
0120545808は、ニッテレ債権回収という会社からの電話です。
「ニッテレ債権回収」とは、クレジットカード会社や携帯電話会社・地方自治体などに代わって借金を回収する業者です。
この番号から電話があった場合、借金の督促に関する連絡の可能性があります。
連絡を無視し続けると、最終的に裁判や財産の差押えになる可能性があるため注意しましょう。
この記事では、ニッテレ債権回収から連絡を無視するリスクや、連絡がきたときの対処法について詳しく解説します。
なお、「借金の返済ができない...」とお困りの方は、債務整理で支払い額を減らすことも一つの選択肢です。
弁護士に債務整理を依頼すると、支払額を減らせるだけではなく、受任通知の発送で督促を止めることも可能です。
督促を止めたい、毎月の返済を減らしたいと悩んでいる方は、弁護士法人・響へご相談ください。相談は何度でも無料です。

-
債権回収会社への対処法を
無料相談する- 何度でも
相談0円 - 24時間
365日受付 - 全国対応
- 何度でも
目次
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、「借金減額相談」ツールをご利用ください。無料でご利用いただけます。
借金減額相談してみる【3つの質問で無料相談!】
※弁護士には守秘義務があり、入力いただいた情報を他の目的で利用したり、お問い合わせ内容をご家族やお勤め先などにお知らせすることは一切ありません。
0120545808はニッテレ債権回収からの電話
0120545808は、ニッテレ債権回収からの電話です。
ニッテレ債権回収から電話がかかってきた場合、返済が長らく滞っている借金などの督促の可能性が高いと考えられます。
連絡を無視せず、適切な対処をするようにしてください。
ただし、身に覚えがない内容や不審な番号からの通知の場合、ニッテレ債権回収になりすました詐欺の連絡の可能性もゼロではありません。
以下で詳しく解説します。
ニッテレ債権回収からの通知は長期滞納している支払いの督促
ニッテレ債権回収は、長期にわたって滞納された債権(借金などの支払い)の回収を専門に行う債権回収会社(サービサー)の一つです(詳しくは後述します)。

銀行や消費者金融などの金融機関から委託をされたり、譲り受けたりした債権(借金を回収する権利)の管理や回収を行う会社のこと。
かつては、債権の回収業務は弁護士のみに認められた業務だったが、1998年施行の「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」によって、民間企業にも認められるようになった。
よって、ニッテレ債権回収から通知がきた場合は、長期にわたって滞納している借金の督促である可能性が高いと考えられます。
放置し続けると、差押えなどに発展する可能性があるため注意が必要です。
詳しい対処法は後述していますが、対応に迷ったら弁護士などの法律の専門家に相談してみるのがよいでしょう。
ニッテレ債権回収株式会社は何の会社?
ニッテレ債権回収株式会社は、ドコモ、ソフトバンク、地方自治体などの債権回収を委託されている会社です。
商号 | ニッテレ債権回収株式会社 |
---|---|
設立 | 1986(昭和61)年8月1日 |
許可番号 | 法務大臣第7号 |
資本金 | 5億2,500万円 |
本社所在地 | 東京都港区芝浦3丁目16番20号 芝浦前川ビル 5F |
そもそも債権回収会社とはどのような会社か、ニッテレ債権回収がどのような債権を回収しているのか詳しく解説します。
※参考:ニッテレ・サービサー(ニッテレ債権回収株式会社)「会社概要」
ニッテレ債権回収株式会社は債権回収会社の一つ
ニッテレ債権回収株式会社は、債権回収会社の一つです。
先述した「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」という法律にのっとり、法務省からの認定を受けて業務を行っています。
そのため、貸金業法に違反するような取り立て・督促などは行いません。
債務者(お金を借りた側)が借金の返済や利用料金の支払いを滞納した場合、債権者(お金を貸した側)は債務者に対して督促を行います。
しかし、しばらくすると債権者は自社での回収を断念して、滞納された支払いの回収を専門にしている債権回収会社に回収の委託や債権譲渡(債権の移動)を行うケースがあるのです。
債権回収会社については、下記記事で詳しく解説しています。
ニッテレ債権回収のおもな取引先
ニッテレ債権回収は、金融機関から公共団体まで幅広い業種の会社の債権回収を担っており、許可番号は法務大臣第7号です。
おもな取引先(債権回収を引き受けている会社・団体など)は、次のとおりです。
- 金融機関(住信SBIネット銀行、オリックス銀行など)
- クレジットカード会社(SBIカード、クレディセゾンなど)
- 通信情報会社(ドコモ・ソフトバンクなど)
- 信販会社(全日信販など)
- 電力会社
- ガス会社
- 医療機関
- 地方自治体 など
上記の会社への返済を滞納していると、ニッテレ債権回収から督促の連絡が来る可能性があります。
参考:他の債権回収会社
債権回収会社は、ニッテレ債権回収のほかにも多数あります。
- 日本債権回収株式会社
株主は、オリコカードを発行する株式会社オリエントコーポレーション
日本債権回収株式会社については、下記記事で詳しく解説しています。
- アビリオ債権回収株式会社
三井住友銀行のグループ会社で、株主はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社
アビリオ債権回収株式会社については、下記記事で詳しく解説しています。
- 株式会社エムアールアイ債権回収
エポスカードを運営する丸井グループの会社
株式会社エムアールアイ債権回収については、下記記事で詳しく解説しています。
- アイ・アール債権回収株式会社
消費者金融のアコム株式会社が100%出資する会社
アイ・アール債権回収株式会社については、下記記事で詳しく解説しています。
- セゾン債権回収株式会社
セゾンカードを運営する株式会社セゾンパートナーズ(株式会社クレディセゾン100%子会社)が株主
その他、法務省に営業許可されている債権管理回収会社は法務省のWebサイトで確認できます。
ニッテレ債権回収による督促の流れとは?
