します。
分割払いの和解交渉ができる可能性も
これまで滞納し続けてきた借金は、利息や遅延損害金によって残債が高額になっている可能性も考えられます。
一括返済は難しいけれど分割なら返済が可能だという場合は、SMBC債権回収への交渉を検討してみましょう。
請求書などに記載された問い合わせ先に連絡し、誠実に対応して返済意思を示すことで、無理のない返済計画で合意できる可能性はゼロではありません。
もし交渉が失敗してしまった場合や、より大幅な減額をしないと返済が難しい場合、後述する債務整理を弁護士に依頼するのがよいでしょう。
返済の見通しが立たない場合は債務整理を検討する
返済がどうしても難しいという場合は、「債務整理」が有効な選択肢の一つとして挙げられます。
債務整理とは、債権者との交渉や裁判所への申立てによって、借金を減額・免除してもらう手段の総称をいいます。
債務整理には、おもに 「任意整理」 「個人再生」 「自己破産」などがあります。
債務整理をすると、いわゆるブラックリストに載ってしまう(信用情報機関に事故情報が登録される)というデメリットがあります。
しかし、債権回収会社から督促を受けている状況では、すでにブラックリストに登録されている可能性が高いといえます。
本当に債務整理をするべきか判断に迷った場合は、弁護士や司法書士への相談・依頼をおすすめします。
債務整理については、下記記事で詳しく解説しています。
条件を満たす場合は時効の援用を検討する
次の条件を満たしている場合は、時効の援用を検討するのも一つの手です。
- 債権者が権利を行使できることを知ったときから5年間行使しないとき
- 権利を行使できるときから10年間行使しないとき
※参考:e-Gov法令検索「民法」第166条
※2020年4月1日以降の場合
銀行や消費者金融、カードローンなどの借金の消滅時効は原則5年です。
消滅時効は、定められた期間が経過すれば自動的に適用されるものではなく、時効を適用する意思表示(時効援用)を行わなければなりません。
意思表示は口頭でも有効ですが、後からトラブルにならないためにも、書面できちんと残しておくのがよいでしょう。
一般的には内容証明郵便を使用します。
なお、消滅時効が成立する前に一部でも返済したり、返済猶予の申し入れをしたりした場合は「時効の更新(中断)」となり、時効の期間が延長されて時効援用できない可能性があります。
消滅時効が成立しているかの判断や、時効の援用手続は一般の方にとって容易ではありません。
弁護士や司法書士などの専門家へ相談するようにしましょう。
借金の時効については下記記事で詳しく解説しています。
【独自取材】 返済が難しい場合、債権回収会社はどう対応する?
返済が難しい場合に、債権回収会社はどのような対応をとっているのでしょうか。
SMBC債権回収ではありませんが、当メディアが某債権回収会社で勤務されている方へ独自にインタビューした、支払いが難しい場合の対応について一部紹介します。

記事全文はこちら
どうすれば払えるかを一緒に考える
私たちが連絡をしても何の反応もなく、放置される方は多いのですが、金額によっては本当に法的手続きへ進んでしまいます。
それを防ぐためにも、支払いが難しい場合でも正直にお話しいただきたいですね。債務者様の話に一切耳を貸さないわけではなく、相談に乗れる余地があるからです。
債務者様の状況を充分に伺って、どうすれば払えるかを一緒に考えるようにしています。
3~5年の長期分割や減額の提案も
実は、債務者様のお話に信ぴょう性や納得感があれば、支払い方法を調整できる場合もあります。
ケースバイケースですが「3~5年程度の長期分割払いにする」といった柔軟なご提案をすることもありますし、場合によっては遅延損害金や元本の減額という対応ができることもあります。
支払いを強硬に迫るようなことはありませんので、安心して相談してください。
自分が請求される立場なら電話して相談する
私が請求される立場だったら…少しずつでも返済ができる状況であれば、電話をして相談しますね。どうせ払うなら、正直に話して少しでも有利な条件にしてもらえないか、お願いをしてみます。
なお滞納を続けている時点でブラックリストに載っているので、当分クレジットカードなどを作ることができません。滞納をした時点で、ブラックリストについてよく理解しておいた方がよいでしょうね。
※記載の内容は個人の見解も含まれており、内容を保証するものではありません。
SMBC債権回収からの督促に困ったら弁護士法人・響へ
SMBC債権回収からの督促で困った場合は、弁護士法人・響までご相談ください。
弁護士法人・響にご相談いただくと、ご依頼者様の状況やご希望をお伺いしたうえで、最適な解決方法をご提案いたします。
- 受任通知を送ることで督促を止められる
- 最適な債務整理の方法を提案できる
- 家族に知られないように配慮して手続きを行う(任意整理の場合)
受任通知を送ることで督促を止められる
債務整理の手続きをご依頼いただいた場合は、原則として即日~1週間程度でSMBC債権回収へ「受任通知」を送付します。
これは、「私(弁護士)は△△△(依頼者)より依頼を受けて、これから債務整理の手続きを開始します」といった宣言をする書面のことです。
この受任通知の送付により、督促と返済を一時的にストップすることが可能です。
債務整理の手続きの期間中に債権者からの督促が止まれば、精神的な負担も減らせるでしょう。
受任通知については、下記記事で詳しく解説しています。
最適な債務整理の方法を提案できる
弁護士法人・響では、ご相談者様の借金の総額や収入、財産の状況を踏まえたうえで最も適した債務整理の方法をご提案いたします。
弁護士法人・響は、債務整理の相談実績が80万件以上(※)あるため、過去の事例なども参照しながら、最適な方法をご提案いたします。
※2025年3月時点
なお、ご相談いただいた結果、債務整理の必要がない場合に無理に勧めることはありません。
家族に知られないように配慮して手続きを行う(任意整理の場合)
弁護士には法律上守秘義務が定められているので、相談内容を外に漏らすことはありません。
また、債務整理のうち、任意整理の手続きをする場合は、同居しているご家族になるべく知られないように、配慮いたします。
たとえば
- 郵便物を事務所名ではなく個人名で送る
- 専門家からの電話は指定された番号だけにかける
など、工夫をしながら進めさせていただきます。
※自己破産、個人再生の場合は、同居のご家族の手続きへの協力が必要となるのが通常です。
弁護士法人・響については下記をご覧ください。

-
債権回収会社への対処法を
無料相談する- 何度でも
相談0円 - 24時間
365日受付 - 全国対応
- 何度でも