ニッテレ債権回収による督促の流れは、次のとおりです。
- 元の債権者から債権譲渡通知が届く
- ハガキや電話による状況確認・督促がくる
- (ケースによっては)督促を無視していると自宅訪問や職場への連絡がある
- 督促に対応しないと裁判所から支払督促などが送られ、差押えの可能性も生じる
元の債権者から債権譲渡通知が届く
滞納が続くとまず、元々の債権者(借入先の金融機関など)から、債権譲渡通知が届きます。
債権譲渡通知とは、「債権回収会社に債権譲渡(もしくは回収の委託)を行った」という旨の通知のことです。
この通知が届いた時点でのリスクは以下の2点です。
- 通知時点でブラックリストに載っている
- 遅延損害金が増え続ける
債権譲渡通知については、下記記事で詳しく解説しています。
通知時点でいわゆるブラックリストに載っている
債権譲渡の通知が送られてきた時点で、すでに信用情報機関に事故情報が登録されています(いわゆるブラックリストに載った状態)。
銀行などの金融機関や貸金業者(消費者金融・クレジットカード会社など)からお金を借入れていた場合、債権者への返済が2ヶ月以上滞ると、「延滞」の事故情報が登録されるからです。

クレジットカードやローンなどの利用者の信用情報を取り扱う機関。
過剰な貸付けを行わないよう、金融機関や消費者金融、クレジットカード会社などが利用者の信用情報をチェックしている。
日本の信用情報機関には、次の3つがある。
事故情報が登録されていると、次のようなことが起こります。
- クレジットカードが利用停止となる
- クレジットカードの新規契約もできなくなる
- 金融機関や消費者金融などで新たなローンが組めなくなる
そして、金融機関などが債権を債権回収会社に譲渡した際には、信用情報に「移管終了」(債権回収会社などの新たな債権者に交代したこと)と記載されます。
さらに、「移管終了」も事故情報として一定期間残るため、記載されている間はローンの契約やクレジットカードの契約などはできません。
※ニッテレ債権回収は、信用情報機関とのつながりはないため、事故情報が登録されることはありません。
ブラックリストについては、下記記事で詳しく解説しています。
遅延損害金が増え続ける
借金は、滞納している期間が延びるにつれて遅延損害金が増えていきます。

借金返済や各種支払いなどを滞納した際にかかる損害賠償金の一種。
遅延損害金の加算は、債権が債権回収会社に移ってからも止まりません。
そのため、対応が遅くなるほど、支払額は自ずと増えてしまいます。
遅延損害金は、長期の滞納によって一括返済請求を受けている場合、借入残高すべてにかかります。
遅延損害金の計算式は、次のとおりです。
遅延損害金=借入金額×遅延損害金利率÷365(日)×滞納日数
通常の利息と遅延損害金の金額の計算例は、次のようになります。
- 100万円を60日間借入れた場合の利息:100万円×15%÷365日×60日=24,657円
- 100万円を60日間滞納した場合の遅延損害金:100万円×20%÷365日×60日=32,876円
※概算であり、金額を保証するものではありません。
このように、返済を無視していると返済総額が増えてしまうため注意が必要です。
遅延損害金については、下記記事で詳しく解説しています。
電話やハガキによる状況確認・督促がくる
債権譲渡、もしくは債権の回収の委託が知らされた後、ニッテレ債権回収からはハガキや電話による状況確認・督促がきます。
「請求書」「お客様の『未払内容』についてご相談ください」など、さまざまな名称で書面が届くことがあるようです。
無視や放置を続けると、「法的手続の準備に入らざるをえません」といった最終通告の書面が送られてくることもあります。
督促を無視していると自宅訪問や職場への連絡があることも
電話やハガキによる督促を無視していると「居住地の確認」といった名称の書類が届き、ニッテレ債権回収の担当者が自宅を訪問する可能性があります。
自宅訪問での督促を避けたい場合の対処法としては、早めにニッテレ債権回収からの督促に応じるか、後述する債務整理を行うことが考えられます。
督促状については、下記記事で詳しく解説しています。
督促に対応しないと差押えの可能性も生じる
ここまで紹介してきた書面、電話、訪問の督促を無視していると、裁判所から「支払督促」や「訴状」などが届きます。
これらを必要な対処をせずにすべて無視し続けていると、約2週間後を目安に強制執行による差押えが行われる可能性があります。
支払督促については、下記記事で詳しく解説しています。
差押えの対象となるものとして、次のようなものが挙げられます。
- 給与*
- 預貯金・生命保険
- 自動車・バイク・貴金属・骨とう品ト
- 土地・建物などの不動産
*原則として給与の手取り額の4分の1まで。ただし、44万円超の場合は33万円を超過した分
このうち、差押えの優先度が高いのは給与と預貯金です。
給与の差押え時には勤務先の企業に通知されるため、借金の滞納がバレることになります。
差押えの影響は小さくないので、差押えに発展する前に対処をするのがよいでしょう。
差押えについては、下記記事で詳しく解説しています。
最近は支払督促の手数料が安くなったため、債権額が少ない場合でも債権回収会社は支払督促を送りやすくなっているとの声もあります。
債権回収会社の回収業務の実態を、下記記事で紹介しています。
ニッテレ債権回収からの督促への対処法は?
ニッテレ債権回収から督促がきており、詐欺ではないことがわかったら、その後の対処法は次のようになります。
- 支払い済み・時効になった債権ではないかを確認する
- 債務者本人の死亡後に督促がきたらすぐに返済せずに対応を考える
- 返済の必要があれば返済方法を考える
対処法について、以下でそれぞれ解説します。
支払い済み・時効になった債権ではないかを確認する
ニッテレ債権回収から自分や家族宛ての督促がきたら、まずは債権の内容を確認しましょう。
詐欺の通知でないことがわかったら、次の2点をチェックしてください。
- すでに支払い済みの債権ではないか
- その債務が時効になっていないか(最終返済日から5年もしくは10年以上経っていないか)
ニッテレ債権回収から、何らかの手違いで全額支払い済みの債権について督促がきてしまうケースもゼロではないようです。
その場合、支払い済みであることがわかる領収書などの書類・資料を送付するのが対処法となります。
また、借金などの債務には「消滅時効」があります。
これは条件を満たしたうえで、5年(場合によっては10年)が経過してから時効の援用手続きをとると返済の義務がなくなるというものです(民法第166条)。
ただし、時効期間中に「時効の更新(中断)」が起きていると時効が成立しないなど、条件は厳しいといえます。
一般の方が消滅時効が成立しているのかを判断し、時効の援用手続きを行うことは容易ではありません。
「時効が成立しているのでは?」と思ったら、一度弁護士など法律の専門家に相談するのがよいでしょう。
借金の時効については、下記記事で詳しく解説しています。
身に覚えがない電話・ショートメールなどは詐欺のケースもあるので注意
ニッテレ債権回収は幅広い債権の回収を請け負っており、借金以外の滞納であっても、通知や督促がくるケースもあります。
しかし、「ニッテレ債権回収」を名乗るまったく身に覚えがない電話・ショートメールは、詐欺の可能性もあり注意が必要です。
中には個人情報を抜き出そうとしているケースもあるので、折り返しの電話・メッセージはしないようにしてください。
ニッテレ債権回収から電話連絡がくる場合は、次の番号に限られます。
発信元の番号が「03」で始まることはないため注意しましょう。
電話番号 | 発信元支店 |
---|---|
0120-481-215 | 東京サービシングセンター |
0120-250-078 | 札幌サービシングセンター |
0120-206-006 | 札幌サービシングセンター |
0120-374-888 | 札幌サービシングセンター |
0120-760-874 | 札幌サービシングセンター |
0120-821-451 | 札幌サービシングセンター |
0120-680-575 | 福岡サービシングセンター |
0120-545-808 | 福岡コールセンター |
0120-152-105 | 福岡コールセンター |
0570-783-890 | ドコモdカード受託センター |
0570-783-866 | ドコモdカード受託センター |
ニッテレ債権回収から、ショートメールで通知がある場合の発信元は次のとおりです。
電話連絡と同じく、「03」から始まる電話番号からショートメールが届いた場合は、詐欺だといえます。
電話番号 | 送信元支店 |
---|---|
0120-481-215 | 東京サービシングセンター |
0120-206-006 | 札幌サービシングセンター |
0120-374-888 | 札幌サービシングセンター |
0120-760-874 | 札幌サービシングセンター |
0120-821-451 | 札幌サービシングセンター |
0120-680-575 | 福岡サービシングセンター |
0120-545-808 | 福岡コールセンター |
0120-152-105 | 福岡コールセンター |
ソフトバンクの場合:0032069000 または +32(0)69000
※2025年1月時点。最新の情報は、ニッテレ債権回収会社のWebサイトなどでご確認ください。
※参考:ニッテレ・サービサー(ニッテレ債権回収株式会社)「当社名を名乗る不審な電話・SMS(ショートメッセージサービス)にご注意ください」、法務省「債権回収会社と類似の名前をかたった業者による架空の債権の請求に御注意ください」
債務者本人の死亡後の場合はすぐに返済せず対応を考える
ニッテレ債権回収から督促がきたものの、その借金を負った本人がすでに亡くなっていた場合、とるべき対応はケースによって異なります。
ご自身の状況 | とるべき対応 |
---|---|
時効が成立する場合 | 時効の援用手続きをとる |
債務者本人の死亡を知って3ヶ月以内の場合 | 遺産が少ない、もしくは遺産よりも借金が多い場合は相続放棄などを検討する |
相続人として遺産などを相続済みの場合 | 借金の返済方法を検討する |
このうち、相続放棄を検討している場合は、それ以前に借金を一部でも返済してしまうと、単純承認したと見なされてしまうため注意してください。

被相続人の財産や借金などをすべて引き継ぐこと。
法律に関する知識がない場合は対処が難しいことも多いと思われるので、迷ったら弁護士などの法律の専門家に相談してみるのがよいでしょう。
債務者が死亡したときの対処法については、下記記事で詳しく解説しています。
借金の相続放棄については、下記記事で詳しく解説しています。
返済の必要があれば返済方法を考える
ここまで紹介してきた確認を行い、それでも返済の必要がある借金の場合は、返済方法を考えましょう。
一括は難しくても分割であれば返済できる可能性がある場合は、ニッテレ債権回収と交渉することになります。
もし、自力で返済できそうにない場合は、弁護士や司法書士に相談して債務整理を検討するのが選択肢となるでしょう。
払える場合は一括返済するのが早いことも
ニッテレ債権回収からの請求額がすぐに返済できる場合は、一括で返済してしまうのが早いこともあるでしょう。
ニッテレ債権回収からの督促状などに振込先が指定されているので、それに従い支払いをしてください。
分割払いが可能な場合は交渉する
「一括返済は難しいものの、分割なら返せる」という場合は、ニッテレ債権回収と返済方法を交渉しましょう。
ニッテレ債権回収では、返済が難しい場合にも相談に応じてくれます。
請求を分割払いにすることが可能なら、返済の計画も立てやすくなるでしょう。
債権回収会社との交渉に不安がある場合や、交渉しても返済できないような提案を受けた場合は、法律の専門家である弁護士や司法書士に相談した方がよいでしょう。
返済しやすい条件で決着させられる可能性があります。
返済が難しければ債務整理を検討する
ニッテレ債権回収に自力で返済できない場合は、「債務整理」が有効な選択肢の一つとなります。
債務整理とは、債権者との交渉や裁判所への申立てによって、借金を減額・免除してもらう手段の総称です。
債務整理には、おもに「任意整理」「個人再生」「自己破産」という3つの方法があります。
いずれの方法であっても、いわゆるブラックリストに載るという点がデメリットとして挙げられます。
しかし、先述したように債権回収会社から督促を受けている場合はすでにブラックリスト入りの状態といえます。
債務整理の必要があるか判断に迷ったら、弁護士や司法書士にアドバイスをもらうことをおすすめします。
さらに、弁護士や司法書士に債務整理を依頼すると「受任通知」が送付されます。
これにより、債権回収会社からの督促が一時的にストップされるため、精神的な負担を軽減できるでしょう。
債務整理については、下記記事で詳しく解説しています。
消費者金融などから追加借入れしようとするのは危険!
債権回収会社からの請求に対応するために、消費者金融などから新たに借入れすることは避けましょう。
これは、単に返済不能になる可能性が高まるというだけではありません。
債権回収会社から通知がくるような段階は「ブラックリストに載った」状態であり、お金を借りられるのはいわゆる「闇金(ヤミ金)」や「ソフト闇金」のみということもありえます。
闇金やソフト闇金とは、刑罰が科される出資法の上限金利を超える金利で貸付けを行う違法な金融業者の俗称です。
法外な高利で返済が困難になる可能性が高いほか、個人情報を渡すことによって思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれてしまうケースもあるため、闇金の利用は絶対に避けるようにしてください。
【参考】 借金返済が難しい場合の債権回収会社の対応について
返済が難しい場合に、債権回収会社はどのような対応をとっているのでしょうか。
ニッテレ債権回収ではありませんが、某債権回収会社で勤務されている方へ伺った、支払いが難しい場合の対応について一部紹介します。

T様(某債権回収会社ご勤務)
※記事全文はこちら
-
どうすれば払えるかを一緒に考える
私たちが連絡をしても何の反応もなく、放置される方は多いのですが、金額によっては本当に法的手続きへ進んでしまいます。
それを防ぐためにも、支払いが難しい場合でも正直にお話しいただきたいですね。債務者様の話に一切耳を貸さないわけではなく、相談に乗れる余地があるからです。
債務者様の状況を充分に伺って、どうすれば払えるかを一緒に考えるようにしています。
-
3~5年の長期分割や減額の提案も
実は、債務者様のお話に信ぴょう性や納得感があれば、支払い方法を調整できる場合もあります。
ケースバイケースですが「3~5年程度の長期分割払いにする」といった柔軟なご提案をすることもありますし、場合によっては遅延損害金や元本の減額という対応ができることもあります。
支払いを強硬に迫るようなことはありませんので、安心して相談してください。
-
自分が請求される立場なら電話して相談する
私が請求される立場だったら…少しずつでも返済ができる状況であれば、電話をして相談しますね。どうせ払うなら、正直に話して少しでも有利な条件にしてもらえないか、お願いをしてみます。
なお滞納を続けている時点でブラックリストに載っているので、当分クレジットカードなどを作ることができません。滞納をした時点で、ブラックリストについてよく理解しておいた方がよいでしょうね。
※記載の内容は個人の見解も含まれており、内容を保証するものではありません。
ニッテレ債権回収からの電話・督促に困ったら早めに弁護士に相談を
ここまで解説してきたように、ニッテレ債権回収は法務省に認可を受けて営業している債権回収会社の一つです。
この会社から通知がくると、長期にわたって滞納した借金や各種支払いがある可能性が考えられます。
「ニッテレ債権回収から連絡がきたものの、一括返済は難しい」など対応に困ったら、法律の専門家である弁護士に相談するのがよいでしょう。
弁護士であれば、時効の援用手続きや分割交渉、債務整理など、ご自身の状況に合わせて対処法を提案してくれます。
督促を放置していると差押えに発展する可能性もあります。
生活に大きな影響が出る前に、弁護士法人・響の無料相談をご活用ください。
【弁護士法人・響の実績】任意整理におけるニッテレ債権回収の対応
弁護士法人・響は、ニッテレ債権回収との任意整理の交渉経験も豊富です。
ニッテレ債権回収の対応については、次のようになります。
⚫︎任意整理でカットできるもの
原則として、将来利息のカットのみとなります。
⚫︎分割返済の回数
一般的に48~60回、最長で60回での返済になります。
⚫︎対応の姿勢
- 弁護士の受任から4~5ヶ月程度で訴訟予告をしてくる場合がありますが、交渉を進められれば訴訟へ移行することはありません。
- 和解提案から解決まで時間を要する場合があります。
- 初回の返済は、原則として和解締結の翌月となります。
- 資産がある、年収が高いなどの債務者に対しては一括返済のみ、頭金の要求や短期返済などといった厳しい対応となる場合があります。
※2025年1月現在の情報です。また、内容を保証するものではありません。
弁護士法人・響については下記をご覧ください。

-
債権回収会社への対処法を
無料相談する- 何度でも
相談0円 - 24時間
365日受付 - 全国対応
- 何度でも